小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

撫子ちゃん✿

堀金・穂高地区
2020年7月15日

夏のお花のカワラナデシコ。公園では段々花畑や池周辺に多く咲いています。明るいピンク色が最もスタンダード。

s-01

こちらは少し濃い目のお花。

s-02

さらに霜降りのような色合いのお花。

s-03

白花を見つけると良い事があるかも?

可憐な花が「撫でるほど可愛い」ことが、撫子(なでしこ)の名前の由来。大和撫子の別名もありますよ。

カワラナデシコを見つけたら、撫で撫でしてあげてくださいね。

 

黄色いカエル

堀金・穂高地区
2020年7月14日

カエル展は終わりましたが、理科教室には珍しいカエルが仲間入りしましたよ。全身黄色で、目はうっすら赤い色をしています。

このカエルはヤマアカガエルのようです。突然変異により、生まれつき黒い色素が無く〝アルビノ〟と呼ばれます。

大町市に住む小学2年生と年中さんの兄弟が、5月に黄色いオタマジャクシを田んぼで発見。しばらく飼育していたものを、先月末に譲り受けました。

s-01

公園にやって来た時は、手足が生えてしっぽも長い状態。

s-02

翌日にはしっぽがちょこん。あっという間に短くなりました。

s-03

小さなコオロギを食べて、今では体長2cmほどに成長しました。

とっても貴重なアルビノガエル。少しでも長生きしてくれるといいですね。

 

 

夏イベント✿準備中

堀金・穂高地区
2020年7月13日

段々池では、夏休みに向けてのイベント準備が進んでいます。

展望テラスの2階から見下ろすと、池の上段では〝サンパチェンスの水上花壇〟が準備中。

s-01

今年は1200株の色とりどりのサンパチェンスに、水やりを兼ねた噴水も設置されますよ。

s-02

池の花壇には〝ウォーターアドベンチャー〟が準備中。今年は新しく「シーソーブリッジ」が登場します。

s-03

そして池の周囲には、キキョウなどの山野草も。こちらは準備しなくても毎年しっかり咲いてくれます。

池の周囲を歩きながら探してくださいね。

 

曇り空でも外遊び

堀金・穂高地区
2020年7月12日

「川の水、まだ濁ってるね」

いつもより水量が増えて、大きな音を立てて流れる烏川を見ているのは〝仲良し姉妹〟の2人です。

s-01

遊具の貸し出しは今日が最終日。バドミントンを借りて遊んでいると、足元にやって来たアマガエルさんとお友達に。2人は小さい時から筋金入りのカエラーなのです。

s-02

マシュマロドームで仲良くジャンプ。小さいドームは6歳以下、大きいドームは7~12歳に分かれていますよ。

s-03

見晴らしの丘のキンギョソウも見に行きました。妹ちゃんはお姉ちゃんを見上げるこのポーズが、なぜかお気に入りなんだそうです。

時々パラパラ雨降りでも、外遊びが楽しめましたよ。

 

イタズラお猿さん

堀金・穂高地区
2020年7月11日

あづみの学校の屋外水槽にあるワサビ畑。ワサビがぺったんこになって大変。

s-01

原因はお猿さん。日除けの寒冷紗に乗って、支柱を壊してしまいました。おかげでワサビはポキポキに折れて、その上引っこ抜くイタズラも。

s-02

こちらは別の日のお猿さん。何もしなければとっても可愛いのですが。

s-03

イタズラはほどほどにしてね。

 

 

 

お花大好き

堀金・穂高地区
2020年7月10日

アジサイの木にカブトムシがしがみついていましたよ。近くに樹液の出る木があるので、たまたま落ちてきたようです。

s-01

アジサイが咲くと現れるのはヨツスジハナカミキリ。ペアでよく見られます。

s-02

こちらはオオタカネバラをひとり占め。

s-03

リョウブの花にやって来たのは、シャクガの仲間のトンボエダシャク。幼虫のシャクトリムシも、黄色に黒いラインが入った綺麗な色をしています。

 

花畑で花探し✿

堀金・穂高地区
2020年7月9日

雨の日が続くと、外に出るのがおっくうになりますね。久しぶりに段々花畑を歩くと、いつの間にか咲いていたお花に出会いましたよ。

猫じゃらしのようなカライトソウ。成長すると花の重みで地面にベタッとなるので、ちょっと残念なところも。

s-01

レモン色が爽やかなユウスゲ。夕方から咲き始め、翌日の午前中に萎む一日花です。

s-02

花びらがねじれて咲くトモエソウ。勾玉の様な巴型をしているのが名前の由来です。

s-03

ユウスゲと同じユリ科のヤブカンゾウ。雄しべと雌しべが花弁化して、八重咲きになります。

 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2020年7月8日

ネムノキの花は一日花。夕方から咲き始め、翌日の朝から午前中には萎んでしまいます。

アマガエルさんが見ているのは、夕方に咲き始めたお花です。

s-01

段々池南側の坂の途中にあるネムノキ。遠くからでもピンクの花が目立ちます。

s-02

晴れの日が続くと、たくさんの雄しべがピンと立ってブラシのように見えます。

s-03

今年は雨の日続きなので、いつも水滴がついてベタッとした感じです。

多くの花が萎む日中より、朝早くや夕方遅くがオススメですよ。

 

キンギョソウ✿復活!

堀金・穂高地区
2020年7月7日

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のキンギョソウが復活しましたよ。

s-01

先月末の激しい雨で、白いキンギョソウの花はほとんど落ちてしまったのですが、10日ほど経ってご覧の通り。

s-02

見頃過ぎの案内を出していたのが、まるで嘘のようですね。

s-03

まだこれから咲く蕾もついているので、もうしばらくはきれいなキンギョソウが見られそうです。

ガイドセンター(中央口)から穂高口までは、てくてく歩いて20分ほどかかります。

キンギョソウだけ見たい方や歩くのが難しい方は、直接第3駐車場をご利用ください。穂高口ゲートを抜けると目の前ですよ。

 

ニイニイゼミの羽化

堀金・穂高地区
2020年7月6日

先月まで賑やかに鳴いていたハルゼミがいなくなり、ニイニイゼミが「チー・・・」と、高い声で鳴くようになりました。

でも、このニイニイゼミ、ちょっと色が薄いですね。

s-01

実は昨日の昼間、羽化している所に遭遇しました。見つけた時には、セミの体が蛹からすでに出ていました。

s-02

体が抜けた直後は、まだ翅が伸びていません。

s-03

約10分ほどで、見る見るうちに翅が伸びていきました。

雨が上がると昼間はニイニイゼミが、夕方にはヒグラシが「カナカナカナ・・・」と鳴きますよ。