
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年は空梅雨で、水不足が伝えらえていましたが、ここ数日ようやく梅雨らしい天気になってきました☂
植物には恵の雨ですが、屋外に出かけるにはやはり晴れのほうがいいですよね。
そんな梅雨時期には、1日ゆっくり何かに取り組んでみてはいかがでしょうか。
大町・松川地区 森の体験舎では、6月18日(火)に1日かけて体験していただく限定クラフト体験「大人の布ぞうり教室』を開催いたします!
古布を使って、オリジナルのエコでオシャレな“布ぞうり”をつくっていただけます。
初めての方でもゼロからご指導いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
オイラ ハルゼミィ 熱い想いを聞いとくれぇ
いつも大声張り上げてぇ カワイ子ちゃんをゲットするのさぁ
おてんとさまが大好きでぇ そんな日にゃ歌いたくなるのさぁ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
ムゼームゼーって聞こえるかぁい? ニジェーニジェーって聞こえるかぁい?
今日も朝から気分がいいぜぇ これがオイラの仕事なのさぁ
チョットそこ行くぅ カワイ子ちゃんよ寄っといでぇ
となりの松の野郎よりぃ 甘いささやき聞かせるぜぇ
おてんとさまを背にうけてぇ 7年ぶりに歌うのさぁ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
ハスキーボイスがしびれるかぁい? 魅惑の低音しびれるかぁい?
今日はあの子にアタックするぜぇ これがオイラの日課なのさぁ
今やたそがれぇ カラスの親子も帰るころぉ
殻を脱ぎすて2週間 明日をも知れぬ命なのさぁ
おてんとさまとのお別れにぃ 一節だけでも歌わせてぇ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
おてんとさまに届いたかぁい? 心の叫びが届いたかぁい?
今日までひとつも後悔ないぜぇ これがオイラの運命なのさぁ
紫色のかわいい花が咲くウツボグサは日当たりの良い山野の草地に群生します。
円筒形の花穂が弓の矢を入れた靭(うつぼ)の形に似ているのでこの名前が付きました。また、花が枯れたあとも花穂が茶色く立って残っているので夏に枯れた草、夏枯草(カコソウ)とも呼ばれています。この枯れた花穂は漢方薬として消炎や利尿剤として昔から利用されます。
ヒトは自然の中から生きる知恵を授かっており、自然にかこまれて生かされているのだと思います・・・。
さて、写真の花はなんと言う名前かご存知ですか?
答えは「モミジイチゴ」です。
4月中旬頃に花が咲き、切れ込みのある葉がモミジに似ていて、木苺(キイチゴ)がなる木なので、この名前がつきました。
“木苺”といえば、ケーキなどに使われる甘酸っぱくておいしいラズベリー等が身近です。これはほとんどが栽培されたものです。
でも、身近な野山にもおいしい木苺はあるんです!
この「モミジイチゴ」の実こそ、山野に生えるおいしい木苺の代表です。
黄色のつぶつぶが集まった1cm位の実は、ほんのり甘酸っぱくてとてもおいしく、ちょうど今が食べごろです。
公園の中にもありますが、どこにあるでしょう?
ここではヒミツにしておきますね。
今日の段々花畑の紹介はアスチルベです。
アスチルベは本当にちっちゃな花が集まって穂のように咲く多年草の植物です。花はベビーピンクなどの淡い色調が多く、背景の緑によく溶け込みます。花の穂は風に揺れるとふわふわとただよう妖精のダンスのようです。
皆さんも公園内の花の妖精を探してみてください。
今日は、公園マスコットの草太と木子が、地元テレビ・NBS長野放送の“土曜はこれダネッ!”が主催する「信州ゆるキャラ運動会~中信大会~」に参加しました。
池田町のてるみん・ふーみん、松川村のりんりんちゃん・りん太くん、木曽の福ちゃん・しまちゃんの4組で、壮絶な?スポーツ対決!人気者のお笑いタレント“末吉くん”の見事なリードで、二人三脚、サッカーシュート、お相撲の三種目に挑戦しました。
さあその結末はいかに! MVPは誰の手に!! 6/22のTV番組“土曜はこれダネッ!”をぜひご覧ください!!
それにしても暑かったあ、いや、楽しかったあ!!(写真は、運動会を終えて“末吉くん”と)
ほんの少しですが、ヤマオダマキが段々花畑付近に咲いています。
「おだまき(苧環)」は麻の糸をつむぐための道具のことで、花の形が似ているために名づけられたそうです。
また、おだまきを詠んだ歌では「しずやしず しずのおだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」が有名です。静御前が囚われの身として鎌倉の地で舞いを奉納した時の歌で、静御前が源義経を想う強い気持ちを歌に込めて踊った名場面が思い起こされます。
清楚なイメージの静御前と外連味ないヤマオダマキの花が重なる気がします・・・ 梅雨の間の一服の清涼剤です。
段々花畑でノアザミの花が風に揺れていました。
種類の多いアザミの仲間のなかでも、もっとも普通に見られ、春から咲くアザミは本種だけです。
紅紫色の筒状花だけでできた頭花が、梅雨の晴れ間の陽射しの中で輝いていました。
夏休み前の静かなひと時を公園でくつろいでみてはいかがでしょうか・・・。
アルプスあづみの公園堀金・穂高地区に、爽やかな花の道が現れました!
展望テラスに向かう通路、約30mに渡り、紅白のハコネウツギが見頃をむかえ、咲き誇っています。
名付けて、『ハコネウツギロード』!!!
ハコネウツギは、白い花が次第に赤へと変化し、とても可愛らしい花です。
『ハコネウツギロード』を歩けなば、爽やかな気分になること、間違いなし♪
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
※写真は6/9(日)現在のものです。