小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

よろしくね

堀金・穂高地区
2018年6月2日

今日から始まっカエル展では、アフリカのマダガスカル島に生息する〝アミメスキアシヒメガエル〟が仲間入り。

s-01

普段は土の中に隠れていますよ。

s-02

こちらはアメリカ合衆国南東部に生息する〝ナンブヒキガエル〟

s-03

いつも2匹で、ヒソヒソ内緒話。

可愛いお友達に会いに、あづみの学校の理科教室(実習室)に来てね。

 

あめあめふれふれ カエル展

堀金・穂高地区
2018年6月1日

皆さん、ケローッ。今日から6月。6月と言えば梅雨。梅雨と言えばカエル!

s-01

と言うことで、明日6月2日(土)~7月1日(日)まで、あづみの学校理科教室(実習室)において、特別展示『あめあめふれふれ カエル展』を開催するケロッ。

s-02

雨降りが大好きなお馴染みの日本のカエルと、熱帯地域のカエルたちを展示。

s-03

ぬいぐるみやフィギュアなどの、可愛いカエルグッズも併せて展示するケロッ。

雨が降っても降らなくても、この時期ならではの特別展示。家族みんなで見に来てケロー ヽ(^o^)丿

 

ワサビカエル

堀金・穂高地区
2018年5月31日

ワサビの葉っぱの上に、ちょこんと乗るのはニホンアマガエル。

s-01

あづみの学校の屋外水槽にある、ワサビ畑にすんでいますよ。

s-02

ワサビには日除けをかけたので、アマガエルさんも涼しくなりました。

s-03

6月は理科教室で、アマガエルのお友達が活躍しますよ。楽しみにしてね。

 

【開花情報】オオヤマレンゲ咲き始め

大町・松川地区
2018年5月30日

あづみの苑地では、「オオヤマレンゲ」が咲き始めました!

5~10cmの真っ白な美しいお花です。

また、「ニッコウキスゲ」も見頃です!

180530_ニッコウキスゲ

園内では「エゴノキ」が見頃となっています!

下向きに咲くかわいいお花がいっぱいです(*^_^*)

DSC_9182

 

元気な子供たち

堀金・穂高地区

今日は雨降り。そろそろ梅雨の季節が近づいてきましたね。

でも雨が降ると、あづみの学校は団体入園の子供たちで、賑やかになりますよ。

s-01

玄関ホールのジオラマで、安曇野の山や川を検索。ピカピカ光るのが楽しいね。

s-02

ニジマスや大きな信州サーモンの水槽は大人気。みんなガラスに張り付きます。

s-03

カラフルなレインウェアを着た子供たちで、水槽が明るくなりましたよ。

雨降りでも元気な子供たちなのでした (*^。^*)

 

オオルリシジミ、終盤

堀金・穂高地区
2018年5月29日

出現の速かった今年のオオルリシジミ。そろそろ終盤を迎えています。

s-01

ボロボロになっても産卵する様子が見られましたよ。「ガンバレ!」

s-02

そんな段々池の周りには、成熟して黒くなったハラビロトンボのオスの姿。

s-03

シロツメクサやアカツメクサの草むらには、キリギリスの幼生も。

オオルリシジミから、他の虫たちにバトンタッチですね。

 

段々花畑✿

堀金・穂高地区
2018年5月28日

段々花畑の一画には、小さな花が可愛らしいイブキジャコウソウが咲き始め。

s-01

鮮やかな黄色はテカリダケキリンソウ。

s-02

その横にはタカネナデシコ。切れ込みの深い花びらが特徴です。

s-03

濃いピンク、紅紫色のシラン。

それぞれ少ずつしかありません。段々花畑を探してくださいね。

 

エゴツルクビオトシブミ

堀金・穂高地区
2018年5月27日

ランプのような小さな花が鈴なりのエゴノキ。現在、園内各所で見頃ですよ。

s-01

エゴノキの葉を良く見ると〝エゴツルクビオトシブミ〟の揺卵があります。

s-03

揺卵を作るのはメス。葉っぱを丸めて中に卵を産み付けます。

s-02

オスは近くでメスを見守ります。雌よりも首が長いのが特徴です。

運が良ければ、揺卵を作る様子が見られますよ。

 

オスとメス

堀金・穂高地区
2018年5月26日

今日は『わくわく自然観察会』が開催。メーンはもちろんオオルリシジミです。

s-01

参加者から、雄と雌の違いは?の質問。最初の写真はメス。2枚目のオスと比べると、翅の縁の黒い線が太いのが特徴。

s-03

そしてクララの花芽を良く観察すると、小さな卵を見ることができますよ。

s-02

出現期間もあとわずか。明日もオオルリシジミを見に来てくださいね。

 

ニョロニョロ✿

堀金・穂高地区
2018年5月25日

林の中にニョロニョロが出現!実は、ギンリョウソウ(銀竜草)というお花。

白い体は葉緑素を持たず光合成もしません。カビやキノコなどの菌類から栄養を補う「腐生植物」の仲間だそうです。

s-01

大町・松川地区には、毎年たくさん出ているそうですよ。不思議ですね。

s-03

さて、今日のオオルリシジミは、段々原っぱでガマズミの吸蜜中。

s-02

かなり遠くまでお出掛けするオオルリシジミ。離れたところにあるクララの周辺も探してくださいね。