小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉だより#8

大町・松川地区
2013年11月16日

落ち葉が日に日に多くなり、今年の紅葉も見ごろは過ぎました。

落ち葉の積もった小路を歩けば、かさかさと心地よい足音。空を見上げれば、カラマツの黄金の葉が雪のようにはらはらと舞い落ちます。

紅葉ライトアップ「アルプスあかりの森」も今日・明日まで。紅葉がお楽しみ頂けるのもこの週末くらいまでとなりそうです。

 

■入口広場

■あづみの苑地

■河畔広場

■渓流レクリエーション広場

 

大人の布ぞうりづくり教室

大町・松川地区
2013年11月15日

今日の森の体験舎クラフト工房は、いつもと違う様子。大人のためのクラフト体験「布ぞうりづくり教室」を開催しました。

柔らかい布の肌触りの良さや、丸洗いできる手軽さが魅力の布ぞうり。人数限定のおしゃれでエコな教室です。

各自、持ち寄った布を使ってカラフルな布ぞうりをつくっていきます。女性中心の少人数の教室なので、雰囲気も和気あいあい。カワイイ!ステキ!など、おしゃべりを楽しみながら布ぞうりづくりを楽しんでいただきました。

出来上がった布ぞうりにみなさん大満足。おうちで履くのが楽しみですね!

 

丁寧な指導で誰でも挑戦できます。

カラフルな鼻緒。かわいいですね。

 

寒さ、一段と厳しく・・・

堀金・穂高地区
2013年11月14日

今朝の最低気温は-3.9℃と今季一番の冷え込みとなりました。 昨日公園に降った雪はすっかり溶けてなくなり、山に降った雪もだいぶ薄くなりました。 朝早くは霧が立ち込め辺り一面真っ白でしたが、開園の頃には晴れ間が広がり、常念岳から蝶ケ岳のかけての山並みもはっきり見えるようになりました。

紅葉もカエデの仲間の多くは葉を落とし、現在はカラマツやクリ、クヌギ、コナラといった黄色や褐色に染まるものが多く見られます。

紅葉も終盤、あづみの学校周辺の園路にはたくさんの落ち葉が重なり、秋を踏みしめて感じることができます。 これからは目線を下げての散策がオススメです。 ただし滑りやすいので、足元にはお気を付けくださいませ。

 

冬の足音

大町・松川地区
2013年11月13日

白いヴェールが公園の秋の樹木をつつみ、待ちこがれていた雪の季節が到来しました。
もう少しでスノーシューや歩くスキー、ソリなどが楽しめるシーズンとなります。
是非、冬の公園を楽しみにお越しください。

 

あづみの公園、今季初積雪です!

堀金・穂高地区

昨日は公園西側の山々に冠雪が見られましたが、今日はなんと堀金・穂高地区に初雪、初積雪がありました。 さっそく撮れたての写真を紹介します!

あづみの学校前では、アメジストセージに雪が積もって重そうです。

クリスマスイルミネーションの設置が進む段々池は、白い雪に縁取られました。

カラマツと野原の芝生にも、うっすらと雪が。

唯一残る、山野草のホトトギス。

ウメモドキの赤い実と、雪のコントラストも綺麗です。

寒いとはいえ、雪はもう解け始めています。 次に雪が降るのいつ頃になるでしょうか。 雪の公園も楽しみですね ♪

 

 

安曇野に冬の装い

堀金・穂高地区
2013年11月12日

今朝の堀金・穂高地区の最低気温は-1.9℃と冷え込み、西の山々には冠雪が見られました。 朝早くは常念岳から蝶ヶ岳にかけての北アルプスの尾根に積もる雪が見られましたが、すぐに雲に覆われてしまい麓の一部しか見えなくなりました。 今月9日にも常念岳山頂付近がうっすらと白くなったように見えましたが、今日はしっかりとした積雪になりました。

水辺の休憩所横の柿の木は葉を落とし、残った柿の実の向こうに見える白い雪とのコントラストに、過ぎ行く秋と冬の訪れを感じる朝になりました。

明日も一日を通して冷え込む予報となっています。 お出かけの際には暖かい服装でお越しくださいませ。

 

公園大好きワンちゃんたち♥その11 〜11月11日・わんわんわんわん!編〜

堀金・穂高地区
2013年11月11日

秋の常念岳もきれいだね!

黄色い葉っぱは、イタヤカエデだよ

展望テラスからも、常念岳が見えるのです ♪

んっ!

ファッションチェック、もみじ色がポイントです

「ニジマスがいるよ」 「えっ、どこどこ?」

食欲の秋、常念岳をパクリ!

 

「北アルプス山麓ファミリーウオーク」開催しました

大町・松川地区
2013年11月10日

家族で楽しめるウオーキングイベント「北アルプス山麓ファミリーウオーク」を開催いたしました。

あいにくの天気となってしまいましたが、紅葉真っ盛りの公園で、クイズに答え缶バッジを集めながらウオーキングを楽しんでいただきました。

コースは公園の自然を代表する森林・草原・渓流すべてを網羅する約5kmの特別コース。今日一日で、普段はなかなかお伝えすることのできない、公園の魅力を知っていただけたのではないかと思います。

お兄さんによる準備体操と、歩き方教室。

公園サポーターによるノルディック・ウォーク教室も。

第1チェックポイント、森の体験舎でのクラフト体験。

ここで、マップを入れたり、缶バッジをつけるバッグをつくりました。

各チェックポイントでは、三択クイズを出題。

正解すると、森林・草原・渓流の動物たちをモチーフとした缶バッジをプレゼント。

第4チェックポイントの大草原の家では、温かい汁物の振る舞いが。

第5チェックポイントでは、自分で缶バッジが作れます。

カモシカをモチーフとした缶バッジを、金色と銀色から選んでいただきました。

すべての缶バッジをコンプリートできました!

 

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

次回はさらにパワーアップして開催したいと思います。こうご期待ください。

 

十日夜(とおかんや)の展示しました。。。

堀金・穂高地区

安曇野に伝わるお月見「十日夜」の展示が社会科教室にて始まりました。

十五夜、十三夜と続いたお月見も十日夜でおしまいです。

十日夜は「大根の年取り」「案山子(かかし)あげ」の別名があるように、かかしと大根を飾ります。
月をめでるとともに収穫に感謝する意味も含まれているのです。

今年の十日夜は11月12日ですよー。

 

おたんじょ桜の里づくり記念植樹会

大町・松川地区
2013年11月9日

長野県大町市では、市内で育つ子どもたちの健やかな成長を願い、平成12年に「おたんじょ桜の里づくり条例」が制定され、以来、毎年小学1年生のクラスごとにオオヤマザクラを記念植樹しています。

アルプスあづみの公園での開催は、今年で4年目。大町市内の小学1年生とその保護者、約300人がアルプス広場に集まりました。

集まった子どもたちは絶好の青空のもと、おおまぴょん、草太、木子の応援のもと、クラスで協力して願いを込めてサクラを植えました。

今日、集まったくれたみんなが、大人になるころには、サクラの木はどれくらい大きくなっているでしょう。新学期や、卒業・入学など節目節目で、あづみの公園にサクラを植えたことを思い出し、生長を見に来てくれれば嬉しいです。