
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長野県大町市では、市内で育つ子どもたちの健やかな成長を願い、平成12年に「おたんじょ桜の里づくり条例」が制定され、以来、毎年小学1年生のクラスごとにオオヤマザクラを記念植樹しています。
アルプスあづみの公園での開催は、今年で4年目。大町市内の小学1年生とその保護者、約300人がアルプス広場に集まりました。
集まった子どもたちは絶好の青空のもと、おおまぴょん、草太、木子の応援のもと、クラスで協力して願いを込めてサクラを植えました。
今日、集まったくれたみんなが、大人になるころには、サクラの木はどれくらい大きくなっているでしょう。新学期や、卒業・入学など節目節目で、あづみの公園にサクラを植えたことを思い出し、生長を見に来てくれれば嬉しいです。
バードコールをご存知ですか? 木と金属を擦り合わせて音を出し、鳥の鳴き声をまねて呼び寄せる道具です。 「キュッ キュッ」 「キュル キュル」 「キー キー」 などと、擦り方によって様々な音が出ます。 特にシジュウカラなどのカラ類には、よく反応すると言われています。
春から夏にかけては、営巣と子育ての時期のため自粛したほうが良いのですが、秋から冬にかけては複数種のカラ類がなわばりをもたず集団でいるため、バードコールを使ってもストレスを与えることなく楽しめるのです。
それではバードコールで呼べる、公園でよく見られる鳥たちと鳴き声を紹介します。
ネクタイを締めたような、紳士姿のシジュウカラ。 「ツピ ツピ ツピ」 「ジュク ジュク」
褐色が目立つヤマガラは、「ツツピー ツツピー」 「ニー ニー」
コガラは黒いベレー帽に蝶ネクタイで、モダンな姿。 「チッチ ツピー ツピー」
エナガは小さな丸いふわふわの体に、長い尾羽でとってもチャーミング。 「ジュリリ ジュリリ」 「チリリリリ」
バードコールは、あづみの学校・玄関ホールで貸し出しをしています。 皆さんもバードコールで鳴き声をまねて、小鳥たちとの会話を楽しみましょう ♪
今日は朝から快晴☀ 常念岳から蝶ヶ岳にかけての大パノラマも迫力満点でした。 最低気温は1.7℃と冷え込みましたが、日差しのおかげでポカポカに。 ニホンザルものんびり毛づくろいです。
そんな穏やかな秋の日に撮影した、紅葉した木々のちょっと変わった名前の由来を紹介します。
淡いピンク色に染まった 「イヌザクラ」 “ イヌ ” はサクラに見えないことから “ 否 (イナ) ” が転じたという説と、“ 犬 ” は役に立たないことを意味することから付いた、という説があるそうです。
「アブラチャン」は黄色に染まります。 漢字で「油瀝青」 “ 瀝青 (れきせい) ” とはアスファルトやコールタール、ピッチなどの油の一種で “ チャン ” とも呼ばれます。 油を多く含む樹木で、昔はこの木からとれた油を灯火に利用したそうです。
強い風に吹かれて葉を落とし始めたのは 「イタヤカエデ」 葉がよく茂り、雨が隙間から漏れないことから、板をふいた屋根 “ 板屋 ” の名がついたと言われています。
調べてみると〝なるほど〟 紅葉を楽しみながら木々の名前を考えるのも、楽しいかもしれませんね。
水辺の休憩所にー 柿に実が落ちていたー がぶりとかじった歯形がついていたー
植物管理のー 職員たちもー 巡視職員も頭をひねってたー
芝生に上にはー 黄色い柿の実ー 謎が謎よぶ食べかけ事件ー
アアー 理科のー 専門ー 指導員登場ー
ウッキー ウッキー ウッキー ウッキー ウキウキー
ウキウキー お猿のー 群れのー 食べ残しだよー
お猿のー 群れーがー 柿の実食べてからー
ウッキー ウッキー ウッキー ウッキー 後を絶たないー
アアー ためになったねー ためになったよー
今日は秋の実の中で、形や大きさ、付き方などに特徴のある実を紹介します。
オオモミジの実は、2枚羽根のプロペラのような形。 落下するときにはクルクルとゆっくり落ちていくため、風が吹くと少しでも遠くに飛ばされるようになっているのです。
春の山菜でおなじみのタラノキの実。 あまり見たことが無い方も多いのではないでしょうか? 房状に黒紫色の小さな実がつきます。 まるで線香花火のようですね。
マメガキの実は名前の通り1〜2㎝と、とても小さいのです。 雌雄異株なので雌株に実がつきます。 古くから柿渋を採るために使われてきました。
ダンコウバイも雌雄異株。 公園内にたくさんありますが、実をつけた雌株は探さないとなかなか見つけられません。 枝からニョキッと出た姿は、小さなこけしのようです。
秋の実、いろいろ。 いろんな形を探してみよう \(^o^)/
11月3連休の「空」をテーマにしたイベントの第二弾、今日は、紙飛行機大会です。
会場はアルプス広場。今日も昨日に引き続き、いい天気です!100人以上のお客様にご参加いただき、大人も子どもも、思い思いの飛行機をつくり、空に向かって飛行機を飛ばしていました。
午後からはいよいよ大会を開催。『飛距離』と『滞空時間』を競い合いました。
飛距離の部門の優勝者の記録は、なんと、22m!滞空時間の部門では、決勝ラウンドで6秒47を出した男の子が優勝しました。
最終日の11/4(月・祝)は『シャボン玉教室』です。お楽しみに♪