小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

水遊びしたい!

堀金・穂高地区
2015年8月3日

じゃぶじゃぶ池は冷たくて気持ちよさそう。

s-03

ボク、ツバメちゃんも水遊びしたいのです。

でもまだ巣立ち前なので、軒下から出られないの。

子供たちイイな。

ボクも子供だけど・・・

巣立ちまで、もう少しの辛抱です。

みんなはガマンしないで、じゃぶじゃぶ池で遊んでね。

 

クサギの花が咲いています

大町・松川地区

こちらは、「クサギ」という木です。

漢字で書くと「臭木」!

臭い木!?

本当はどんな臭いなのか、お花や、葉っぱのにおいを確認してみてね♪

レストラン前の木です。

 

 

森の散策径

堀金・穂高地区
2015年8月2日

毎日毎日、うだるような暑さが続いています。
でも、せっかく緑豊かなあづみの公園に遊びに来たなら、森の中の散策路を歩いてみるのもおススメです。

今回は、公園を流れる烏川に架かる“烏川吊橋”から上流の“川音のサークル”へと続く“石切跡の小径”をご紹介します。
木々の梢からはセミの声、烏川の川音も聞こえてきます。
DSCF1556
足元には濃い緑の中に映えるヤブカンゾウの花が咲いています。
さらに気をつけてみると小さな青い花のツユクサも咲いています。
DSCF1563
ちなみにツユクサは早朝から咲いて、朝露がつくことからこの名がついています。お昼ごろにはしぼんでしまうので午前中がおススメ。

暑い夏の日も、森の散策径は涼しげに皆さんをお迎えします。

 

発見がいっぱい!“昆虫教室”

堀金・穂高地区
2015年8月1日

夏休み期間中、あづみの学校玄関ホールでは世界の昆虫標本展示をおこなっています。

それに合わせ、今日は“昆虫教室”を開催しました。

DSC_0141

参加してくれたお友だちは、さすが昆虫好きで、カブトムシなどを飼っていたり夏休み中に捕まえに行きたい!という子ばかりでした。

カブトムシの飼い方のお話の他、公園の自然の中にすむ昆虫の観察に出発!

DSC_0150

あづみの公園は自然いっぱいの公園なので、ポイントの木に行くと・・・カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、コガネムシなどに出会うことができました。

DSC_0157

そのうちの1本の木にはなんとカブトムシのオス1匹、メス3匹が集まって樹液を食べていました。子供たち以上にお父さん、お母さんの方がテンションが上がっていました!?

実は、真夏の暑い日中にカブトムシに出会える事はあまりありません。みんな日頃の行いがいいのかラッキーでした!(^o^)

 

昆虫教室は8月2日(日)、22日(土)、23日(日)の11:00~と13:00~から行います。時間は1時間ほど、参加費は無料ですので、皆さんぜひご参加ください。

 

暑いですね☀

堀金・穂高地区
2015年7月31日

ジリジリジリ・・・

今日は朝から強い日差し。

ジリジリジリ・・・

日中は焼けるような暑さになりました。

ジリジリジリ・・・

脂汗がにじんできます。

ジリジリジリ・・・

油が跳ねるような音がします。

ジリジリジリ・・・

日差しから音が聞こえます。

ジリジリジリジリジリジリジリジリジリ・・・♪

s-01

アブラゼミの鳴き声でした。

太陽の日差しとアブラゼミの鳴き声で、倍暑く感じるのでした (*_*;

 

 

生きものふれあい体験 ~前半戦~

堀金・穂高地区
2015年7月30日

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』

夏休み前半戦は明日31日(金)で終了です。

今日も朝から、たくさんのお客様にお越しいただきました。

ドクターフィッシュこと〝ガラ・ルファ〟の水槽では、みんな真剣に指を入れます。

「コチョコチョかわいい」「くすぐったい」

子供たちも初めて体験に大喜び。

『生きものふれあい体験』後半戦は、8月10日(月)からです。

 

アメリカザリガニ♥

堀金・穂高地区
2015年7月29日

「けんかしてるよ」

これは交接(交尾)中のオスとメス。

時々『生きものふれあい体験』の水槽では、意気投合したカップルの姿が見られます。

「オスとメスはどう違うの?」

s-01

オスは2対の交接器があります。

s-02

メスは腹肢が長くなっています。

『生きものふれあい体験』は、8月1日~9日の間は『おもしろ発見塾』のためお休みです。

 

 

夏休み宿題の工作はこちらで!

大町・松川地区

学校も夏休みに入り、公園も連日にぎわっています!

夏休みといえば、夏休みの宿題!

工作の宿題で悩んだら、森の体験舎のクラフト体験へどうぞ。

木の枝や、木の実を組み合わせてオブジェをつくる「森のクラフト」

ドイツトウヒの大きな松ぼっくりを使ってオブジェをつくる「でかぼっくりクラフト」

どちらも自由なアイデアでユニークな作品ができますよ。

クラフト体験サポータースタッフも、アドバイス、お手伝いします。

DSC_6570

真剣に挑戦してくれました。

そして、完成!みんな上手にできました♪

ほかにも、楽しいクラフト体験メニューがたくさんありますよ!

詳しい、体験プログラムの日程はこちらでご確認ください。

 

 

奇跡の2ショット

堀金・穂高地区
2015年7月28日

おととい、今年初のミヤマクワガタ発見のブログをお届けしましたが、早くも今日2匹目のミヤマクワガタを発見。

しかも大型。

さらにその横には、アカアシクワガタの姿。

なんという奇跡!

未明の雨で涼しくなったから?

いえいえ、やっぱり公園が楽しそうだから♪

今度こそ確定っ (*^^)v

ともかく、アカアシクワガタも今年初の発見。

脚の付け根と腹部が赤く、こちらもミヤマクワガタに負けず劣らず渋いクワガタです。

樹液を独占するミヤマクワガタの周りを、ウロウロとするアカアシクワガタ。

ちょっと相手が悪かったようですね。

この奇跡の2ショットが見られたのは、やっぱりやっぱりハルニレの木。

皆さんも頑張って探してくださいね。

 

ナナフシ・・・ギ?

堀金・穂高地区
2015年7月27日

一枚の葉っぱの写真。

よーく見ると、なにかいますよ。

ナナフシのなかまの「ニホントビナナフシ」のようです。

上手に木の葉や枝に擬態していますね。

ニホントビナナフシは、屋久島以南ではオスとメスが交尾をして繁殖し、九州以北ではオスがほとんどいないので、メスだけで繁殖すると言われています。

s-01

そんなナナフシさんに、コナラの葉を与えてみると、

〝モグモグ〟

ものすごい勢いで葉っぱを食べるのです。

大食漢の擬態名人。

その生態も七不思議?