
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。
横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?
渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。
乳川では時々、カワガラスが見られます。
普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。
保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)
そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。
シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!
れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。
今日は朝から雲一つないお天気になりました。青空を背景にした、蝶ヶ岳~常念岳にかけての北アルプスの山並みがきれいです。段々池には、鏡にになって映る〝逆さ北アルプス〟の姿。
園内では、新しいお花が続々開花しています。玉簾のように垂れ下がるのはキブシの花。淡い黄色が涼しげですね。
鯉のぼりが泳ぐ段々花畑では、カタクリも開花しました。
バッコヤナギは、ネコヤナギよりも遅れて開花します。雄花は黄色い葯が目立ちます。
コブシのつぼみも開花直前。真っ白な大きな花が咲きますよ。楽しみですね。
段々花畑で昨日から設置作業が行われている鯉のぼり。今日はお天気にも恵まれ、元気な鯉のぼりたちが安曇野の空を泳ぎましたよ。背景には残雪が残る北アルプスの山並み。とても贅沢な景色です。
段々花畑の近くの矢原沢の小径では、ショウジョウバカマのお花も咲いています。
株によって濃い赤紫や薄い紫など、花色も異なります。
園路の脇の斜面に咲いているので、よく探してくださいね。
ダンコウバイも園内各所で開花。小さな花がたくさん集まって、丸い形になります。雌雄異株で花序の大きいのは雄花、小さいのは雌花です。
雄花の木のほうが鮮やかに見えますよ。
野の休憩所周辺では、ハナモモの花も咲き始めました。ピンクの大きなお花が目立ちます。
公園はこれから開花ラッシュ。いろんなお花を散策してくださいね。
本日は鮮やかな晴天。公園日和の1日でした。
時々まだ風が冷たい日もありますが、着々と暖かい春に向かっている模様です!
園内ではダンコウバイの花が見ごろになりました。
公園入口周辺や渓流ピクニック広場周辺で見られます。
花火のような面白い形をした花です。
名前は梅がつきますが、クスノキ科で、枝の香りもクスノキのように柑橘系に近い爽やかな芳香があります。
ふわふわの可愛いお花にぜひ癒されてください*+.
今朝、雲の間から見える公園近くの山には、雪が積もっていましたよ。日中でも風が冷たく、曇ると一気に寒くなるお天気でした。
段々花畑では、いつもよりも早く〝鯉のぼり〟の設置も始まりましたよ。
こちらはあづみの学校の屋外水槽。可愛らしいちびっ子スイセンが咲き始めました。
スイセンのお隣ではワサビの花が開花。公園より標高の低い安曇野市街地のワサビ畑では、すでに見頃になっています。安曇野の春の風物詩ですね。
昨日と今日は、絵本の広場で『あずみの民話 八面大王大型人形劇』が開催されました。
昔々、安曇野で悪さをしていた鬼の八面大王を、坂上田村麻呂が成敗するお話です。子供たちは真剣に見入っていましたよ。
〝リアルおやゆび姫〟ちゃんの弟君も、人形劇を見てくれました。その後は大好きなミニカー展示で持っていないミニカーを発見。「これどこで買ったの?」と質問攻め。
理科洋室の昆虫展示でも「この虫どこで買ったの?」と質問。「虫さんは去年の夏に公園で捕ってきたんだよ」
桜金魚も「どこで買ってきたの?」入手先が気になる弟君なのでした。
今日は春分の日、昼と夜の長さがほぼ同じ長さの日です。公園は晴れ時々曇りのお天気で、日中はぽかぽかと暖かくなりました。まさに春をおすそ分けの日ですね。
冬季閉鎖していた遊具も、一部利用可能になりました。穂高口ゲート近くの〝こどもの森〟にも、元気なちびっ子たちが集まりましたよ。
こちらの〝冒険の森〟も、楽しい遊具がたくさんあります。
パンジーの咲く見晴らしの丘には、マレットゴルフ場もあります。現在マレットゴルフの道具のレンタルは中止していますが、持参していただければしていただければプレイできますよ。
日曜日は雨予報のため外遊びは残念ですが、あづみの学校の「ちびっ子あそび広場」や「絵本の広場」で遊んでくださいね。
少しずつ春らしくなってきました。
小鳥たちも活発に動き回り、求愛の囀りなども聞こえるようになりました。
公園入口に一番近い「入口広場」にあるヤマツツジの生垣に「コガラ」の群れがいました。
2mくらいの至近距離にいたのですが、夢中でご飯を探していたのか、まったく逃げません。
チャンス!と思い、シャッターを連射させていただきました。
よく似た鳥にシジュウカラという鳥もいます。
シジュカラは喉からお腹にかけて黒いネクタイ模様があります。
コガラは喉元だけにチョウネクタイのように模様があるので見分けられます。
また、頭にベレー帽のような黒い模様があるのも特徴です。
キツツキのように、立ち枯れた木の幹に穴を開けて巣を作るそうですよ!
スズメより小さいのに。小柄さんなのに。
パワフルな一面があるのですね。
あっぱれです。
—
日に日に暖かくなってきましたね。
今日は上着が少し暑いほどでした。
さて、園内では春の植物が次々と開花中です。
トップの写真はフクジュソウ。株も大きく育って、現在は見頃となっています。
また、山野草の「キクザキイチゲ」が咲き始めています。
色味が少なかった林床に彩りが戻ってきました。
キクザキイチゲはレストラン前の林床で見ることができます。
毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。
柵の上にちょこんと乗っているのは、オスのジョウビタキ。冬鳥ですが、暖かくなっても結構姿を見かけます。ガラスや鏡に映った自分の姿を、他の個体と間違えて攻撃することもある愛嬌ものです。
人が近づいても逃げずに、柵の上と地面を行ったり来たり。何をしているのかな?
落ち葉をくちばしで上手にひっくり返して、餌となる虫を探していましたよ。
こちらはキツツキの仲間のアカゲラ。後頭部が赤いのは雄の特徴です。「キョッ、キョッ」と鳴き声が聞こえたら、アカゲラやアオゲラの可能性がありますよ。