
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
公園の落葉樹はほとんどが葉を落とし、林の中も見通しが良くなりました。
野原東側のクリ林もご覧の通り。
穂高口ゲート近くのウワミズザクラやクヌギの林も、向こう側の見晴らしの丘まで良く見えるようになりました。
お天気の日には、白馬方面の山並みも良く見えます。
ちびっ子パンジーたちと、雄大な北アルプスとの共演。穂高口から入るとすぐ目の前、中央口からテクテク歩くのもいいですね。
今日は休園日です。段々原っぱの芝生も、すっかり茶色くなりましたよ。
緑色のネットは、チューリップの球根を植えた後、球根をお猿さんから守るために設置します。
野原の花壇も改修して球根を植えました。
今日は段々池と野原の間にある花壇の植え付け作業。今月5日か始まった植え付けもほぼ終了。後は野原の一画を残すのみ。明日には植え終わるかな?
約20日間、頑張って植えてくださったシルバーさんたち、ご苦労様でした。来春が楽しみですね。
イルミネーションが始まって約2週間。夕方暗くなる時間も、少しずつ早くなってきました。
まだ明るいうちに撮影するのもお勧め。周囲の風景も写って、どのような場所に設置されているのが良くわかります。
特に初めて来られる方は、早いうちから見てくださいね。
かなり暗くなってくると、イルミネーションが一層映えます。
真っ暗になると雰囲気はバッチリ。たくさんの光に圧倒されますよ。夕方から夜にかけての変化を楽しんでくださいね。
本日で最終日の「ハイパージャンパー」。
ラストもたくさんの方にチャレンジしていただきありがとうございました!
小さなお子様から大人まで、ぐるぐる続けて回転!!
お見事!!
夢中でジャンプ!
終始カメラを向けながら、お子さんの成長を見守る方も多く見られました。
気がつくとギャラリーも増えています。
回転できると「おぉー」
回転まであともう少し「おしいっ!」「がんばれ!」
などなど、温かい声援もあり、涙あり笑顔ありのイベントでした。
また季節ごとに様々なアクティビティをご用意してまいりますので、次のシーズンもどうぞお楽しみに!!
本日開催の「ファミリー宝探し大会」は、予想以上に沢山の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。開園と同時に並んでいただいた方もいらっしゃり、受付開始前には定員に達してしまいました!
今回は園内に隠された「宝札」を探していただき、景品と交換させていただきました。公園で使用できる玩具や信州名物などなど、様々な景品をご用意させていただきましたが、皆様いかがでしたでしょうか。
森中の園路も普段とは違う賑やかさがありました。
宝探しを終えて園内で伸びのびと過ごされている方も多く見られました。今日は本当によく晴れて暖かく、絶好の公園日和でしたね。
広い芝生エリアもありますので、レジャーシートや簡易テントを持参いただき、ゆっくり寛いでいただくのもオススメですよ。とにかく広いので、お客様どうしの間隔も広く取っていただけます。
森の体験舎では、食体験やクラフト体験などをお楽しみいただいています。
皆さん、アイディアがすごい!!スタッフも参考になります!
そして、ワンちゃんもたくさん遊びに来てくださいました。
明日は、大人気「ハイパージャンパー」や謎解き「トレジャーハンター試験」「秋の森キッズフォトコンテスト」の最終日です!
皆様のご来園をお待ちしております☆
今の時期はサンふじの収穫が最盛期です。11月22日を語呂合わせで「いいふじ」と読ませ、『長野県りんごの日』に制定されています。
地元農園オリジナルの「セプテンバーレディー」、蜜たっぷりの高級りんご「高徳(こうとく)」、丸いきれいな形の「こうたろう」
以前紹介した「はるか」は、袋をかけずに育てると黄色が濃くなり、袋をかけて育てるとクリーム色になります。
扁平な形が特徴の「シナノホッペ」。元々大きなりんごですが、特大サイズはずっしりです。
そして今が最盛期で、安曇野でも主力のりんご「サンふじ」
左上は「紅の夢(くれないのゆめ)」、右上は「炎舞(えんぶ)」、手前は「蜜っ娘(みつっこ)」。果肉が赤くなるりんごと、蜜たっぷりのりんご。輪切りにして食べてみましょう。
今週は季節外れの暖かさが続きましたが、一昨日からは強風が吹いて、公園は落ち葉だらけになりました。
常緑のアカマツも、この時期にはたくさんの枯れ葉を落とします。
昨日は雨も降りましたが、気温が高いので山の上も雪にはならなかったようです。
黄色く黄葉しているのはガクアジサイ。葉も大きく、光沢があってきれいです。
こちらもガクアジサイ。紫色に紅葉する葉もありますよ。
キブシは日当たりによって、赤と黄色のグラデーションが出来ています。
今日から気温が低下しています。服装には気をつけて遊びに来てくださいね。
ここ数日の強風で、園内の木々はいっきに落葉しました。
森の中は、ふっかふかの絨毯が広がっていますよ*+.
葉っぱをふみふみしながら、お子さんたちも元気に遊んでいます。
この時期だけしか味わえない、ふかふかの絨毯をぜひお楽しみください。
園内に小さなお友達が遊びに来ました。
ヒメネズミさんです。
とてもすばしっこく、落ち葉の中を潜るように進んでいくので、なかなかお目に掛かれませんが、秋の陽気につられてか、とても間近で観察することができました!
園内では「アカネズミ」も生息していますが、今回遊びに来たネズミさんは、目がとび出ていない点、尻尾が長く、毛色がこげ茶色なのでヒメネズミです。
アカネズミは体が赤茶色、眼球が顔から少しだけ出ていて、ヒメネズミより尻尾が短く、身体は大きいそうです。お腹は真っ白です。
頭が大きく、胴体と近い大きさです。園内にはネズミを捕食するキツネが通ることもあります。落ち葉にうまく潜って、身を隠しながら移動するようです。
エサはどんぐりやクルミ、昆虫などを食べますよ。
観察後はそそくさと森へお帰りになりました。
※園内は生き物や植物の採取が禁じられていますので、見かけたらそっと見守ってあげましょうね。
あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』。ニモやドリーが泳ぐ水槽は色鮮やです。
そんな水槽の中には、ガラスのクリスマスツリー。海のお友達も、ツリーの周りを囲みますよ。
まるでガラス細工のようなサンタエビが、この水槽の主役です。
こちらは、イルミネーションフィッシュが泳ぐ、熱帯魚の水槽。
中には、サンタさんやトナカイのガラス細工。真っ赤なお顔のラミーノーズテトラは赤鼻のトナカイのよう。
反対側には、今年のイルミネーションのテーマ〝不思議の国のアリス〟のキャラクターたち。
水槽を楽しくしてくれるガラス細工のお友達。おうちの水槽にも飾ってみませんか?