小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

モリアオガエルの産卵

堀金・穂高地区
2019年6月10日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』

カエル展の住人〝モリアオガエル〟が産卵しましたよ。

s-01

泡状の卵塊の中に卵があります。自然では、池の上に張り出した樹木の葉に、卵塊を産み付けます。

s-02

夜に産卵したようで、産卵の様子は見られませんでしたが、他にも卵を産みそうなペアがラブラブ状態。

産卵が見られたら、ラッキーですね (*^。^*)

 

ユリ✿開花状況

堀金・穂高地区
2019年6月9日

開花の遅れている、段々原っぱのユリ。今朝は野の休憩所前(北側)の一画で、3輪の開花を確認しました。

s-01

赤色のレッドツインが1輪、オレンジのイーグルアイが2輪。

s-021

開花直前の蕾もちらほら。

s-03

でも大方は、まだ蕾も硬い状態です。見頃は今月中旬~下旬頃にずれ込みそうです。

16日予定だった、球根掘り取りの30日への変更も、お間違いなく。

 

虫の目

堀金・穂高地区
2019年6月8日

『信州花フェスタ2019』のイベント、「海野和男・虫の目で花をみてみよう」が、あづみの学校で開催されました。

s-01

日本を代表する昆虫写真家、海野和男さんの講演が行われました。

s-02

紫外線が見える虫たちの見え方を、紫外線カメラで疑似体験しましたよ。

s-03

紫外線を吸収する部分は黒く見え、虫たちを引きつけるそうです。

海野さんの昆虫写真展も今月16日まで開催。細部まではっきりと写された貴重な昆虫写真を見に来てくださいね。

 

 

梅雨入り☂

堀金・穂高地区
2019年6月7日

今日、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。いよいよ本格的な雨のシーズンです。

あづみの公園も1日中雨。そんなお天気がうれしいのはカエルたちです。

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』の住人、マルメタピオカガエル。

s-01

湿度100%の水の中にいますが、思わず「うふっ」と言う表情。

s-02

こちらのモリアオガエルは、うれしさを体で表現。おなかがハートになっていますよ。

うっとおしい梅雨の季節を笑顔に変えるカエル展。ぜひ見に来てくださいね。

 

 

ピンク✿紫

堀金・穂高地区
2019年6月6日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。まだ、ほんの少しです。

s-01

シランも、花畑に咲いています。

s-02

段々池周辺などには、ノアザミ。

s-03

池の縁にはウツボグサ。

梅雨入り直前、ピンクや紫色のお花が、ジメジメを吹き飛ばしますよ。

 

シジュウカラの子育て

堀金・穂高地区
2019年6月5日

バス停の看板にとまっているのはシジュウカラ。現在、その右側の看板の中で子育てをしていますよ。

s-01

5月末、卵を温めているのを確認。

s-02

今月、5羽のヒナが誕生しました。

s-03

ヒナのもとへ、餌を運ぶ親鳥。

じっと動かず撮影していると、肩にヤマガラがとまるハプニングも。お友達の様子を見に来たようですよ (*^。^*)

 

6月シジミ

堀金・穂高地区
2019年6月4日

6月に入り、オオルリシジミの数も減り、出現も終盤を迎えています。

s-03

こちらはオス。翅が少し痛んでいます。

s-01

例年6月になると、ボロボロの個体が多いのですが、今年はまだきれいな個体も見られますよ。

s02

こちらはメス。翅を広げてきれいな瑠璃色を見せてくれました。

いなくなる前に、見に来てくださいね。

 

赤ちゃん猿

堀金・穂高地区
2019年6月3日

公園に出入りしているお猿さん。今年も小さなお友達が増えましたよ。

s-I01

「まだ はずかしいよ」

s-02

「でも ひとりでも あるけるよ」

s-03

「やっぱり おかあさんと いっしょが いいよ」

不用意に近づくと、子猿を守ろうとして激しく威嚇することがあります。遠くから見守ってくださいね。

 

2回目の球根掘り取り、延期のご案内

堀金・穂高地区
2019年6月2日

6月16日(日)に予定しておりました、チューリップとユリの球根掘り取り体験は、ユリの開花が遅れているために、6月30日(日)に延期になりました。

ご予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。何卒ご理解をお願いいたします。

s-01

そして今日は、1回目の球根掘り取りが行われました。時間前から、たくさんのお客様がお目当ての球根の前で待機。

s-02

段々池横から段々原っぱにかけてのエリアでは、開始から15~20分ほどで、あっという間に球根が無くなりましたよ。

穂高口ゲート前・見晴らしの丘では、比較的余裕を持って掘り取りできました。

6月30日(日)に延期された、球根の掘り取り体験も、大変混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しくださいませ。

 

6月のお花✿

堀金・穂高地区
2019年6月1日

ガイドセンター前のウェルカム花壇。赤、黄、ピンク、白のユリがお出迎え。

s-02

お花の壁も鮮やかです。

s-03

ガイドセンター前花壇で余ったユリが、野原にも少し植えられています。段々原っぱのユリは、もう少し先になります。

s-04

園内各所では、ピンク色が鮮やかなタニウツギが見頃ですよ。

s-05

矢原沢の小径には、白と赤のニシキウツギ。細長いラッパ状をしています。

s-06

ハコネウツギは咲き始め。ニシキウツギよりも太めのお花です。

s-07

ウメの花に似ているバイカウツギ。お花は大きめです。

s-08

ヤマボウシも園内各所で見頃。遠くから見ると、木に雪が積もったようです。

s-12

ちょっと地味ですが、マユミのお花も満開です。探してみてくださいね。