小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

段々池で生き物探し

堀金・穂高地区
2018年3月24日

春休みを利用して、東京から遊びに来てくれたのは〝じょうたろう君〟毎年何度も遊びに来てくれる安曇野大好き少年。ブログでも常連さんですよ。

s-01

さっそく公園内を散策。段々池では、発生の進んだヤマアカガエルの卵を観察。早いものはエラもできて、泳ぎだしているものもいました。

s-02

今年初のコオイムシも見つけましたよ。

s-03

オスはメスの産んだ卵を背中に背負って、孵化するまで守ります。

s-04

あづみの学校に戻ったら、理科教室で桜金魚の水槽掃除をお手伝い。スポンジでガラスを拭き拭き。

s-05

古い水を捨てたら、新しいお水と交換。これで金魚さんも活き活き。

手伝ってくれたので、あっという間にお掃除完了。おじさんは楽々。

s-06

そして、じょうたろう君も見てくれた『こまのサーカス』

明日も多目的ホールで13:00からの開演です。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

花まるパンケーキ

大町・松川地区

今日の森の体験舎食体験は、新メニュー!「花まるパンケーキ」です♪

りんごの輪切りを花の形に並べて、パンケーキ生地をかけて焼きます。

DSC_6205

DSC_6202

できあがりは、リンゴのお花がパッと咲いたパンケーキです。

DSC_6217

かわいくて食べるのが、もったいない(*^_^*)

でも、とってもおいしいですよ☆おやつにも、ぴったり!

DSC_6220

明日(3/25)も開催です。ぜひ、作ってみてくださいね。

 

雪の後

堀金・穂高地区
2018年3月23日

昨日の朝までの春の大雪。湿った重い雪のおかげで、野原西側にある満開のロウバイの木では、40個ほどの花が落ちていました。

以前は真上にアカマツの枝があり、そこからの落雪でほとんどの花が落ちたこともありましたが、2年ほど前に枝を剪定したので今回は最小限の被害です。

まだたくさんのお花がついていますので、見に来てくださいね。

s-0

こちらは数日前に花芽をつけていた、カタクリのある段々花畑。まだ一面雪が覆っていて、カタクリは雪の下です。

s-02

花畑の横、烏川沿いの矢原沢の小路では、ショウジョウバカマの蕾を発見。

毎年お猿さんにちぎられて残念な思いをするのですが、今年はお猿さんに見つからないでほしいですね。

 

どうぶつクイズ

堀金・穂高地区
2018年3月22日

昨日から今朝まで降り続いた雪で、公園は一面の銀世界。そんな春の大雪の日でも遊びに来てくれたのは、すっかりおなじみの〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。

s-01

あづみの学校の理科教室でのお気に入りは、雪の上の動物の足跡当てクイズと、その動物の名前当てクイズ。

バイリンガルのおやゆび姫ちゃんは、英語と日本語で動物の名前を答えます。

s-02

中でも難しいのはリスの英名Squirrel。

おじさんの耳には「スクワラー」と聞こえるので何度も言うのですが、〝No!〟とダメだし。ネイティブ発音のおやゆび姫ちゃんに脱帽です。

おじさんも見習って英語勉強しようかな?

今度は今週末の『こまのサーカス』を見に来てくれるそうですよ。

 

 

雪が降りました

大町・松川地区

昨日は、雪が降り積もりました。季節が冬に逆戻りです。

でも、春の雪なので湿った重い、びちゃびちゃした雪なので、そりには向きません(>_<)

そりの貸し出しも行いませんので、ご了承ください。

園路は、雪かきもしています。雪どけで濡れていますので、お足下にご注意ください。

屋外遊具は、本日は使用できませんが、大草原の家での室内遊びでお楽しみください♪

 

Snow&Flower

堀金・穂高地区
2018年3月21日

今日は春分の日。朝9時頃から降り出した雪で、公園は冬に逆戻りです。

s-02

早春から咲くマンサクは、雪も寒さもへっちゃら。しっかり雪を受け止めます。

s-03

鈴なりのアセビにも雪がどっしり。

s-04

花が落ちやすいロウバイは、重く湿った雪がちょっと心配。

s-05

ウメちゃんも雪のあとは花が傷みます。

s-06

咲き始めたばかりのダンコウバイ。

s-07

スイセンもうつむき加減。

s-08

クロッカスはショボン・・・

s-09

開花直前のサンシュユは雪にびっくり。

春の雪はすぐに溶けてしまいます。雪とお花のコラボレーションは、朝のうちがお勧めですよ。

 

花とミツバチ

堀金・穂高地区
2018年3月20日

ミツバチさんは、春のお花の蜜や花粉を集めるよ。早速アセビのお花にトライ。

s-01

咲き始めたばかりのダンコウバイも見逃さないよ。脚には黄色い花粉だんご。

s-02

クロッカスのお花をモゾモゾ。セイヨウミツバチの腹部は、黄色と黒の縞模様。

s-03

ネコヤナギにやって来たのは、腹部の色が黒いニホンミツバチ。

ミツバチもお花を探して園内散策です。

 

いろんなお花✿

堀金・穂高地区
2018年3月19日

野原西側のロウバイの木。たくさん花がついているのは1本だけですが、見頃になりましたよ。蝋細工のような風合いの花びらが素敵。良い香りもしますよ。

s-01

日当たりの良い第1駐車場では、ダンコウバイがほころび始めました。

s-02

野原北側には咲き始めのスイセン。

s-03

段々花畑ではカタクリの蕾を発見。春のお花の開花ラッシュが止まりませんよ。

 

楽しい春休み

堀金・穂高地区
2018年3月18日

あづみの学校では、今日もイベント盛りだくさん。大勢の子供たちが見ているのは、人形劇『7匹の子やぎ』

s-01

理科実習室では静電気の実験。常連さんの女の子は、2日続けての参加です。

s-02

ナイロンの紐を細く裂いた〝電気クラゲ〟を風船でフワフワ浮かせましたよ。

s-03

東京からは、いつも来てくれるお兄ちゃん。大好きな金魚を見てくれました。

楽しい春休み、何度も来てくださいね。

 

おもしろ発見塾

堀金・穂高地区
2018年3月17日

おととい20℃近くまで気温の上がった公園ですが、昨日は一転日中も5℃以下、夜は山の中腹まで雪が積もりましたよ。

s-01

そんな寒暖差の激しい中、あづみの学校の理科実習室では『おもしろ発見塾』を開催。春休みの楽しいお勉強です。

s-02

午前は石のお話。普段はなかなか見ることのない、貴重な石を観察しました。

s-03

午後は万華鏡作り、常連さんの女の子も参加してくれましたよ。

明日は静電気の実験があります。詳しくはコチラをご覧ください。