小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

あめあめ ふれふれ カエル展

堀金・穂高地区
2019年5月31日

明日から6月、梅雨の季節です。梅雨と言えば・・・雨降り大好きカエルちゃん。

s-01

と言うことで、明日からあづみの学校理科実習室に於いて、特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』を開催します。

s-04

お馴染みの日本のカエルと、熱帯地域のペットガエルたちを展示。

s-03

可愛いカエルグッズもたくさん。

展示期間は6月30日(日)まで。みんなで見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

雪形&トラクター

堀金・穂高地区
2019年5月30日

水辺の休憩所前から見える北アルプスの残雪も、大分少なくなってきました。

s-01

常念岳山頂付近では〝常念坊〟はすっかり無くなり、その左側に〝万能鍬〟(まんのうぐわ)が現れています。

s-02

蝶ヶ岳の左端にある〝白蝶〟は、ほぼ完成形になりましたよ。

s-03

そして、雪形に合わせて開催中の『農作業車ミニカー展示』も、あづみの学校ギャラリーで見てくださいね。

 

ヤマガラのヒナ

堀金・穂高地区
2019年5月29日

先日の開園前、園路沿いの土手でヤマガラのヒナを見つけましたよ。巣立ち前に巣から出てしまったようです。

s-01

近くの木には親鳥の姿。ちゃんとヒナの所に餌を運びます。なのでヒナを見つけも、拾わないでくださいね。

s-02

お腹が減ると「ごはん、ちょうだい」

s-03

日中、たくさんお客様が通るすぐ近くでも、誰にも気づかれずにお利口にしていましたよ。元気に育つといいですね。

 

お花チュッチュ

堀金・穂高地区
2019年5月28日

先週はお天気にも恵まれ、たくさんのオオルリシジミが出現しました。

幼虫の食草クララに産卵するので、クララにとまっていることが多いのですが、お腹が減ったオオルリシジミは、周辺のお花の蜜を吸いますよ。

s-01

中でもアカツメクサは大好物。オオルリシジミとのコントラストもバツグンで、写真映えします。

s-02

一方、出現から日数も経ち、数も減り始めています。翅も傷んだものが出てきているので、まだ見ていない方はお早めにお越しくださいね。

 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2019年5月27日

最近イタズラが過ぎるお猿さん。開園前には、サイバーホイールで遊んでいましたよ。壊される前に軽く追い払います。

s-01

追われた子猿たちは、芝生で取っ組み合い。とにかく遊び続けます。

s-02

この時期、お猿さんたちのお目当てはサクランボ。ご馳走があるので、なかなか離れてくれません。

s-03

ハリエンジュ(ニセアカシア)のお花も大好物。あまりイタズラしないでね。

 

オオルリシジミの産卵

堀金・穂高地区
2019年5月26日

今日は、産卵しているオオルリシジミを観察しましたよ。

s-01

幼虫の食草〝クララ〟の花芽に産み付けられた卵。薄青い円盤状をしています。

s-02

こちらは間違えて、花芽近くの葉っぱに産み付けられています。

s-03

産卵が進む一方、生まれつき翅が閉じない個体や、縮れてしまっているものも。かわいそうですが、これも自然の摂理です。

 

ハルゼミ♪大合唱

堀金・穂高地区
2019年5月25日

今の時期、公園ではハルゼミが大合唱をしています。

例年ゴールデンウィーク後半頃から鳴き始めますが、今年は少し遅く、中旬頃から鳴き出しました。

ハルゼミは、アカマツ林にすむ3㎝前後の小さなセミで、他のセミよりも早い初夏に出現します。

s-01

高い木の上で鳴いていて姿を見るのは難しいですが、アカマツなどの幹には、飴色の小さな脱皮殻を見つけることが出来ます。

お天気の日に林の中を歩くと、頭上からハルゼミの大合唱が降り注ぎます。

図鑑には「ムゼームゼー」という鳴き声が書いてありますが、実際に聞いて確かめてくださいね。

数は少ないですが、時折エゾハルゼミの声も聞こえることがありますよ。鳴き声は「ミーキョン、ケケケ・・・」です。

 

ラブ♥シジミ

堀金・穂高地区
2019年5月24日

段々池周辺のオオルリシジミ。今日は、たくさんのカップルが誕生しました。

s-02

幼虫の食草〝クララ〟や、いろんな草にとまって交尾をしています。

s-01

中には交尾中に割り込もうとするものも。メスをめぐって激しい争いです。

s-03

今日は20頭以上の個体を確認しました。出現はピークを迎えていますよ。

 

メス出現

堀金・穂高地区
2019年5月23日

昨日までオスがほとんどだったオオルリシジミですが、今朝はメスを複数確認しました。

メスは前翅の黒い縁取りが太く、斑点があります。

s-01

オスは縁取りが細く、斑点がありません。

オスとメスが揃えば、そろそろ交尾も始まりそうです。

s-02

オオルリシジミは、池北側のクララの植栽部周辺に比較的多く見られます。

s-03

こちらは池の南側の斜面ですが、この辺りにもいますので探してくださいね。

 

 

オオルリシジミと白蝶

堀金・穂高地区
2019年5月22日

今朝、開園前に段々池周辺を歩くと、サラッと見ただけでも10頭ほどのオオルリシジミを見つけました。

s-01

気温が低い朝のうちは、翅を広げている姿が観察出来ますよ。

s-02

数が増えてきたオオルリシジミに誘われるように、北アルプス・蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟も現れ始めました。

s-03

オオルリシジミと白蝶のコラボレーションを楽しんでくださいね。