小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

水遊び

堀金・穂高地区
2020年8月17日

じゃぶじゃぶ池で歓声を上げているのは〝リアルおやゆび姫〟ちゃんの弟くん。

s-01

お盆休みが過ぎて、人が少なくなったタイミングで来てくれましたよ。

s-02

水遊びで終始ご機嫌の弟くん。しっかり遊んでクールダウンです。

s-03

今日のおやゆび姫ちゃんは、サンパチェンスカラーの帽子とTシャツでコーディネート。暑さに強いサンパチェンスと同じように、笑顔満開なのでした。

 

 

夏の花畑✿

堀金・穂高地区
2020年8月16日

段々花畑の一画に咲くコオニユリ。花がそっくりなオニユリは、葉の付け根にムカゴとも呼ばれる黒い珠芽(しゅが)があることで見分けられます。

s-01

たくさん咲いているのはオミナエシ(女郎花)。

s-02

こちらはオミナエシの白いバージョンのオトコエシ(男郎花)。

s-03

こちらも見頃のミソハギ。

夏の花畑は色とりどり。暑くても元気いっぱいのお花たちです。

 

サンパチェンス✿花盛り

堀金・穂高地区
2020年8月15日

展望テラスの2階から撮影したサンパチェンスの水上花壇。この方角は午前中は逆光になるので、お花をきれいに写すには、お昼以降がベストです。

s-01

この角度の撮影は、朝早くがベスト。太陽の位置を考えて撮影すると、きれいな写真が撮れますよ。

s-02

段々池下段のじゃぶじゃぶ池から見た、北アルプスの山並み。夏は雲がかかりやすいので、このような景色は貴重です。

s-03

穂高口ゲート南側のコキア坊やたちは、少し丸くなってきました。お猿さんにつぶされないよう頑張ってね。

 

笑顔✿満開

堀金・穂高地区
2020年8月14日

今朝は朝から快晴のお天気。開園前、里山文化ゾーン・棚田エリアのヒマワリ迷路の写真を撮りましたよ。

s-01

いつもは低い位置からの撮影ですが、今日は脚立を用意して高い位置から撮影しました。

s-02

たくさんの笑顔のヒマワリたちでいっぱい、黄色が鮮やかです。

s-03

同じく、里山文化ゾーン・堀金口近くのジニア(百日草)の花畑も、元気いっぱい。こちらはカラフルな笑顔です。

猛暑続きですが、時間のある方は熱中症対策を万全の上、是非両方とも見てくださいね。

 

 

クサキリ&ヤブキリ

堀金・穂高地区
2020年8月13日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナーは、新しい昆虫が仲間入りして、賑やかになっています。

s-01

里山文化ゾーンで採集したクサキリは、長い産卵管を持つメスです。まだ翅が短いので、成虫になる直前のようです。

s-02

ヤブキリのメスも、長い産卵管があります。オスは夜になると低木の茂みの中で「キシキシキシ・・・」と鳴きます。

s-03

触覚が長いミヤマカミキリは、樹液の出る木に現れます。飼育ケースの中では、ずっと蓋の裏に隠れていますよ。

 

ヒマワリ迷路✿花畑

堀金・穂高地区
2020年8月12日

里山文化ゾーン・棚田エリア下段のヒマワリ迷路は、連日の暑さで開花が進み、見頃を迎えています。

s-01

ヒマワリには青空が似合います。

s-02

子供たちが迷路に入ると、背の高いヒマワリに埋もれてしまいます。迷路は距離が長く、中まで風が通らないので、気合を入れて挑戦しましょう。

s-03

上の方にはヒマワリの花壇もあります。見晴らしがとても良いので、登って見てくださいね。

 

カライトソウ

大町・松川地区
2020年8月11日

あづみの苑地では、山野草のカライトソウが見頃を迎えています。

絹糸のように細く、ねこじゃらしの様なお花です。

s-DSC_0314

唐(中国)の絹糸に似ていることから、カライト(唐糸)ソウと呼ばれているそうです。

日本の高山~亜高山帯に自生しています。

風にそよぐとフワフワして癒されます。

s-DSC_0317

同じくあづみの苑地に咲いていたキキョウは見頃を過ぎました。

s-DSC_0299

s-DSC_0295

梅雨明け後、再び咲いたバラも、この暑さで見頃が過ぎてきました。

s-DSC_0294森の中の散策路は、木陰になっているので比較的歩きやすいですよ。

散策される際は、虫よけスプレー、帽子・タオル、飲み物など、持参されるのがオススメです(^^)

 

ジニア✿見頃

堀金・穂高地区

今日の安曇野は、35度を超える猛暑日となりました。

s-01

そんな暑さ続きの中、里山文化ゾーン堀金口近くのジニア(百日草)は見頃になっていますよ。

s-02

近くの園路沿いのノリウツギも緑から白に変わり、モコモコ感たっぷりです。

s-03

ノリウツギ越しのジニアの花畑も素敵。いろんな角度から撮影しましょうね。

岩原口から入ると、30分炎天下を歩かなければなりません。堀金口前の第5駐車場をご利用ください。

 

水草水槽のススメ

堀金・穂高地区
2020年8月10日

水槽で水草を上手に育成するには、二酸化炭素を細かい気泡にして添加します。

s-01

そうして作られたのがこちら。あづみの学校理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』で展示中です。

s-02

明るい光と十分な二酸化炭素で、水草は光合成をします。葉っぱからは、酸素が出る様子も観察できますよ。

s-03

水槽の裏側も異なるレイアウト。両A面です。

お家で水草水槽を作りたい方は、是非参考にしてくださいね。

 

化石の展示

堀金・穂高地区
2020年8月9日

あづみの学校多目的ホールでは、化石の展示を行っていますよ。

s-01

学校で一度は習ったことのある三葉虫の化石は、およそ5億5000万年前の古生代のもの。

s-02

みんな知ってるアンモナイトは、2億5200万年~6600万年の中生代のもの。

s-03

他にも魚類の化石なども多数展示。明日も開催しているので、興味のある方は見に来てくださいね。