3月1日~7日は、『春の全国火災予防運動』の期間です。
これに因み、あづみの学校ギャラリーでは、毎年恒例の「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催しますよ。
みんなの街を火災から守る、消防車や救急車などのミニカー約140台を展示。
外国車や、ちびっ子が大好きなディズニーキャラクターも。
展示期間は、明日から3月7日(木)まで。みんなで見に来てね。
3月3日のひな祭りに因み、あづみの学校理科教室では〝ヒナハゼ〟を展示しますよ。今回、初めての展示になります。
ヒナハゼは、河川の下流域や河口域に生息する、体長3㎝ほどの小さなハゼ。
体側の黒斑が市松模様に見えることから、イチマツハゼの別名も。
お雛様と森の仲間たちの「水中ひな飾り」で水槽をレイアウト。
期間は3月3日(日)までです。かわいいお雛様を見に来てね (*^。^*)
写真の上(奥)から下(手前)に向かって、ピョンピョン飛び跳ねてくるのは、ニホンリスの足跡。
大人のリスの足跡は、人の手のひらサイズ。手前に前足をついて、前方に後ろ足がつきます。
行ったり来たりの足跡。
斜めについたリスの足跡と、横切るタヌキ?の足跡。ニアミスしたのか遭遇したのか、想像するのも楽しいですね。
1年で最も寒い今の時期、ここ数日は毎日雪が降っていますよ。
黄色いつぼみが増えてきた、水辺の休憩所北側のフクジュソウ。雪の中の姿もかわいいのです。
見晴らしの丘のチューリップ。猿除けネットに積もった雪も可愛らしい光景。
今朝も第2駐車場にはお猿さん。子猿たちは今日1日、何をして遊ぶか相談中です。
朝、公園に入ってすぐの第2駐車場にいることが多いお猿さん。1日の最初の写真がお猿さんと言うのが良くあるパターン。
雪が降った後には、かわいい足跡を残します。
雪の上に落ちた、たくさんのソヨゴの実。お猿さんが食べた跡ですよ。
こちらはコケを剥がした跡。食べているのか、その下にあるものを探しているのかは不明。今度良く観察しますね。
きのうと今日は、少し雪が積もりましたよ。そんな時は雪の上の足跡探しです。
河畔の広場へ下りる斜面には、大きな岩の横にたくさんの筋がありました。
近づいてみると、ネズミの足跡です。岩の下にすんでいるアカネズミが、餌を求めて行き来しているようです。
ピョンピョン飛び跳ねた足跡と、しっぽを引きずった跡が特徴です。
小さなネズミさん、寒くても頑張っていますよ。
あづみの学校多目的ホールの『Indoor Garden ナノハナの庭』は、予定よりも1日早く、昨日から始まりました。
今年は日本庭園&野点(のだて)風の和テイスト。背景は初夏の北アルプス。
ミニ庭園は、公園で植物管理をしている造園屋さんの力作です。
期間は2月24日(日)まで。温度を低く管理しているので、部屋の中は寒いですが、温かい服装で楽しんでくださいね。
冬鳥のジョウビタキ。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と鳴くのが特徴です。
縄張りをパトロールするように、木々の間を飛び回る姿が良く見られます。
捕えたトカゲやカエルなどを木の枝に挿す〝はやにえ〟が知られているモズ。スズメの仲間ですが、小さな猛禽類とも呼ばれます。
葉を落とした木の枝に小鳥の巣を見つけましたよ。誰のお家だったのかな?
おんぶ状態の「かわいい」アズマヒキガエル。後ろの焼き物のカエルの真似?
チョコレート色から名づけられた「かわいい」チョコレート・グーラミィ。
みんな大好きぷくぷく金魚ちゃん。理科教室には「かわいい」がいっぱいです。
そして「かわいい」の定番、お猿さん。どこに現れるかはお猿さん次第。
公園の「かわいい」を見つけましょう。
昨日の雪がまだ残っている、里山文化ゾーン棚田エリア上部からの雪景色。
こちらはいつもの段々原っぱ。ミニサッカーやディスクゴルフはお休みです。
雪が降った直後は、木々の枝にも雪がついて真っ白の世界。
お日様があたると枝の雪は一気に融けていきます。融ける前の雪と青空は、ほんの少しの時間しか見られない風景です。
« 前のページ|次のページ »