小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

クリスマスツリー

大町・松川地区
2020年12月6日

インフォメーションセンターにクリスマスツリーを設置しました。

今年は大町・松川地区では冬のイルミネーションを開催しませんが、ツリーの足元には雪の結晶型のイルミも設置していますよ。

天井にもイルミが反射して、こんな写真も撮れました。

写真のツリーはインフォメーションセンター内に飾ってありますが、森の体験舎でも別のツリーを飾っていますよ。

また、園内にはモミノキなどの針葉樹がありますので、たくさん雪が降れば、天然のホワイトツリーが見れるかもしれませんね。

 

初雪&初積雪&初雪かき

堀金・穂高地区
2020年12月5日

今朝は雪が積もっていましたよ。夜中のうちに降ったようです。雪かきも今シーズン初です。

雪が積もったような白い花が名前の由来のユキヤナギですが、紅葉に積もった雪も素敵です。

霧が晴れて陽が当たると、雪もあっという間に融けていきます。

段々花畑は林の影になっているので、比較的雪が残りやすい場所ですよ。

夜間のイルミネーションでライトアップされる、白うさぎを追いかけるアリスも雪の中。

お猿さんの親子もちょっと寒そう。ギューッとしたら暖かそうですね (*^。^*)

 

*+.初積雪*+.

大町・松川地区

今朝は雪が降りました。今季初の積雪です!

お山も街も真っ白。いよいよ冬が来たという感じですね。

といっても、お天気が良いのでお昼前にはほとんど溶けてしまいたしたが。

アルプス広場もまっ白。今朝は北アルプスの餓鬼岳も良く見えました。
朝のお月様もまっ白です。
落ち葉の山に雪が乗って、ぷちアルプスができました。

これから少しずつ雪の量が増えていくと思いますが、公園では1月半ば頃からスノーシューやソリすべりなどの雪遊びが楽しめる時期に入ります。

自然のことなので予測が難しいですが、暖冬ではないという予報もありますので、期待したいところですね!!

 

何もいない?

堀金・穂高地区
2020年12月4日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカルクリスマス』の中の〝へんてこガエル〟のコーナー。

パッと見何もいないケースには、アカメアマガエルの解説。良く見ると何かの影がありますよ。

裏側に隠れていました。夜行性なので、日中はこのポーズで全く動きません。

撮影用に起きてもらうと、オレンジ色の手足と青い脇腹が鮮やかです。

真っ赤なおめめは、暗闇では黒目が大きくなります。起こしてもすぐに目を閉じて、お休みモードになるカエルさん。偶然目を開けている所が見られれば、超超ラッキーですね。

 

信州のりんご その7

堀金・穂高地区
2020年12月3日

あづみの学校の玄関ホールで展示中の『信州のりんご』は、これまで最高の66品種になりました。今年はこれが限界かな?

今が最盛期のサンふじですが、収穫直前まで袋掛けしていた「ムーンふじ」は、まるでお月様のようです。

年が明けてからの方がおいしくなる「ピンクレディー」、青森生まれで山形県で品種登録された「あまみつき」、収穫直後より、冷蔵保存して来春頃が最もおいしくなる「春明(しゅんめい)」

以前紹介したアルプス乙女やクラブふじよりも小さい「ゴージャス」。でっかいスタークジャンボと比べると、その差は歴然。

長野県中野市生まれの「いろどり」は、真っ赤な果肉が特徴です。とってもおいしそうですね。

 

お散歩すると

堀金・穂高地区
2020年12月2日

ガイドセンター前にあるウェルカム花壇。かわいいパンジーたちがお出迎えです。

何気ない草?ではありませんよ。これはヒガンバナの葉。花が終わると葉が出て、翌年の春ごろに枯れます。

ガイドセンターやあづみの学校周辺には、アズマシャクナゲの大きな冬芽。春にピンクのお花を咲かせます。

マユミの実を食べに来たのはシジュウカラ。たくさん集まると賑やかです。

そして河畔の広場のマシュマロドームは、これからの時期は凍ってしまうので、来年の春までお休みになりました。

 

もぉ~じき完成

大町・松川地区
2020年12月1日

作成中の干支サンドアートはもうじき完成!

12月5日(土)からお披露目スタートです!

年賀状の写真にも使用できるように、「謹賀新年」などの文字も付属する予定です。ぜひ記念撮影にご利用ください♪

***

一方、北アルプスは北から南にかけて、次々と雪化粧が広がっています。

右(北)の白馬岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~左(南)の蓮華岳まで、雪で白くなっています。すこしずつ濃くなっていってます。
つづいて、公園から見える餓鬼岳も白っぽくなってきました!
餓鬼岳の左(南)、燕岳~大天井岳も雪化粧です。中央手前の「有明山」は、うっすら白いです。このあたりから南はまだのようです。

昨年は12月下旬に、公園で積雪がありましが、今年はどうなるのでしょうか。予測が難しいところです。

クリスマスあたりにロマンチックな「白い森」が見れると良いですね。

 

師走

堀金・穂高地区

今日から12月。この時期はお客様も少なめになるので、理科教室ものんびりご覧いただけますよ。

餌の日に当たると、お魚たちのもぐもぐタイムが見られることも。

1匹だけ残ったメスのカブトムシ。もう動きも鈍くなり、あとどれくらい生きられるかな?

小さいタイプのオスのノコギリクワガタも1匹残っています。

特別展示『トロピカル クリスマス』のアカトマトガエルは、餌を食べた数日後にウンチをプリッ。

サビトマトガエルも負けじとプリッ。理科教室の仲間たちは、師走になってもマイペースですね。

 

晩秋から初冬へ

堀金・穂高地区
2020年11月30日

昨日の朝の写真。前日は雨が降った公園ですが、山の上は雪化粧です。

朝の気温も低くなり、これからは晴れていてもあまり気温が上がらなくなります。

寒くなるとやって来るのがダイサギさん。池の中をじっと見つめ、餌を探しているようですよ。

相変わらずマイペースなお猿さん。発情期の今の季節、なぜか公園に居座り続けます。

「おっさるー!」と呼びかけても、この冷たい表情。

冬の晴れた日には、お猿さんのように公園でのんびりしましょうね。

 

坂道の冬芽たち

堀金・穂高地区
2020年11月29日

ガイドセンターから水辺の休憩所へ下る坂道の途中では、たくさんの冬芽が見られますよ。

コブシの冬芽は、銀白色の毛に覆われているのが特徴。

ネバネバの粘液に覆われているのはトチノキの冬芽。

ハンノキは長く垂れ下がっているのが雄花序。その枝の付け根にある小さい芽が雌花序です。

早春に最も早く咲くマンサク。一部黄色い蕾が見えていますが、大部分の冬芽はまだ硬く閉じています。

その中に1輪だけ咲いているマンサクを見つけましたよ。春を待ちきれなかった、慌てん坊さん?