小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

公園大好きワンちゃんたち♥その3

堀金・穂高地区
2013年7月15日

カブトムシ・・・たべられるかなぁ?

「えっ」 「もしかして・・・」 「おやつ♥」 「やったー!」

あれはなんだ!?

お花と どっちがきれい?

 

夏休み間近!子ども達に大人気スポット!

堀金・穂高地区
2013年7月14日

7月に入り、安曇野は毎日暑い日が続いています。

今日は3連休の2日目ということで、県内外から多くのお客様でにぎわっています。

子ども達にとっては、もうすぐ待ちに待った楽しい夏休み!

そこで、夏休みを前に、子ども達に大人気なスポットや体験プログラムを一挙にご紹介いたします!

①みんなの“じゃぶじゃぶ池”

昨日(7/13(土))から毎年人気のじゃぶじゃぶ池の利用がスタートしました。

北アルプスから流れ出た清流の池で思いっきり水遊びが楽しめます!

 

②あづみの学校“芸術教室”

夏休みの工作にぴったりなクラフトが体験できます!

 

③あづみの学校“理科教室”

安曇野の清流に棲む魚たちを間近に観察できる他、『生き物ふれあい体験』や『おもしろ発見塾』など夏休みの自由研究にぴったりなプログラムがいっぱい!毎月第2、第4日曜日開催の『ネーチャーウォッチング』では、この時期、運が良ければカブトムシやクワガタムシに出会えるかも!?

 

④あづみの学校“社会科教室”

『そば打ち体験』や『お小昼体験』などの安曇野の食文化に関する体験の他、囲炉裏端で昔話などを楽しむことができます。

本日はこの時期の特別体験プログラム『七夕まんじゅうづくり』が開催されました。

※次回の『七夕まんじゅうづくり』は8/4(日)です。

 

⑤お茶席を楽しもう!

野点スタイルで普段なかなか体験できないお茶席を気軽に体験することが出来ます。

次回の『お茶席を楽しもう!~夏祭りの茶会~」は8/4(日)です!

公園では7/20(土)~8/25(日)の期間『国営アルプスあづみの公園2013夏』と題し、たくさんの楽しいイベントを予定しております!

詳しいイベント内容は下記のページ又は電話にてお問い合わせください。

http://www.azumino-koen.jp/pdf/pickup/201307090001.pdf

電話:堀金・穂高地区 0263-71-5511

大町・松川地区 0261-21-1212

皆様のご来園を心よりお待ちしております。

 

「きらり健康塾」の講座がありました

大町・松川地区
2013年7月13日

「きらり健康塾」は、大町市、松川村、松本大学、アルプスあづみの公園管理センターが協働で企画運営する健康運動講座です。6月から11月にかけて、11回の講座が開かれ、そのうちの4回でアルプスあづみの公園が会場となります。

今日のアルプスあづみの公園での講座では、塾生のみなさんが「アルプス大草原」で松本大学の学生さんたちと一緒に、インターバル速歩、ヨガ・ストレッチでさわやかに汗を流していかれました。

緑の中での運動は、本当に気持ちよさそうでした。

※塾生の募集は終了しております。

 

“麗しき姿” ユウスゲ

堀金・穂高地区
2013年7月12日

先日、夕方から翌朝にかけて咲く 「ネムノキ」 を紹介しました。

今回も同じように夕方に咲き、翌朝にはしぼんでしまう花を紹介します。 「ユウスゲ」 です。 レモン色の花色から、別名 「キスゲ」 とも呼ばれる 一日花 です。

学名の Hemerocallis も hemera (一日)と callos (美 )を意味します。 その美しくも儚い様子は、花言葉の  “麗しき姿”  にぴったりですね。

公園では、段々花畑と池の周辺で見られますが、やはりおすすめは閉園前の夕方の時刻になります。

3連休のゆったりとした夕方に 「ユウスゲ」 観賞はいかがでしょうか。

 

ハニートースト復活!!

大町・松川地区
2013年7月11日

レストランオープン時から好評をいただいていた「蜂蜜トースト」。

根強いファンが多かったこちらのメニューが、長い沈黙を破りついに復活です!!

今夏からは、地元松川村のイチゴと池田町のブルーベリーをトッピングした 「ハニートースト」としてさらに魅力アップ!!

ご家族やカップルで甘くてボリュームたっぷりの焼きたてトーストをぜひお召しあがり ください。

レストラン「北アルプスの食卓」

 

「眠りの木」の花は眠らない?

堀金・穂高地区
2013年7月9日

ガイドセンターから水辺の休憩所に向かう園路沿いにある、3本のネムノキが開花しました。 長く糸状に伸びたピンク色の雄しべが繊細に輝く様子は、一見の価値があります。 このネムノキ、夕方になると葉を合わせるように閉じることから、眠ったように見えるのが名前の由来です。

しかし閉じてしまう葉とは対照的に、花は夕方から開き、翌日にはしぼんでしまいます。 ですから花の見ごろは夕方や朝のうちになり、日中はあまり綺麗ではありません。 ネムノキをご覧になられる方は、時間帯に気を付けてくださいね。

 

社会科教室『七夕人形づくり』開催!

堀金・穂高地区
2013年7月8日

昨日、あづみの学校社会科教室にて、『七夕人形づくり』が開催されました。

一般的な七夕は、7月7日ですが、安曇野の七夕は月遅れの8月7日。

子どもの健康を願い、木の人形に着物を着せて、七夕人形を作り、軒下に吊るす風習があります。

※実際の七夕人形は、あづみの学校社会科教室に8月7日まで展示しています。

社会科教室では、安曇野の文化を体験してもらおうと、ミニサイズの七夕人形を厚紙と折り紙を使い、作りました。

子ども達は、社会科の専門指導員さんやお母さん、お父さんに手伝ってもらいながら、一所懸命折り紙を折ったり、のりで貼ったり、楽しそうに作っていました。

次回の七夕人形づくりは・・・

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【七夕人形づくり】

日時:7/21(日)、8/3(土)14:00~

場所:あづみの学校社会科教室

参加費:100円

この時期ならではの安曇野の文化に是非ふれてみませんか?

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

森の体験舎“夏”プログラム「ペーパーウェイトづくり」

大町・松川地区
2013年7月7日

「石器づくり」に続いて、夏限定プログラムをご紹介します。

園内で採取した石を使って、フェルトを使って思い思いの色でペーパーウエイトを作ります。

フェルトの肌触りが何とも言えず、ふわふわ、もふもふです!

 

こちらのプログラムは、7/20(土)~8/4(日)、8/19(月)~25(日)に体験できます。

お子さまの夏休みの工作にもよいですが、大人の方が会社のデスクで使っても素敵ですよ!!

 

がんばれ ! ちびカブくん !!

堀金・穂高地区
2013年7月6日

皆さん、こんにちは。 ちびカブです。 小さいカブトムシ代表です。 よくお客様から、 「このカブトムシは子供ですか?」 とか、 「これから大きくなるんですか?」 なんて聞かれます。 小さくてもれっきとした大人なんですよ。 カブトムシやクワガタのなかまは、幼虫の時期に餌の栄養が少ないと大きく育てずに蛹になって、そのまま成虫へと変態するのです。 成虫になると脱皮もしないし体も大きくならないから、幼虫の時期に大きさが決まってしまいます。 こう説明すると、たいていのお客様は 「かわいそう」 って言うんだけど、小さいカブトムシは無理な争いを避けたり、ちゃんとメスと繁殖もできるんですよ。

そういえば、7月20日から8月25日まで 「アルプスあづみの大昆虫博」 が開催されるそうですね。 ‘世界の昆虫標本展示’ や ‘世界のカブト・クワガタふれあいコーナー’ もあるそうです。 世界一大きなヘラクレスオオカブトさんや世界一重いゾウカブトさんたちに会えるでしょうか。 記念の2ショット写真を撮りたいです。 皆さんも楽しみにしてくださいね! それでは。

 

サンパチェンス花壇登場!

堀金・穂高地区
2013年7月5日

国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区のガイドセンター前に鮮やかな、サンパチェンスの花壇が登場しました!

カラーは「ルージュ」「サーモン」「マジェンダ」「ホワイト」の4色。

トロピカルな雰囲気の可憐なサンパチェンスは、一説によると、二酸化炭素の処理能力が高く、「環境浄化植物」として役立つそうです。

そんなサンパチェンス花壇の前で、記念撮影はいかがですか?

きっと素敵な夏の思い出になるはず!

皆様のご来園を心よりお待ちしております。