小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

春が来た!

堀金・穂高地区
2016年3月19日

今日、段々池で見つけたのは、今年初めてのニホンアマガエル。

池のほとりの石の上で、じっと水面を見つめていましたよ。

s-01

左手にはしっかりと草を握りしめ、体全体で春の訪れを感じているようです。

s-02

今年1年の希望を胸に抱き、やる気満々の表情を見せるアマガエルさんなのでした。

 

 

春爛漫 桜金魚・満開!

堀金・穂高地区
2016年3月18日

明日3月19日(土)より、あづみの学校理科教室におきまして、特別展示『春爛漫 桜金魚・満開!』を開催します。

s-03

桜の季節を前に、ひとあし早く水槽の中には、可愛らしい桜金魚たち。

s-01

桜金魚の代表〝サクラニシキ(桜錦)〟プリプリ元気に泳ぎますよ。

桜金魚展示は4月10日(日)まで。

みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

足下注意✿

堀金・穂高地区
2016年3月17日

雪に覆われた常念岳の山頂を背景に、ちょこっと頭を出しているのはヒヤシンス。

ガイドセンターから水辺の休憩所間の、坂道の脇に植えられています。

歩く時は、足下に気を付けくださいね。

s-01

昨日まで雪に覆われていた段々花畑では、雪が解けた地面からカタクリのつぼみが出ていましたよ。

こちらも足下注意。

s-02

そして野原北側園路沿いの花壇では、ようやくスイセンの花が開きました。

花壇から芝生にはみ出して咲いている花もあります。

もちろん足下注意です。

 

暖かく・・・✿

堀金・穂高地区
2016年3月16日

今日は朝と昼の気温差が15℃ほどになりました。

野の休憩所北側の東屋近くでは、白梅がきれいです。

1月から咲いているウメの木もあれば、まだ咲いていない木もあり、長く楽しめそうです。

s-01

段々原っぱのクロッカスも、花数が増えてきました。

s-02

野の休憩所周辺のハナモモ。つぼみの先端から、赤い花が見えてきましたよ。

今度こそ暖かくなるでしょうか?新しいお花も楽しみですね。

 

馬酔木✿

堀金・穂高地区
2016年3月15日

きのう3月14日は、ホワイトデーでしたね。たくさん雪が積もったの、ついうっかり・・・

〝ホワイト・ホワイトデー〟ですね。

皆さんはうっかりせずに、ちゃんとお返ししました?

s-01

さて、ホワイトデー翌日の今日、第一駐車場の植え込みで、雪をかぶったアセビの花を見つけましたよ。

アセビには毒があり、馬が食べると酔ったように麻痺することから、「馬酔木」の名前が付いたそうです。

でも、とてもかわいいお花です。

公園にいらした時は、駐車場の植え込みを覗いてみてくださいね。

 

シャーベット盛り✿

堀金・穂高地区
2016年3月14日

またまた雪の1日となった休園日の公園。

s-01

野原北側のスイセンとサンシュユ。

s-02

ネコヤナギは段々原っぱと野原の間。

s-03

ガイドセンター前広場のダンコウバイ。

新しく咲き始めたお花の上には、冷たいシャーベットが盛られました。

 

小鳥のさえずり

大町・松川地区
2016年3月13日

園内の雪は、日陰などに残るのみとなり、ほとんど解けています。

今日は風は冷たいですが、日差しがあり、少しづつ春を感じるようになってきました。

小鳥の声も、冬と春とでは、違った鳴き方をするそうで、春の繁殖期の雄鳥が発する美しい鳴き声のさえずりに変わってきました!

写真の小鳥は、シジュウカラです!

どんな鳴き声でしょう!?

耳を澄ませて聞いてみてくださいね♪

 

3月29日(火)には、森の自然観察会「野鳥観察会」が開催されます。

春の森で、野鳥を探してみませんか。

詳しくは★こちら★

 

ザゼンソウ✿

堀金・穂高地区
2016年3月12日

あづみの学校の横を流れる小川。

芸術教室から見える小川のほとりに、ミズバショウを撮影しに行ったところ、ザゼンソウを見つけましたよ。

数年前に数株植えたものですが、落ち葉が堆積したり、その落ち葉を取る清掃作業が入ったりで、毎年見落としていたのです。

ちゃんと見なければいけないですね・・・

s-01

ザゼンソウは花のつくりが、達磨大師が座禅を組んだ姿に見えることが名前の由来とされています。

見た目も名前も、なかなかの渋さですね。

たった一株のザゼンソウですが、ひっそりと芸実教室のお客様を見守っているようです。

 

春一番・ヤマアカガエルの卵

堀金・穂高地区
2016年3月11日

おとといからの雪で、寒さが戻った公園。

s-01

そんな段々池の一画に、ヤマアカガエルの卵を発見しましたよ。

実は3日前の暖かい日に、池の石積みの下から「キョキョキョ・・・」と、ヤマアカガエルの鳴き声が聞こえていたのです。(一般には、キャララララ・・・と聞こえるそうです)

ヤマアカガエルは、一年で最も早く産卵するカエルで、昨年は3月17日、おととしは3月24日に最初の卵を発見しました。

今年は1週間から2週間早い産卵です。

s-02

こちらがヤマアカガエル。

寒くても待ちきれなかったカエルさん。今年もたくさん産んでくれるといいですね。

 

こんなところに洗濯物!?

堀金・穂高地区
2016年3月10日

昨日は、前夜から降り出した雨が午後から雪に変わり、公園では日陰に2~3cm程度の積雪がありました。

朝、あづみの学校裏の屋根の軒先にタオルのようなものがぶら下がっているのを発見!
こんな雪の後に誰か洗濯物でも干したのかと思ったら、さすがに違いました。

屋根に薄く積もった雪が凍り、滑り落ちて軒先にぶら下がっていたんです。

DSCF2998
裏から見るとこんな感じ。
本当にタオルがぶら下がっているみたいでしょ?

雪の量と気温、天気、タイミングがうまく重なって、偶然見られた自然のイタズラでした。