小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

青空と冠雪❄

堀金・穂高地区
2017年10月26日

朝の深い霧が晴れた後には、冠雪の北アルプスと久しぶりの青い空!

s-01

標高2857mの常念岳山頂にも、しっかりと雪が積もりました。

s-02

蝶ヶ岳の尾根にも冠雪です。

s-03

見頃は過ぎましたが、見晴らしの丘のケイトウとの共演も。秋が深まり、冬の足音も聞こえてきましたよ。

 

ジョウビタキが来たよ

堀金・穂高地区
2017年10月25日

黄色やオレンジ色に色づくウリカエデやハウチワカエデ。この中に鳥ちゃんがいるのがわかるかな?

s-01

枝にとまっているのはジョウビタキ。秋のこの時期、シベリアから越冬のために日本各地に渡ってくる冬鳥です。

s-02

後ろから見ると翼に白斑があるのが特徴です。越冬中は縄張りを持ち、単独で暮らします。

鏡やガラスに映る自分の姿に攻撃を仕掛ける、ユニークな習性が見られるかもしれませんよ。

 

常念岳初冠雪?

堀金・穂高地区
2017年10月24日

穂高口ゲートから北の方角、大町から白馬の北アルプスの尾根に雪が積もりました。白馬岳の初冠雪は1週間ほど前にあったようです。

s-01

こちらは常念岳山頂。ちょっとわかりにくいですが、白い岩肌とは別にうっすら雪が積もっているように見えましたよ。

s-02

そしてコスモスも刈り取り、本当に終了です。刈り取った後はチューリップの球根を植えますよ。来年の春が楽しみですね。

 

台風一過

堀金・穂高地区
2017年10月23日

今日は休園日。台風は過ぎましたが、公園の中を流れる烏川は濁流です。

s-01

朝までの激しい雨風で、コスモスの花もほとんど落ちてしまいました。

s-02

見晴らしの丘のアゲラタムとケイトウ。遠目にはきれいですが見頃過ぎ。

s-03

コキア坊やたちもピークを過ぎて、茶色くなってきました。

お花が終わりになると、本格的な紅葉のシーズンですね。

 

信州のリンゴ

堀金・穂高地区
2017年10月22日

リンゴの季節。あづみの学校の玄関ホールには、甘い香りが漂っています。

s-01

10月なので早生品種が多いですが、13品種のリンゴが並びましたよ。

s-02

秋映、シナノスイート、シナノゴールドの信州りんご3兄弟は、長野県生まれ。

s-03

アルプス乙女、シナノプッチ、スリムレッドは、可愛いちびっ子リンゴです。

明日は台風最接近。おいしいリンゴが落ちなければいいですね。

 

虫食い

堀金・穂高地区
2017年10月21日

虫食い状態のコスモスの花びら。実際虫に食べられた跡ですよ。

s-01

おととい、鳴く虫の飼育ケースに入れたコスモス。花びらの真ん中が食べられていましたよ。

s-02

満腹でお腹いっぱいのツユムシさん。

s-03

コスモスとられないように、見張っているようですよ。

 

芸術の秋・切株アート

堀金・穂高地区
2017年10月20日

あづみの学校の芸術教室では、秋のクラフト『切株アート』が体験できますよ。

s-01

楕円形の切り株に、アクリル絵の具や熱ペンで絵を描いていただきます。

s-02

紅葉色づく森に囲まれた芸術教室で、秋のクラフト体験はいかが?

時間は10:00~11:00、13:00~15:00。体験料は300円。

好評につき、11月10日まで延長。みんなで体験してくださいね (*^。^*)

 

鳴く虫とコスモス

堀金・穂高地区
2017年10月19日

コスモスの花の上に乗っているのはアシグロツユムシ。ここはコスモス畑ではなく、あづみの学校の理科教室。

s-01

鳴く虫の仲間を展示しているガラスケースに、コスモスを入れてみましたよ。

s-02

セスジツユムシにはチョコレートコスモスをプレゼント。チョコレート色に香りもチョコレートの甘い香り。

すると、ツユムシさんはムシャムシャと花びらを食べ始めました。もしかして味もチョコレート味かな?

 

コガマとアマガエル

堀金・穂高地区
2017年10月18日

ずいぶん寒くなりましたが、段々池の周りにはまだたくさんのアマガエル。

s-02

せっかくなので、コガマに乗って記念撮影。

s-1

葉っぱにしがみついてユーラユラ。

s-02

コガマに乗ったアマガエル、〝コガマガエル〟でした。

 

 

コスモス✿もう少し

堀金・穂高地区
2017年10月17日

『秋コスモスの花フェスタ』は終了しましたが、まだコスモス咲いていますよ。

s-01

なので、もう少しこのまま残します。まずは今度の週末まで。

s-02

ダメになってきたら刈り取りますのでご了承ください。

s-03

ご来園の前に問い合わせてくださいね。