休園日の今日は、『トロピカル クリスマス』から〝エレガント・ベタ&グッピー〟をご紹介。
去年も展示した熱帯魚ベタに加え、今年は皆さんもご存じのグッピーも仲間入り。
こちらのベタは〝ダンボ〟大きな胸びれがダンボの耳に似ていることが名前の由来。
ドレスを着たようなグッピーは〝ネオンタキシード〟とてもきれいですが、オスなのです。
魔法使いアキットがやってきました!
イルミネーションの夜に、不思議で楽しいマジックショーを見せてくれました♪
お客様にもご参加いただいたり、会場全体が一体となった心温まるショーでした(*´﹀`)
また、園内でのマジカルグリーティングもあり、キラキラ輝くイルミネーションの中で、素敵なマジックで大盛り上がり!!
アキットさん、イルミネーションにぴったりの素敵なマジックをありがとう☆
今朝の安曇野の街は濃い霧に包まれました。冬は朝霧が多くなります。
公園も霧に包まれることがありますが、標高が少し高いので霧に覆われた街を見下ろすことが多いのです。
時間が経てば、少しずつ霧が晴れていきますよ。
こちらはおとといの早朝の様子。
東の空から太陽が出たばかり、公園にも日があたり始めます。
おまけは秋から冬にかけて、大群で日本に渡ってくる冬鳥の〝アトリ〟
今日は〝ひとり〟でしたよ。
12月に入り、イルミネーション気分も上昇中。週末ということもあって、たくさんのお客様。
賑やかなのがお好きな方は、やはり週末は盛り上がりますよ。
あづみの学校はぽっかぽか。屋外水槽のお魚たちも人気です。
理科教室のデンキウナギは、発電中すると人だかり。みんなの視線を釘づけです。
今朝7時前の公園。段々池から北アルプスの山並みを望みます。
日の出前後のほんの少しの時間、常念岳の山頂はオレンジ色に染まりますよ。
お昼頃、青空と稜線の雪のコントラストがきれいですね。
16時半、イルミネーションの後ろには、日没後の北アルプスのシルエットが楽しめます。
12月1日、今年もあと1ヶ月になりました。師走と言えばカブトムシ?
夏に採集したカブトムシが、まだ1匹だけ生きているのです。先日は雪と記念撮影。
今日は、いつもの仲良し姉妹が長生きを応援してくれました。お姉ちゃんしみじみ。
「カブトムシさん、がんばってね」妹ちゃんもしみじみ見つめましたよ (*^。^*)
あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。16時からはナイトバージョン。水中を照らす照明と木にはちょっぴりイルミネーションも。
まだ明るい時間、西の空が晴れていれば常念岳の山頂を望むことが出来ますよ。
手前には冬眠知らずのクマさん。
薄暗い水中でもよく目立つのは、アルビノのニジマス。黄色い体色にオレンジのラインがきれい。
あづみの学校で温まってくださいね。
お客様が少ない平日は、明るい時間のイルミネーションからスタート。
暗くなるまでは、あづみの学校理科教室の『トロピカルクリスマス』で、生きもの観察。
そして平日限定、芸術教室の『NIGHT ワークショップ』で、クラフト体験にチャレンジ。
最後はもちろん、イルミネーションで締めくくりです。平日のんびりコースはいかが?
毎年恒例、野沢菜漬けを行いました!!
今年もたくさん漬けましたよ♪
今日、漬けた野沢菜は、食体験の「おやき」などの具に使います。
ぜひ、食体験にて自慢の野沢菜漬けを味わってくださいね( *ˊᵕˋ)ノ
休園日の今日は、ちょっと一息金魚の話題。
あづみの学校理科教室(実習室)の金魚水槽。その中のひとつに飼われているのがスイホウガン(水泡眼)。奇抜な形から、見る人の視線も釘付けに。
正面から見るとちょっと困り顔。水風船のようなものはほっぺではなく、目の角膜が膨らんだもの。中にはリンパ液が入っています。
ちょっと泳ぎ辛そうですが、上手にご飯も食べれますよ。
みんな大好き金魚さん。ユーモラスな姿に癒されてくださいね (*^。^*)
« 前のページ|次のページ »