小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

秋の実さがし

堀金・穂高地区
2015年9月5日

夏から実をつけているのはウワミズザクラ。色とりどりできれいですね。

s-01

くす玉のようなツリバナの可愛らしい実。

s-02

ホオノキはトゲトゲの赤い実。

s-03

ナナカマドの実も少しずつ色づいてきました。

 

吸密にくるアゲハチョウ

堀金・穂高地区
2015年9月4日

度々ご紹介しているサンパチェンスの水上花壇。
大きく育って、花もわんさか咲いています!

とてもきれいなサンパチェンスですが、花より団子の生き物が来ています。

それは、アゲハチョウたちです。
DSCF1781
こちらはクロアゲハ
せわしなく花から花へ飛び回って蜜を吸っています。
DSCF1825
こちらはミヤマカラスアゲハ
青緑色の羽がとてもキレイです。

ここのところ、毎日蜜を吸いにやってきていますので、サンパチェンスと共演するアゲハチョウたちもお楽しみください(^o^)/

 

そまびとの家で作る布ぞうり教室

大町・松川地区

「そまびとの家で作る布ぞうり教室」が開催されました!

通常のクラフト体験は、森の体験舎で開催されていますが、今回の布ぞうり教室は「そまびとの家」で行いました。

杣人(そまびと)とは山仕事をして生計を立てている人たちのことです。

そまびとの家は、杣人が道具の保管や寝泊りなどに利用した作業小屋を復元した施設です。

囲炉裏のある、なつかしい雰囲気の作業小屋で、布ぞうりを作っていただきました!

みなさん、素敵な布ぞうりを完成させていました♪

 

次回は、10月8日の開催です。

暖かな囲炉裏にあたりながら、オリジナルの布ぞうりを作ってみませんか?

事前受付にて先着5名です。イベントスケジュールの10/8布ぞうりをご覧いただき、ご応募お願いいたします。

 

ワルナスビ

堀金・穂高地区
2015年9月3日

野原東端の芝生の真ん中に、ポツンと生えているのはワルナスビ。

s-01

北アメリカ原産の帰化種で、ナス科ナス属に分類され、花もナスに似ています。

s-02

可愛らしい花の持ち主ですが、繁殖力が強く除草剤が効かないことや、葉や茎に鋭い棘があること、草全体にも毒があり、家畜に悪影響を及ぼすことなどから〝悪茄子〟の名がついています。

別名も鬼茄子。

どこまでも悪者です・・・

公園でも、いつか切られてしまうのでしょうか?

 

 

お引越し

堀金・穂高地区
2015年9月2日

『生きものふれあい体験』で人気者だったオカヤドカリ。体験も終え裏方のケージに戻ってほっと一息。

s-01

すると、空いている貝に興味津々。物件を丁寧に調べます。

s-02

そして〝ヨイショ〟とお引越し。

s-03

でも気に入らなかったのか、しばらくすると元の貝に戻ったのでした (^。^)

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2015年9月1日

今日から9月です。

7月下旬に、段々花畑でキツリフネが咲き始めてからひと月あまり。

あづみの学校横を流れる小川沿いで、ツリフネソウ(釣舟草)が咲き始めました。

ツリフネソウは、山地の川沿いなどの湿り気のある場所に生育する、ツリフネソウ科の1年草です。

花柄の先にぶら下がる、赤紫色の花がオシャレで可愛らしいのです。

s-01

舟をかたどった花器(花を生ける道具)の「釣舟」に形が似ているのが名前の由来だそうですね。

秋雨前線の雨が続いていますが、湿ったところが好きなツリフネソウには、ちょうどいいのかも (#^.^#)

 

 

潤いたっぷり☂

堀金・穂高地区
2015年8月31日

8月下旬は、雨模様のお天気が続きました。

今日も一日中小雨。

夏はグズグズ過ぎていきました・・・

でも雨が降れば、秋の実も潤いたっぷりです。

赤い実はカンボク。

s-01

サワフタギは青い実。

s-02

キブシの実。

9月も雨降りが続くようですが、雨の公園はお肌にいいかも?

 

アルプスあづみのカップを開催しました!

大町・松川地区
2015年8月30日

ランニングバイクレース「アルプスあづみのカップ」を開催しました!

朝から雨で、降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、集まってくれたランニングバイク・キッズたちは元気いっぱい、雨をものともしない熱いレースを繰り広げてくれました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

DSC_7344

DSC_7728

DSC_7679

 

 

生きものふれあい体験 ~最終日~

堀金・穂高地区

今日で『生きものふれあい体験』は最終日となりました。

午前中は最後のふれあいを楽しむお客様で賑わいましたが、夏休み最後の日曜日ということもあって、夕方5時過ぎにはお客様もご覧のとおり。静かな実習室になりました。

最後にスタッフからお礼のひとこと。

s-01

餌をもらってお腹いっぱいのドクターフィッシュことガラ・ルファは、「みんな、くすぐったかったガラ?」

s-05

思い思いにリラックスのアメリカザリガニは、「たくさんお友達になれたザリ♪」

s-02

ほっと一息のカブトムシは、「いい思い出が出来たカブ!」

s-03

お風呂タイムで水分補給のアカテガニとベンケイガニは、「楽しめたカニ?」

s-04

オールキャストで最終日を過ごしたオカヤドカリは、「また来年までさよならヤド・・・」

夏休み、たくさんのご来園有難うございました m(__)m

 

生きものふれあい体験 ~最終章~

堀金・穂高地区
2015年8月29日

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』

いよいよ明日で最終日です。

みなさん、もう体験しました?

まだの方、もう一度という方。ぜひお越しください。

名残惜しくカブトムシを見つめるのは、去年も東京から遊びに来てくれた男の子。3日続けてのご来園です。

また来年も遊びに来てね。

s-01

ドクターフィッシュもサービス満点♪

s-02

オカヤドカリも愛くるしい動きで大好評♥

明日も雨模様のお天気。あづみの学校で楽しんでくださいね ヽ(^o^)丿