
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ヘイ、いらっしゃい! ハルニレ亭にようこそ。 違う違う、人間様の食事処じゃないよ。 昆虫様の食事処だよ。 それも24時間営業だからね。 人間様のコンビニよりも、ずっと昔からやってんだ。 なにっ、冷やし中華だって? そんな酸っぱいもの食べれるかよ! こちらはあまーい樹液いっぱい飲み放題だからね。 一杯飲み屋なんてシケテないよ。 今日もお得意様のお越しだよ。
常連さんのカナブン様、いつも世話になってるね。 それにカブトムシ様、ゆっくりしてってくださいよ。 これはこれはルリタテハ様、青い模様が粋だね。
おっと、こちらはオオスズメバチ様、樹液に夢中だね。 怖いイメージだけど、人間様さえ近づかなければ怒ったりしないよね。 穏便に、穏便に・・・
さあ、今年も開店いたしましたハルニレ亭。 夏季限定でございます。 どの虫様もたくさんのご来店、心よりお待ち申し上げます。
園内の礫原花壇では、ヤナギランのピンクの花が咲き始めています。
きれいだなと思って近くで見てみると、一部の花にアリが何匹かついていました。
「これは!?」と思ってのぞくと、やっぱりいました…
アブラムシです。
アブラムシ自身は天敵から身を守るすべを持たないため、多くの種がアリと共生しています。
アブラムシは、おしりにある器官から甘い蜜を出し、アリはそれをエサとしてもらいます。
代わりにアリは天敵からアブラムシを守っています。
他にもいろいろと利害関係はあるようですが、持ちつ持たれつたくましく生きているのです。
アブラムシってイメージがあまり良くないかもしれませんが、公園では一般の殺虫剤を使わないので、少しだけ見かけます。
これも公園にすむ仲間だと思って、優しく見守ってあげてください。
キキョウ科の多年草で、丸い釣鐘状の花が、下向きにぶら下がって咲いています。
名前の由来は花の中に蛍を入れたから、花の形が提灯(ちょうちん)に似ているので提灯の古い呼び方の「火垂る(ほたる)」をあてたなどの説があります。
実際に蛍を花に入れて、夜道を提灯のように照らして歩いてみたいものです。
公園は7月1日より閉園時間が午後6時までと1時間延長されます。ほんの少し、公園の初夏の夕闇を楽しんでください。
カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー 虫の王様 何虫だ? 「カブトムシー!」
カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー 力が強いぞ何馬力? 「カブトムシ馬力ー!」
カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー クワガタムシとどっちが強い? 「角投げでカブトムシー!」
カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー ヘラクレスオオカブトには? 「ちょっと角が下がります・・・」
カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー カブトムシー カブトムシー カブトムシーシー カブトムシー 子供のアイドルそれは何? 「カ・ブ・ト・ム・シー!!」
森の体験舎近くを歩いている時に、ふと足元のクローバー(シロツメクサ)に目をやると…「んっ?」なんだか、普通のクローバーと違う葉っぱを見つけました。
よく見てみると、なんと!葉っぱが6枚の“六つ葉のクローバー”ではありませんか!
四つ葉のクローバーは時々見ますが、六つ葉のクローバーはめずらしいですよね。
調べてみると、ギネスブックには56枚葉のクローバーが認定されていました。あまりに桁違いですが、6枚葉でも見つけたらうれしいですよね。
何かいいことがあるかな(^o^)
今日のアルプスあづみの公園は、朝からしっかりとした雨降り。
園内には、みずみずしい静けさが広がり、草木は雨に濡れ、より一層青々とした緑色に・・・。
そんな雨の園内で、小さな出会いがありました。
シジュウカラの幼鳥です。
シジュウカラの幼鳥は雨を避け、葉っぱと葉っぱの間を、ちょっとおっかなびっくりといった感じに、よちよち、よちよち・・・。
近くで親鳥が鳴き、
親:「足元に気を付けるのよ~!」
子:「大丈夫!わかってるよ~!」
と会話しているかのよう。
こんな静かな雨の日は、そんな鳥の親子の会話に耳を澄ませ、想像を膨らませながら、園内散策するのも、また楽しいものです!
雨の日には、雨の日の楽しみ方で、園内を歩いてみてはいかがですか?
普段、気が付かない小さな出会いがきっとあるはずです・・・。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
大町・松川地区には“北アルプスの食卓”というレストランがあります。
地元の食材を使ったおいしいメニューをご用意していますが、おすすめメニューの一つに“黒部ダムカレー”があります☆
“黒部ダムカレー”とは公園のある地元大町市のご当地グルメで、黒部ダムを模して、3つの掟を守って盛り付けたカレーライスです。
大町市内の飲食店で食べることができ、味や見た目もお店ごとに個性があるおススメグルメです。
ここで、お得情報です。なんと!6月30日(日)まで、スタンプラリーやワンコインで食べられるお得なイベント「信濃大町 カレーストリート」が開催されています。
“北アルプスの食卓”でも、通常1,000円の“黒部ダムカレー”が土日のみ、1日10食限定で500円で食べていただけます!!(別途入園料がかかります)
おいしいカレーが500円で食べられて、スタンプを集めればプレゼントがあたるなんて、なんて素敵なんでしょう❤
“黒部ダムカレー”いつ食べるの?
今でしょ!
「信濃大町 カレーストリート」について詳しくはコチラをご覧ください。
わたくし、蝶ヶ岳の雪形 「白蝶」 でございます。 ちょっと自慢してもよろしいでしょうか? 蝶ケ岳の名前の由来は、わたくしからきているのでありますよ。 うぉっほん!! しかしながら、ここしばらくのぐずついたお天気で皆様にはなかなかお目にかかることができませんでした。 本日は休園日ながら、久しぶりに顔を出させていただきました。
実はわたくし、5月末の晴れ渡る青空を背景に 「蝶ケ岳の雪形・白蝶が現れ始めました」 なんて、ガイドセンターやあづみの学校にわたくしの雄姿を貼り出していただきました。 非常に恐縮でございます。 でもちょうどその頃、わたくしの最大のライバルであるオオルリシジミさんが一躍脚光を浴びられていて、それはそれは大変な人気でございました。 わたくし嫉妬でございます。 それでもまだあの頃は大きく羽ばたいていたのでありますが、今は少しこじんまりとしてしまいました。
次に皆様にお会いできるのはいつになることでしょうか。 お天気次第ですね。 わたくしももう少し頑張らせていただきますので、皆様もわたくしの雄姿を見にあづみの公園にいらしてくださいませ。
お待ちしております・・・