去年の9月10日から始まった『信州のりんご』は、年が明けても43品種を展示中です。
今日はまだ紹介していない品種をご紹介。
左は「黒千寿」の名前もある「しなの姫」。右は昨日新しく見つけたばかり、青森生まれの「美丘」。
左からニューヨーク生まれの「ジョナゴールド」、信州生まれの「さとあかり」、群馬生まれの「陽光」。
左から秋田生まれの「清明」、信州生まれの「シナノピッコロ」、蜜が全体に入っている「パインアップル」。
最近は今の時期でも色々なりんごが売られていますよ。直売所などを回ってみてくださいね。
お天気の良い朝に、ぽかぽか日向ぼっこの仲良し親子。お母さんの首には、調査用の発信機がついています。
子猿ちゃんは遊び盛り。お母さんの頭に乗っても怒られないですよ。子猿ちゃんは遊びながら、お母さんの毛づくろいをしているのです。
お母さんも、子猿ちゃんの体をきれいにします。
ほのぼのお猿の親子ですが、野生のニホンザルです。少し離れて見守ってくださいね。
先日ご紹介したフクジュソウ。蕾の先端から、黄色い花びらが出てきましたよ。
一番早いお花は元気に開花しました。晴れていると開きますが、曇りや雨の日は萎んでしまいます。
近くではオオイヌノフグリも咲き始め。
段々池の横ではハンノキが花粉を飛ばしています。長く垂れ下がった雄花序は花びらがありませんが、フクジュソウよりも早くから開花していました。
暖冬は早春のお花の開花を早めていいるようですね。
今朝、ガイドセンター前の水路にお魚を探しに来たダイサギさん。
しばらくすると道路に出てきましたよ。こんなに大きな鳥が道路に立っていると驚きますね。
やはり飛び立ちましたが、いつもよりは近くで見ることが出来ました。
何度か会ううちに、だんだん顔見知りになって来たのでしょうか?
飛ぶ姿も華麗なダイサギさんでした。
最近、段々池にシラサギがやって来ますよ。かなり大きいのでダイサギのようです。餌のお魚探しでしょうか?
神経質なので、人の姿を認識するとすぐに飛び立ちます。羽がきれいですね。
まっすぐ立つととってもスリム。まるでスーパーモデルのようです。
そっと近づいてもまた飛び立ち、今度は水辺の休憩所のトイレの屋根の上に。
なかなかお友達になれないダイサギさん。見かけたら遠くから観察してくださいね。
あづみの学校理科教室の『バレンタインデー&ホワイトデー特別展示』
チュッチュするお魚のキッシング・グーラミィは、水槽に馴染むまではなかなかキスをしません。
なので普段の〝ガラスチュッチュ〟や〝ご飯チュッチュ〟から楽しんでくださいね。
餌のアカムシを食べるチョコレート・グーラミィ。おちょぼ口がキュート。
両方の水槽には、ゴールデンハニードワーフ・グーラミィも同居中。
かわいい3種類のグーラミィたちをヨロシクね。
あづみの学校の玄関ホールでは、本日より『キッズプレイパーク』が始まりましたよ。
小さなトラクターやショベルカーなどの働く車あそびは、順番待ちができる人気です。譲り合ってくださいね。
10.000ピースの白木の積み木。どこまで積めるかチャレンジしよう!
みんな大好きボールプール。カラフルなボールの海で初泳ぎ?
大きなだるま落としやフラフープ、輪投げ、缶ぽっくり、紙相撲などの昔遊びも登場。
キッズプレイパークは、4月5日まで開催です。ちびっ子のみんな、遊びに来てね ヽ(^o^)丿
あづみの学校理科教室(実習室)では、明日からバレンタインデー&ホワイトデー特別展示が始まりますよ。
まずはバレンタインデーの水槽。『スイートキューピッド チョコレート・グーラミィ』は、その名の通りチョコレート色のかわいい熱帯魚。
続いて『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』は、ホワイトデーにふさわしく色白で、2匹が向かい合ってチュッチュする熱帯魚。
チュッチュするのはお魚次第です。展示期間は3月15日まで。見ることが出来ればラッキーですね。
水辺の休憩所北側(古墳南側)で、フクジュソウが一輪咲きかけていましたよ。暖冬だった去年とほぼ同じ時期です。
2番手はこちら。とっても小さいタケノコのような形です。
多くはまだ出始めの硬いつぼみ。場所を知っている方は、踏まないよう気をつけてくださいね。
フクジュソウのライバル?のマンサクは、アカバナマンサクがチラッと顔をのぞかせています。
フクジュソウの見頃は、まだ先の3月頃。楽しみはとっておきましょう。
見頃が続いている、あづみの学校多目的ホールのアイスチューリップ。良く見ると、他の色が混じっているお花がありますよ。
黄色に紫色。
白にピンク。
右側の赤に黄色はいくつかありますが、左側の黒混じりは珍しい?
色混じりのチューリップは、最終日のチューリッププレゼントでも人気があります。探してみてくださいね。
« 前のページ|次のページ »