小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

工事、作業中

堀金・穂高地区
2023年10月17日

ガイドセンターと水辺の休憩所を結ぶ坂道の園路。現在工事が行われています。

休園日の昨日には、すでに一部の舗装が剝がされていました。 舗装が新しくなり歩きやすくなるようです。

今日も続きの部分の舗装を剥がす工事が実施されています。工事期間は10月27日までの予定です。

こちらは展望テラス2階から池を見下ろした写真。 イルミネーションまで、あと半月余り。LED電球の取り付け作業が続いています。

ガイドセンターから池周辺にかけては、工事や作業で通りにくくなっています。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

 

見晴らしの丘、コスモス撤去

堀金・穂高地区
2023年10月16日

今日は休園日です。穂高口前の見晴らしの丘では、コスモスの撤去作業が行われました。9時頃に見に行くと、手前はすでに撤去されていました。

作業をしているのは〝抜き取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。今日は16名での作業。1株ずつ手作業で丁寧に抜いていきますよ。

抜き取られたコスモスはパッカー車(ゴミトラック)と軽トラックに積み込んでいきます。1ヶ月ほど楽しませてくれたコスモスに感謝です。

午後3時頃に見に行くと、すでに見晴らしの丘全体の撤去作業が終わっていました。 そして早くも次のパンジーを植える準備に取り掛かっていましたよ。

見晴らしの丘のコスモスは撤去されましたが、段々原っぱのコスモスは今週いっぱい楽しんでいただけます。あと1週間のコスモスを見に来てくださいね。

 

紅葉の様子

堀金・穂高地区
2023年10月15日

2日前の写真です。展望テラスの横に並ぶカツラの黄葉が一際目立つようになりました。池周辺のオオヤマザクラやエドヒガンも紅葉が進んでいます。

第1駐車場の植え込みにあるナナカマド。あまり成長せず小さいままの木ですが、毎年他のナナカマドよりも早くから紅葉します。

えんじ色に色づくのはヤマボウシです。やや硬めの葉は縁が波打っているので、押し葉にすると平らにはならずに少し重なってしまいます。

色付き始めのイロハモミジは、赤・黄・緑のグラデーションになっています。下から見上げると、光が透過して綺麗ですね。

野原の一画。オオモミジやトチノキ、マンサク、ミツマタ、レンギョウなどたくさんの種類の木が見られます。これから日に日に綺麗になっていきますよ。

 

【R5.10.14 紅葉のようす】

大町・松川地区
2023年10月14日

最近のあづみの公園は昼間も冷え込んできて、紅葉も進んできました。
え園内では、一足早く紅葉の真っ盛りを迎えている樹種もありますよ。

こちらは、「カツラ」の樹です。近寄ると、スイーツのようないい香りがします。綿菓子のような、香ばしく甘くておいしそうな匂いです。

モミジやサクラの樹も紅葉が進み始めています。見頃はまだですが、何度か訪れて移り変わりを楽しむのもいいですね!
アルプス大草原にある芝生アートも、芝生や周りの木々が色づき始めており2週間前とはまた違った雰囲気が楽しめます。

入口広場には、ジニアの花を浮かべた「花手水」を展示してみました。
10/9の摘み取りは、悪天候で中止となってしまい、何か活かせないかとスタッフが考えました。
少しずつ深まる秋を感じて、楽しんでみてくださいね♪

 

摘み取り体験&クラフトマルシェ

堀金・穂高地区

今週末は〝コスモスの摘み取り体験〟が実施されています。田園文化ゾーンの段々原っぱに咲くコスモスを、皆さん思い思いに摘み取っていましたよ。

数が少なかったチョコレートコスモスは、午後3時頃にはほとんどなくなっていました。見ていると、摘み取りから時間が経って萎れた花を持っている方がおられました。せっかくなので、切り口を湿らせる工夫をしてくださいね。

同時に開催されているのが〝あづみの公園クラフトマルシェ〟です。元々は穂高で行われていた「月末マルシェ」が、名称を変更して初めて公園での開催です。

アクセサリーやドライフラワー、地元野菜や焼き菓子など、2日間で50店舗以上の出店です。明日は雨予報が出ています。今の所開催予定ですが、公園管理センターにお問い合わせください。

最後は公園の近くで見つけた、鳥の翼のような雲。〝うろこ雲〟や〝いわし雲〟〝ひつじ雲〟など、秋に見られる雲を探すのも楽しいですね。

 

週末は摘み取り体験

堀金・穂高地区
2023年10月13日

『秋・コスモスの花フェスタ』は、今週末の15日で終了します。明日14日(土)と、あさって15日(日)は〝コスモスの摘み取り体験〟が実施されますよ。

段々原っぱのスーパービッキーは見頃の状態。このところの冷え込みで、花持ちも良くなっているようです。

摘み取り体験の参加費は無料。ハサミや持ち帰りの袋はご持参ください。また、摘み取りから時間が経つと萎れてしまうので、切り口を湿らせておけるものがあると良いですね。

穂高口前の見晴らしの丘でも摘み取りが出来ます。こちらは黄色いシエナレモンとオレンジ色のドワーフカーペットレッドです。

野の休憩所前のサンパチェンス。こちらは摘み取り対象外ですのでご了承ください。今週末は、家族みんなでコスモスの摘み取り体験に来てくださいね。

 

秋の実、いろいろ

堀金・穂高地区
2023年10月12日

紅葉が進み始めた公園では、色々な木の実も熟しています。ガマズミは初夏に咲かせた白い花が、秋には真っ赤な実になります。完熟すると皮は破れやすくなるので、触ると赤い汁がべったりと付きますよ。

ウメモドキは枝全体に花をつけるので、実も枝いっぱいに付きます。実は比較的硬いので、完熟してもガマズミのようには潰れません。

握りこぶしに似ているコブシの実も、皮が裂けて中の種が出てくると、握りこぶしには見えなくなります。鳥たちに「食べてください」と言っているようです。

お猿さんに落とされずに残っていたホオノキの実。こちらも皮が裂けて赤い種が顔を出します。種は糸で実からぶら下がり、鳥が食べやすいようになりますよ。

クリの実も最盛期です。自生している山栗と、公園が出来る前に民家があった場所に植えられていた栽培種の栗の木があります。クリの実は野生動物の貴重な食糧になります。オニグルミの実と合わせて採集はご遠慮ください。

 

【R5年10月15日】マラソン大会開催に伴う交通利用規制について

大町・松川地区
2023年10月11日



第40回記念 大町アルプスマラソンの開催に伴い、大会当日はアルプスあづみの公園(大町・松川地区)までの一般道の通行が 一部規制されます。

特に、10月15日(日)8:30~12:00の間は、松川村方面から県道306号線(通称:山麓線)のみ公園へのアクセスが可能です。

大変お迷惑をおかけいたしますが、下記のルート図をご確認の上、ご来園いただきますようお願いいたします。

マラソン大会に関するお問い合わせは、大町アルプスマラソン実行委員会事務局へご連絡ください。

大町アルプスマラソン実行委員会
大町アルプスマラソン実行委員会事務局
電話  0261-22-7664
FAX  0261-85-5788(平日9:00~17:00 FAXは24時間受付)
〒398-0004 長野県大町市常盤5638-44 大町市体育協会内

大町アルプスマラソンHP



 

【R5年10月11日(水)】紅葉情報

大町・松川地区

ここ1週間でだいぶ秋らしい気候となってきました。
公園内の木々も、紅葉しはじめています。

とはいっても、黄葉しているのはカツラだけ。
カエデ類はまだまだ青々としています

日当たりなどが影響しているからでしょうか、 公園入口のモミジだけは、一足早く紅葉し始めています。

 

エレベーター利用休止について

大町・松川地区

現在、「森の体験舎」のエレベーター修理のため、エレベーターの利用を休止しています。

また、エレベーター利用休止に伴い、車いすやベビーカー等での一部空中回廊の利用を制限しております。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

利用制限について

  • 「森の体験舎」のエレベーターが利用できません
  • 「入口広場」~「森の体験舎」間の「空中回廊」は、階段を使用しないといけないため、車いすやベビーカーご利用の際は、園路の通行をご案内しています。