小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

今日もじゃぶじゃぶ池で遊びました!!

堀金・穂高地区
2013年8月25日

「今朝は雨が降りましたが、日中は晴れて暑くなりじゃぶじゃぶ池で遊びました。
 時々来ますが、いつも楽しく遊んで帰ります!」

残暑が続く中、公園ではじゃぶじゃぶ池のご利用を、9月1日(日)まで延長しました。
暑い夏の終わりを、家族でおこしいただき、
じゃぶじゃぶ池で暑さを吹き飛ばして
お楽しみください。

 

夜の音楽会 ♪ その正体は?

堀金・穂高地区
2013年8月24日

閉園後、日が暮れて辺りが闇に包まれる時刻になると、公園のあちこちから涼しげな音が聞こえてきます。 鳴く虫の仲間たちです。

「コロコロコロリー」 はエンマコオロギ。 「スィーッ チョン」 はウマオイ。 そして 「ルルルルルルル・・・」 と一際美しく鳴くのがカンタンです。

体は黄緑色が少し透けたような色合い。 その見た目の気品と鳴き声の美しさから “鳴く虫の女王” とも呼ばれています。 大きさはわずか2cmほどですが、遠くまで通る大きな声で鳴きます。 懐中電灯を手に鳴き声を頼りに探すと、草にしっかりとしがみつき翅を擦り合わせて鳴いている様子が観察できました。

主に夜行性ですが、気温の低い日には昼間でも鳴き声が聞かれます。 草むらで耳を傾けてみてください。

夜の音楽会の演奏者たちはまだまだその数を増やし、晩秋まで美しい鳴き声を聞かせてくれます。

 

くもの巣遊具

大町・松川地区
2013年8月22日

大町松川地区の空中回廊を歩いていくと森の体験舎の手前に「くもの巣遊具」があります。ちびっこの間では少しばかり人気です。目印はこれ ↓ ↓ ↓

アミのチューブを落下して、アミのピラミッドを降りていくと、地上に到着です。空中回廊の安全な階段を降りたくないヒトはスリリングな降下をお楽しみください。

アミにつかまって空中を漂っているとスパイダーマンになった気分です。(女の子はスパイダーウーマンかも・・・。)こどもたちだけでなくオトナも少し楽しめそうです。

一風変わった遊具が大町松川地区にはあります。ぜひ遊びに来てください。

 

 

秋の実、いろいろ

堀金・穂高地区
2013年8月21日

8月の猛暑も一段落しそうなこの時期になると、公園内には秋に実る木の実が見られるようになります。

クリの実はまだ緑色をしていますが、触ると結構痛いのです。

トチノキの実も大きく色づいてきました。

マメ科のネムノキの実は大きなエンドウ豆のよう。

同じくマメ科のフジの実。こちらもながーいお豆。

カンボクの実はまだオレンジ色ですが、これから真っ赤に染まっていきます。

サワフダギの実も青紫色に変化していきます。

食べられる実、食べられない実。 さまざまな形に、それぞれに色づいて、私たちの目を楽しませてくれます。 秋の実いろいろ、ぜひ楽しんでください。

 

 

 

夏から秋へ

大町・松川地区
2013年8月20日

今日、大町・松川地区は優しい雨が降りました。雨垂れの音が心地よい調べを奏でます。林の中を吹き抜ける微風がほんの少し涼を運んでくれます。暑かった今年の夏もそろそろピリオドを打ってほしいですね・・・。

足元を見ると、ナデシコの花が咲いていました。ナデシコは秋の七草のひとつです。他の6つはオミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花)、キキョウ(桔梗)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)です。どれも野辺にひっそりと咲く花ですが、なぜか心を惹かれる魅力があります。いにしえの歌詠み人の思いが伝わってきそうです。

秋の草花を見つけに、アルプスあづみの公園にぜひお越しください。

 

モコモコの木

堀金・穂高地区
2013年8月18日

なんだこれは?あづみの公園では初めてのお披露目です。
名前をコキアと言って和名ではホウキギと呼び、ほうきの材料にもなります。
今の時期は緑色でモコモコ、フサフサですが、秋になると赤く紅葉するんですよ。堀金・穂高地区で育てていますので、ぜひ見にきてください。紅葉時期は10月上旬から中旬頃を見込んでいます。

 

pHって、なぁに?

堀金・穂高地区
2013年8月17日

本日、堀金・穂高地区のあづみの学校理科教室では、おもしろ発見塾 「手づくり化学〜pHを調べよう〜」 が行われました。 身の回りにある物のpHを試薬を使わず、紫キャベツを使って調べるというものです。

まずは紫キャベツを細かく切り、ビニール袋に入れてモミモミ。 紫色の汁が出てきました。 この汁をウールで濾して使います。

次に、用意されたさまざまな液体 (石灰水、砂糖水、塩水、希塩酸、重曹、レモン水、水酸化ナトリウムなど) にこの抽出液を入れて色の変化を見ます。 中性なら紫色のまま、酸性だと黄色から赤、アルカリ性だと青から緑に変化します。

子供たちは色が変わるごとに 「赤だ!」「青くなった、きれい」「砂糖水も塩水も中性なんだ」 と感心しきり。 身近な物のpHに興味を持つようになりました。 お土産はもちろん紫キャベツの抽出液。 お家に帰ってもいろんな物を調べてみよう! 夏休みの自由研究にもなる体験プログラムでした。

 

公園大好きワンちゃんたち♥その4

堀金・穂高地区
2013年8月16日

わーい、楽しいな!

「保全ゾーン」 でカブトムシ見たよ ♪

あのね、昨日も来たんだよ!

保護色になってみました・・・

ここから昆虫博、見えるかな ?

 

みんなの 「保全ゾーン」

堀金・穂高地区
2013年8月15日

堀金・穂高地区、ガイドセンター近くの水路沿いに、数本のハルニレの木があります。 樹液をたくさん出すハルニレの木には多くの昆虫が集まります。 その中にはカブトムシやクワガタの姿も。 あづみの公園には、カブトムシやクワガタを目当てに来られるお客様も少なくありません。 1人でも多くのお客様にありのままの姿を見ていただきたいと考え、 「保全ゾーン」 を設置しました。

この日は、樹液を求めてやってきた昆虫の中に、オス1匹、メス2匹のカブトムシの姿が。 通りがかったお客様に声をかけると、 「あっ、カブトムシだ!」 「こんなに昆虫がいっぱいいるのは初めて見た」 「さすが安曇野は自然がたくさん残っていますね」 ・・・と、驚きの声が。

夏休みも後半になりましたが、まだまだ昆虫たちは元気です。 「保全ゾーン」 で確実にカブトムシやクワガタが見られるとは限りませんが、たくさんの昆虫たちの競演をぜひご覧くださいませ。

 

クラフト体験『エコバッグ』づくり

大町・松川地区
2013年8月14日

大町・松川地区クラフト体験メニューのお勧めは『エコバッグ』づくりです。コットン100%の生成りの生地に、絵具を塗った葉っぱをスタンプのように押していただきます。絵具は水で溶いて、乾くと耐水性がある絵となります。葉っぱの大きさや組み合わせで、色とりどりの素敵なデザインが完成します。バッグはA3サイズがスッポリと収まる大きさですが、小さくたたんで持ち運びは便利です。

オリジナルエコバッグは注目度が高いです!

クラフト体験『エコバッグ』づくりは8月18日(日)までの毎日開催しています。(参加費は500円です。)

ご来園の際はぜひご参加ください。