小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

笹の葉さーらさら♪

堀金・穂高地区
2014年7月1日

今日、七夕飾りを3本設置しました。
短冊もたくさん用意しました。。。

安曇野の七夕は通常旧暦で行うのですが、現代風に7月7日に合わせて展示しました。

この地方独特の七夕人形、川越え、カータリなども展示してあります。
この機会に社会科教室へ是非お越しください。

七夕のいわれや風習について、ボランティアガイドにどしどし質問してくださいネ。

      お待ちしています。

 

トラのしっぽのじゅうたん

堀金・穂高地区
2014年6月30日

池の周辺に咲く白い花は、オカトラノオです。

山野の日当たりのよい丘陵や草原に見られる、サクラソウ科の多年草です。

小さな花が下から上へと咲いていきます。

花穂の形が 「虎の尾」 に似ているのが名前の由来ですが、〝縞々のないホワイトタイガーのしっぽ〟と言ったところでしょうか。

池に咲くオカトラノオには、アゲハチョウが蜜を求めてやって来ましたよ。

オカトラノオは、ガイドセンターやあづみの学校周辺、段々花畑にも咲いています。

 

イソギンチャク?

堀金・穂高地区
2014年6月29日

木の枝にイソギンチャク?

これはロウバイの実。

こちらは3月下旬頃に咲いた、ロウバイの花の写真です。

蝋細工のような花が咲くロウバイは、梅の仲間のバラ科ではなく、ロウバイ科に分類されます。

残念ながら、梅の実のように食用にはできないようです。

花も一風変わっていますが、実も独特の形で可愛らしいですね。

イソギンチャクのようなロウバイの実。 野原周辺で見ることができますよ。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月28日

あづみの学校西側の林の中にひっそりと咲くのは、ササユリです。 葉が笹に似ることが名前の由来です。

一株、二株と少しずつしか咲きませんが、林の中を照らすランプのように、美しく咲いています。

カワラナデシコは、河原などに咲くことから名付けられました。 秋の七草のひとつで、大和撫子(やまとなでしこ)とも呼ばれます。

撫子(なでしこ)は 「撫でるように可愛らしい花」 と言う意味だそうです。

花がねじれるように咲く様子が、渦巻き状の巴形(ともえがた)に似ることから、トモエソウ。

花の直径は5㎝、茎の高さは1mを超える立派な花です。

 

たくさんたべるのです

堀金・穂高地区
2014年6月27日

ぼくたちはシジュウカラのヒナ。 6わきょうだいだよ。

ぼくたちのすは、あづみのがっこうのしょくいんつうようぐちの、すぐよこにあるんだよ。

とてもいごごちがいいから、キセキレイさんやハクセキレイさんも、こそだてをしているよ。

きのうはキセキレイのおにいさんが、すだちをしたよ。

あっ、おとうさんがごはんをもってきてくれたよ。

ぼく、もらえるかな? みんなじゅんばんだよ。

たくさんたべて、ぼくたちもはやくおそとにでたいな。

 

どこにいるのでしょうか? 〜屋外水槽編〜

堀金・穂高地区
2014年6月26日

こちらはあづみの学校 理科教室の平地水槽。

さて、問題です。 僕たちは今どこにいるのでしょうか? さがしてねー。

正解は、ココでーす、ココ、ココ! 平地水槽の中でーす!

まだわからない? もうちょっと寄ってね。

見つけられたかな?

僕たちはウグイの赤ちゃん。 生まれたばかりだよ。

大きさはまだ1㎝くらい。 小さくて透き通っているから、よーく目を凝らして見てね。

理科教室に遊びに来たら、僕たちを探してねー!

 

サンパチェンスの水上花壇

堀金・穂高地区
2014年6月24日

展望テラスから池を見下ろすと・・・

黒い箱があちこちに。

なんだろう?

一番上の池を見てみると・・・

赤いものが見えますね。

寄ってみると・・・

サンパチェンスです。

コンテナ200基に約10種、400株が植えられています。

咲いているのはまだほんの一部ですが、7月下旬から8月上旬頃に見ごろを迎える予定です。

夏真っ盛りに池に咲くサンパチェンス、今から楽しみですね (^_^)v

 

色白、美白なのです

堀金・穂高地区
2014年6月23日

公園で咲く山野草の中には、本来の花色ではない白い花を咲かせるものがあります。

ピンク色のかわいらしいカワラナデシコが白くなるとこのような感じです。 清潔感がありますね。

赤紫のヤマホタルブクロ。 白くなると涼しげです。

紫色のウツボグサも白花があります。 なんだか作り物のようです。

白花のウツボグサは、あづみの学校理科教室の屋外水槽で咲いています。

カワラナデシコとヤマホタルブクロの白花は、少しですが池の周辺に咲いているので探してみてくださいね。

見つけると何かいいことがあるかも?

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月22日

房のように垂れ下がったクリの花は、尾状花序(びじょうかじょ)と呼ばれる雄花です。

花の形が弓を入れる靫(うつぼ)に似ていることからウツボグサ。

カイガラムシの仲間 「イボタロウムシ」 が付くことから名づけられたとされるイボタノキ。

ヤマホタルブクロは、昔子供が花の中に蛍を入れて遊んだ、花の形が提灯の古い呼び名「火垂(ほたる)」に似ることから、など諸説あるそうです。

 

プリザーブドフラワー体験

大町・松川地区

本日のイベントは、「プリザーブドフラワー体験」でした。

プリザーブドフラワーとは、植物の水分を特殊な保存液を置き換えることで、水やりなしで長期間美しく楽しむことができるお花です。

今回は初心者向けということで、お花などの素材はご用意しました。

参加者の皆さんには、茎の部分をワイヤーで作って、できたものをアレンジメントしていただきました。

皆さん同じ素材で作りましたが、それぞれ個性のある作品ができました。

生花と違い枯れませんので、末永く楽しんでくださいね。

 

次回の「あづみのアート&クラフト展」イベントは、7/6(日)のガラス・ワークショップ「リューター体験」です。

こちらも事前予約が必要となります。皆様のご参加お待ちしております。