小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

ソメイヨシノ 開花、そして・・・

堀金・穂高地区
2014年4月16日

ヒガンザクラから少し遅れて、ソメイヨシノが開花しました。

数は少ないですが、水辺の休憩所北側や段々原っぱのミニサッカーゴール付近でご覧いただけます。

そして・・・

チューリップも咲き始めましたよ。

4月19日~5月11日の期間、チューリップイベントが開催されます。

チューリップと桜の花が競い合って咲く様子は、一見の価値ありです。

チューリップはまだまだ咲き始めですが、今月下旬の大型連休頃には見ごろを迎える予定です。

お楽しみに!

 

カエル on カエル

堀金・穂高地区
2014年4月15日

少し前のこと、あづみの学校の理科教室で飼育しているシュレーゲルアオガエルを見てみると・・・

カエルが重なっていたのです!

カエルのオスは他の個体に乗っかられるのを嫌がりますが、これは2匹ともメスです。 下のカエルもおとなしくじっとしていました。

しばらくしてもう一度見てみると・・・

今度は逆向きになっていましたよ。 お尻が丸見えで、ちょっと恥ずかしいですね (#^.^#)

こんな可愛らしい姿が見られるかも ♪

わくわくの理科教室からお届けいたしました。

 

 

雪形 「常念坊」

堀金・穂高地区
2014年4月14日

今日は休園日です。 良いお天気でしたよ。

今、公園で最も目を引く花がレンギョウです。 堰 (せぎ) 沿いに植えられたレンギョウが、青空を背景にひときわ鮮やかに見えるのです。

その青空の向こうには、雪を頂いた北アルプスの常念岳。 山頂付近をズームアップすると ・ ・ ・

雪形 「常念坊」 の姿が。

毎年、大型連休の頃に現れる 「常念坊」。 今年は春の雪が少なかったせいか、いつもより早いようです。

最後に花の情報をもう一つ。

アンズの花が咲き始めました。 白い花が綺麗ですよ。 場所は野の休憩所周辺です。

 

わくわく自然観察会                〜春の花を見つけよう!〜

堀金・穂高地区
2014年4月13日

今日は、《わくわく自然観察会》 が行われました。 テーマは 「春の花を見つけよう!」

案内するのは理科の専門指導員さんです。

まず最初に観察したのはミツマタ。 筒状の花が集まっています。 黄色く開いているのは花びらではなく、萼 (がく) です。

フキノトウでお馴染みのフキの花は雌雄異株。 このフキは雄株でしょうか? 雌株は草丈が数十センチにも伸びるのです。

カツラの木も雌雄異株です。 これは雌株の花。 花びらも萼もなく、雌しべが剥き出しになっています。 意識してみないとわかりませんね。

しばらく進むと、ニホンザルの群れに出会いました。 ちょうどお食事中。 咲いたばかりのコブシの花を食べていましたよ。

今日のお猿さんたちはマイペース。 ゆっくり観察することができました。

中には生まれたばかりの子ザルを抱えたお母さんの姿も。 可愛らしい親子の姿に参加された皆さんも大満足です♥

ちょっとお猿さんに時間をとられましたが、花の観察再開です。

烏川沿いの細園路には、トキワイカリソウが咲いていました。 トキワ=常盤は、冬でも枯れない常緑の葉をもつことを意味し、花の形は船の錨に似ています。

カタクリも花の数を増やしてきました。 少し離れていても紫の花が目立つようになりましたよ。 花が咲くまでに数年かかること、アリが種を運んで生息地を広げていくことなど、カタクリの興味深い生活史に皆さん感心しきりでした。

次回は4月27日です。 春の花を中心に観察を行う予定です。 どうぞお楽しみに!

 

 

 

お待ちかね! ヒガンザクラ

堀金・穂高地区
2014年4月12日

ヒガンザクラが咲き始めましたよ。

野の休憩所の裏側 (東側) にある木が最も早く開きました。

春のお彼岸の頃に咲くことから名づけられたそうで、エドヒガンやコヒガンザクラなどが知られています。

小ぶりのピンクの花が可愛いですね。

ほかのヒガンザクラの木も、つぼみが膨らんできました。

公園が桜の花でにぎわうのも、もう少しです。

 

春の生き物を探しました

堀金・穂高地区
2014年4月11日

暖かくなって、生き物たちもたくさん姿を見せ始めましたよ。

落ち葉の中に何がいるかわかるかな? ニホントカゲが顔を出していますよ。

池の中には、ヤマアカガエルのおたまじゃくし。 まだまだ小さいです。

野の休憩所の軒下には、ツバメが戻ってきました。

ヒオドシチョウは越冬するそうです。 翅がボロボロになっています。 模様が緋縅 (ひおどし) の鎧に似ているから・・・調べてみてくださいね (>_<)

クジャクチョウ。 こちらは一目見てクジャクの羽の模様に見えますね。 こちらも越冬します。 同じく羽が傷んでいましたよ。

新しく生まれた命、戻ってきた命、冬を越した命。 春はいろんな生き物に出会えるのです。

 

ちょっと変わった雄花と雌花

堀金・穂高地区
2014年4月10日

公園の木の中には、あまり花らしくない花をつける木もあります。

ブナ目・カバノキ科のハンノキ。 左側の垂れ下がっているのが雄花、右側の赤く小さいのが雌花です。 そして真ん中にあるのが、昨年実った果実です。

同じくブナ目・カバノキ科のツノハシバミ。 こちらも垂れ下がっているのが雄花、ちょこんと上にあるのが雌花です。 雄花はハンノキとよく似ていますね。

松の仲間のカラマツ。 左側の上を向いているのが雌花、小さくても松ぼっくりの形です。 右側の下を向いているのが雄花、つつくと花粉がブワッと出てくるのです。

少し地味ですが、皆さん見てあげてくださいね。

 

キラキラ光る木!?

大町・松川地区

キラキラ光る木!?新緑?花?

近づいてみると、バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)でした。

春の光を浴びて、輝いていました。

 

春の花と北アルプスの風景

堀金・穂高地区
2014年4月9日

ここ数日は晴れの日が続き、残雪の北アルプスの山々がとてもきれいに見えます。

今日は春の花と北アルプスのコラボレーションをお届けします。

きのうからコブシが咲き始めました。 朝は数えるほどでしたが、夕方にはたくさんの花が開きましたよ。

水辺の休憩所近くと、段々花畑付近で見ることができます。

黄色が鮮やかなレンギョウ。

野の休憩所周辺からは北アルプスの大パノラマが楽しめます。

池のほとりのスイセン。 常念岳を背景に花を咲かせます。

野原東側のスイセン。 こちらからは蝶ヶ岳が良く見えます。

公園内のいろんな場所で、いろんな花が咲いています。 自分だけのお気に入りスポットを見つけてくださいね。

 

白とピンクの梅の花

堀金・穂高地区
2014年4月8日

公園にある、数少ない梅の花が咲きました。

野原のサンシュユの間にある梅の木。

一重の白花です。

八重咲きのコウバイ。

野の休憩所西側の東屋前にありますよ。