小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

カリカリ、サクサク

堀金・穂高地区
2020年11月19日

手のひらよりもずっと大きなホオノキの葉。公園の中でも最大級です。

特大サイズの葉っぱが積もる様子は目を引きます。手に取ってみてくださいね。

カシワは春に新芽が出るまで、枯れた葉を落とさずに寒さから冬芽を守ります。

一方、野原の大きなクヌギは、ほとんど落葉しました。

こちらはマメ科のネムノキの実。完熟してカリカリになっていますよ。

穂高口周辺には、クヌギやウワミズザクラの森があります。足もとは落ち葉が溜まってサクサク状態。踏みしめて歩きましょう。

 

小春日和

堀金・穂高地区
2020年11月18日

展望テラスの2階から見える、常念岳山頂とカラマツの黄葉。まだ他にも紅葉はあるかな?

他の木々よりも遅れて黄葉するヤマブキ。明るい黄色が鮮やかです。

たくさんの実と、えんじ色の葉っぱはマユミちゃん。

ユキヤナギの紅葉はこれから。

冒険の森には、最後のウリカエデ?

小春日和の中、タンポポの蜜を吸うのはキタキチョウ。越冬前のエネルギー補給ですね。

 

ツグミとカシラダカ

大町・松川地区

紅葉は見頃が過ぎ、落葉した木々が増えて野鳥たちの姿がよく見えるようになってきました。

現在園内では、冬鳥たちも見られるようになりました。

(冬鳥とは、秋にシベリアやアラスカなどから日本へ渡ってきて越冬する鳥たちのことをいいます。春には帰ってしまうので、出会えるのは今だけですよ。)

こちらはツグミ↓

朝方、インフォメーションセンターの近くで発見。
寒くなると、シベリア方面から渡ってくる「冬鳥」です。

ツグミの仲間は歩き方が面白く、トコトコと歩いて急にピタッととまります。

ピタッ!

止まった時に胸を張ります。

そしてまたトコトコ・・・
ぴょんぴょん跳ねるときもあります。

かわいいですね。

お次はカシラダカ↓

頭の羽根がピョコと立ちます。
なので「頭高(カシラダカ)」という名前です。

カシラダカのように鳥には飾り羽がある種類がいます。その部分を「冠羽(かんう)」といいます。

ぴょこ!

カシラダカも冬鳥で、デイキャンプ場でよく見られます。群れでいることが多いようです。

公園には他にも、シロハラ、アトリ、イスカ、ジョウビタキ、カシラダカなどの
冬鳥が観察できますよ。

落葉が進み見通しがよくなる冬は、野鳥が見つけやすいので観察にはお勧めです。

ぜひ、魅力的な鳥さんたちを見つけにいらしてください!

 

ちびっ子探し

堀金・穂高地区
2020年11月17日

林の中に入ると、種から芽を出した〝ちびっ子樹木〟の紅葉がまだ見られますよ。黄色い葉っぱはダンコウバイ。

真っ赤な、ちびっ子ヤマモミジたち。

普段は見上げるコシアブラも手のひらサイズ。

大きな葉っぱのカシワもちびっ子です。

とっても可愛いウリカエデ。

ヤマウルシもちびっ子。かぶれないように気をつけましょうね。

 

MTBパーク

大町・松川地区

週末はMTBパークも賑わっていました☆

小さいお子様も安心して楽しめるキッズコース。ランニングバイクレースでも使用しているコースです。複数の凹凸やカーブがありますが、何のその。大人顔負けの走りを見せていただきました。
こちらは凹凸のあるハンプコース。ほかにも階段のある坂道を下るコースなどもありますよ。

MTBパークには森の中を走る中・長距離コースもあり、初心者向け~上級者向けなど複数コースあります。

ポタリングコースは早ければ1周30分ほどで走れるコース。走りやすい平坦な道もありますが、所々に坂やカーブもあり、意外とスピードがでる場所もあって楽しいコースですよ。要所に休憩ポイントもあります!
ご家族で一緒に走るのもおすすめです♪
風が気持ち良いですね。
秋の森を爽やかに走られていました*+.
ほかにトレイルコースなど本格的なコースもあります。

MTBやヘルメットはレンタルも可能です。持込みももちろんOKです。その場合はしっかりメンテナンスされた車体をご持参ください☆

今年のMTBパークは11/29までオープンしています。11/30からは来春まで冬休みに入りますのでご注意ください☆

なお、毎月第3水曜日は平日オープンとなっています!11/18(水)はオープンしていますのでぜひご利用ください。

(天候の影響などでコースの状況によっては、ご利用できない日もございますので、最新情報はHPをご確認くださいませ)

 

イルミネーション☆

堀金・穂高地区
2020年11月16日

今月7日から始まっている『光の森のページェント』。夜の公園は光でいっぱいになります。

今年も段々池の周囲に、たくさんのイルミネーションが配置されています。

音楽に連動して、イルミネーションが変化する仕掛けもありますよ。

周りの木々も一部ライトアップされて、いい感じになっています。

標高の高い公園は、夜になるとグッと気温が下がります。暖かい服装でお越しくださいね。

 

秋の催し・園内の様子2

大町・松川地区

日曜日はミニF-1が最終日を迎え、リピーターの方も沢山来てくださいました*+.ありがとうございました。

ちびっこさんは保護者の方と2人乗りしたり、親子さんで1台ずつ仲良く走っていたり、その様子を祖父母の方が微笑ましく見守っていたり、皆様ご家族で楽しまれていました。

青い帽子が車体の色とお揃い!かっこいい背中。
お客様にはイベント毎に手指の消毒など、ご協力いただきありがとうございます。

9月から開催中のハイパージャンパーも大人気!

ちょっとコワそうですが、やってみると皆さん笑顔☆リピーターも続出中です。

ふわっと舞い上がる、素敵な笑顔*+.
お兄ちゃんも大ジャンプ!!

ハイパージャンパーは来週23日(月・祝)までの開催です!まだ体験されていない方、ぜひチャレンジしてみてください。

整理券配布は9:30~、 イベント受付は10:00~15:00までです♪

***

週末はお天気にも大変恵まれました。

アルプス大草原
北アルプスの餓鬼岳

紅葉も見頃過ぎになり、段々と茶色い景色になってきましたが、移ろいゆく景色もまた、乙なものですね。

渓流ピクニック広場周辺の散策路
 

紅葉狩り、最終盤

堀金・穂高地区
2020年11月15日

秋晴れの日曜日。〝リアルおやゆび姫〟ちゃんが、遊びに来てくれましたよ。

最近、カメラを向けると逃げていく弟くん。シャッターチャンスに苦労します。

紅葉狩りも最終盤。きれいなモミジも残りわずかです。

〝リアルもみじ姫〟ちゃんに変身。

もう少し大きくなったら、アリスになりたい?

公園はカラマツの黄葉が見頃。イルミネーションの前に楽しんでくださいね。

 

信州のりんご その5

堀金・穂高地区
2020年11月14日

昨日も紹介した『信州のりんご』。今日は2種類増えて、62品種になりましたよ。

細長い形が可愛い「スリムレッド」、岩手県生まれですが北海道で生産が多い「ひめかみ」、マット調の色合いが渋い「しらかみ」

赤いそばかすほっぺの「はるか」、はるかに良く似た「こうこう」、白い斑点が雪の様な「千雪(ちゆき)」

地元農園オリジナルで卵の形の「エッグアップル」、明治から昭和にかけて、りんごの主力であった「国光(こっこう)」、傾いた独特なフォルムの「印度(インド)」は、かつての高級りんご。

元々大きな「シナノスイート」ですが、左は普通サイズで、右は巨大シナノスイート。食べごたえがありそうですね。

 

秋の催し・園内の様子

大町・松川地区

10月に開催した大人気の「ミニF-1」を開催中です!

今回は、場所を移動して「入口広場」で開催しています。(ゲート入ってすぐ)

明日で最終日ですので、まだ体験されていない方はこの機会をお見逃しなく!

初心者でも気軽に楽しめるカーブ有りのコースで、1周約1分ほどです。
3歳未満のお子様は、保護者の方と一緒に楽しみましょう!ミニサイズですが、大人が乗っても楽しいです。

「ハイパージャンパー」も絶賛開催中です。リピーターも多く、続けて2回転できるようになった方もいらっしゃいます。

大ジャンプで景色も抜群!

常設の林間アスレチックも賑わっていました♪

元気に綱登り!
僕も!

また屋内で参加できるクラフト体験も毎日開催しています。

「大北式マグネット」づくり♪
木の実にお顔を描いたり色を塗って 、、
自分だけのお気に入りを作っちゃおう♪

紅葉は見頃すぎになりましたが、歩くのが気持ち良く感じられる季節です。明日もお天気のようですので、晩秋の公園をぜひお楽しみください。