
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大町・松川地区では、お昼過ぎから雪が降り始めました。
はじめのうちは、さらさらとした雪でしたが、次第に湿った雪となり、いつの間にか積もっていました。
今の時点で積雪は約2cm。明日の朝は、きっと一面の銀世界です。早めにご来園いただければ、ノウサギやキツネの足跡が見つけられるかも。
本日、ガイドセンター前に飾る大しめ縄をつくりました。
社会科の専門指導員のみなさんによる力作です。
年々要領がよくなって上手に出来上がっています。
自由観覧でどなたでも見学できたのですが。。。
残念ながらお客様はごく少数でした。
こうしてお正月準備も着々と進んでいます。
22日は冬至です。
一年中で最も昼が短く夜が長い日です。
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われますよね。
そんな冬至の話を囲炉裏端で聞きながら、かぼちゃ団子を賞味していただきます。
冬至かぼちゃ団子の振舞いは前日の21日(土)です!
念のため。。。
詳しくはコチラから。。。
今日のクラフト体験は、「正月飾り」でした。
本格的な「輪締め」、地域の伝統的な正月飾りである「おやす・しゃもじ」、気軽に体験できる「輪飾り」の3種類から選べます。
笑顔が素敵なご家族は、輪締めに挑戦。簡単そうで難しい、縄をなうのも楽しそうに体験されていかれました。きっと、素敵なお正月を迎えることができるのでしょう。
次の正月飾りの体験は、12/15(日)、25日(水)~29日(日)です。(平日は輪飾りのみ)
ぜひ、ご参加ください。
===お得な割引券付きのイベントチラシはこちらから===
今朝も大町・松川地区は雪でした。うっすらと積もった雪のなか、園内のどこかにハートが登場!?
どこの場所か、わかるでしょうか?
雪がとけたら見えなくなってしまいます。見つけられたらハッピー♪
今朝の公園の最低気温は-5.5℃。 寒いというよりも、痛い感じでした。 段々池の一番下にあるじゃぶじゃぶ池も、ほぼ全面が凍りましたよ。
そんな寒い朝に、足元からニョキニョキと成長してくるのが霜柱です。
霜柱は気温が氷点下になると見られる現象で、まず地表の水分が凍り、そこに地中の水分が毛細管現象で引き寄せられ凍っていくことを繰り返し、柱状に押し上げられて形成されます。
「よいしょ、よいしょ。 凍った池が見えるかな?」 「常念岳が良く見えるよ!」
「よいしょ、よいしょ。 葉っぱさん、ちょっとごめんなさいね。 森を見せてくださいな」
「よいしょ、よいしょ。 なんか上に乗ってるよ」 「よいしょ、よいしょ。 みんなで持ち上げよう!」
子供の頃は感触が楽しくて霜柱を踏みしめたものですが、いっしょうけんめい成長している霜柱を見ると、「がんばって」 と心の中で思うこの頃です >^_^<