小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

ハートのプレゼント ♥

堀金・穂高地区
2014年3月2日

こんにちは、ぼくニホンアマガエルです。

3月になりましたね。 もうすぐホワイトデーなのです。

ということで、ぼくからハートのプレゼント。

どこのあるのって?

ぼくのお腹をよーく見てね。

ほら、ハートがあるでしょ ♥

ときどきがんばってハートをつくるから、みんな見に来てね!

 

目指せ金メダル?雪中大運動会開催!

大町・松川地区
2014年3月1日

3月2日(日)、9日(日)に「雪中大運動会」を開催します!

雪の公園で5種目の競技に挑戦!目指せ金メダル!出るか大記録!?

 

【人間カーリング】

自分がストーンになって円の中心を目指そう!

【スノーウエイト】

重さピッタリの雪玉をつくることができるかな?

【スノータワー】

制限時間は1分間。雪を高く積み上げろ!

【スノースロー】

雪玉を投げて、遠くの的を狙え!

【スノーラン】

雪の障害物競走。雪山を越えてゴールを目指せ!

 

 

 

 

 

 

積雪情報 #7

大町・松川地区

開園の9時30分ころから雪が舞い始めました。

暖かい日が続いた関係で、「雪の巨大迷路」が使用中止、「歩くスキー」が貸出見合わせとなっておりますが、積雪はまだまだ十分です。

 

◇◆雪あそび情報◆◇

◎スノーシュー:利用可(インフォメーションセンター)

×歩くスキー:利用不可

×雪の巨大迷路:利用不可

 

◇◆そりゲレンデ情報◆◇

◎入口広場:滑走可

◎アルプス広場:滑走可

◎アルプス大草原:滑走可

 

 

マンサクの花

堀金・穂高地区
2014年2月28日

マンサクの花が〝まず、咲き〟ました (^。^) 樹木の花の中では今年最初の開花です。

まだ木が小さいのでほんの数個しか花をつけていませんが、黄色いリボンがきれいに伸びました。

公園では3か所ほどにマンサクがありますが、花が開いたのは1本しか植わってない1か所のみで、他の場所ではまだリボン状のものや、芽が固く閉じられているものがほとんどです。

今日は最高気温が9℃を超え、雪もかなりのスピードで融けています。

『豊年満作』 とはいきませんが、春は確実にやって来ているのですね。

 

割り箸鉄砲で遊んじゃおう!

堀金・穂高地区
2014年2月27日

 先日の23日(日)に第1回の割り箸鉄砲づくりが行われました。

みんな楽しそうにつくって。。。

いやー
  親が楽しそうにつくって。。。

とにかく何が盛り上がったかって
       。 
それは的当てゲームでした。参加賞も あ・る・の・です。

そして今週の日曜日は第2回割り箸鉄砲づくりの日でーす。
詳しくはこちらから

 

4コマ写真・シジュウカラ

堀金・穂高地区
2014年2月26日

なにか食べるものあるかな?

雪の中から木の実をみつけたよ

お腹いっぱいなので羽づくろいをするのです

ふわふわになっちゃいました!

 

 

静かなヒヨドリ、物思いにふける?

堀金・穂高地区
2014年2月25日

ここ数日、ヒヨドリが静かです。

少し前までは雪の降る中でも飛び回り、〝ピーヨ ヒーヨ〟 と大きな声で鳴いていたのですが、最近はあまり鳴く姿を見かけません。

ばったり出くわすとバタバタと飛んでいくので、「あ、いたんだ」 という感じです。

そんなヒヨドリのあとを付かず離れずついて行きました。 ヒヨドリも時々こちらが気になるようです。

展望テラスでようやくきれいな写真が撮れました。

なにか物思いにふけっているようなヒヨドリもいいものですね。

 

 

 

 

アスリートの勇姿!

堀金・穂高地区
2014年2月24日

きのう撮影した写真。

何気にシャッターを押したのですが、後で見てみるとスノースライダーに向かう子供たちの後ろ姿が、とてもカッコよく写っていました。

最初は距離が伸びないのですが、何度も挑戦するとどんどんうまくなっていくのです。

まるでオリンピックの競技に挑むアスリートのようですね。

みんなに金メダルです ヽ(^o^)丿

 

空中回廊の下に見えるのは?

大町・松川地区
2014年2月23日

大町・松川地区イルミネーション「光の森のページェントSnowPrincess」開催中!

オーロラのように輝く空中回廊で、多くの方が足を止めて見つめるその先には・・・音楽に合わせて光り輝くお城とプリンセスの地上絵が。

イルミネーションの開催期間は、3月2日(日)まで。お見逃しなく!

 

雪の観察会

堀金・穂高地区

今日は2月の第4日曜日。 わくわく自然観察会が行われました。 テーマは 『木々の冬の姿を調べてみよう』 です。 2家族5名のお客様に参加していただきました。

最初に観察したのは早春に咲くダンコウバイの冬芽。 芽鱗(がりん)が割れて、毛に包まれた花芽が顔をのぞかせていました。

雪をかき分けて観察したのがマンサクです。 まず咲くから 「まずさく」 → 「マンサク」、または黄色い花をたくさんつけることから豊年満作の 「満作」 から名づけられたそうです。 黄色いリボンが少しほどけてきたようです。

こちらはイヌザンショウ。 サンショウよりも葉の香りが弱く、とげが互生(サンショウは対生)についていることで見分けられます。 小さな葉痕はおもちゃの兵隊さんの顔のよう。

このほかにもたくさんの木々の冬の姿を観察しました。

積雪の中での自然観察会でしたが、観察した木々の冬芽はひと月前よりも確実に成長していることがわかりました。 春の訪れももうすぐですね。