小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

7月の花畑✿

堀金・穂高地区
2017年7月20日

梅雨時期に花を咲かせたウスゲヤナギラン。風が吹くと綿毛の種を飛ばします。

s-01

マツムシ(スズムシ)の鳴く秋に咲くマツムシソウ。公園では早目に開花。

s-02

秋の七草のひとつとしても知られる、オミナエシも咲き始めました。

s-03

立派な猫じゃらしはカライトソウ。段々花畑に見に来てくださいね。

 

梅雨明け、カラフル✿

堀金・穂高地区
2017年7月19日

今日は梅雨明け。ピンク色のカワラナデシコとチダケサシが素敵な共演。

s-01

段々池周辺や段々花畑には、レモンイエローの清楚なユウスゲ。

s-02

キキョウも段々池周辺や段々花畑で見頃。絵の具を塗ったような青紫色です。

s-03

オレンジが鮮やかなヤブカンゾウ。園内のあちこちで見られますよ。

 

毎日観察

堀金・穂高地区
2017年7月18日

つい最近まで虫の姿が無かった木にも、今日はたくさんのカブトムシやカナブンの姿。お天気や木の状態によっても日々様子が変わります。

s01

木の上からトコトコとやって来たノコギリクワガタ。そのまま地面にまで下りてきましたよ。

s-02

その木を見上げると、こちらは国蝶のオオムラサキ。チラッと紫色の翅を見せてくれました。

毎日の観察が大事ですね。

 

暑くても仲良し姉妹

堀金・穂高地区
2017年7月17日

サンパチェンスの立体花壇の前でニッコリ。久しぶりの登場、仲良し姉妹の2人。

s-01

さっそく、あづみの学校理科教室の『生き物ふれあい体験』に挑戦です。

s-02

1年ぶりのカニさんに、お姉ちゃんこわごわ。ツンツンするのが精いっぱい。

s-03

妹ちゃんはカブトムシも平気です。夏イベントのPRもよろしくね (*^。^*)

 

昆虫を見つけよう

堀金・穂高地区
2017年7月16日

朝早くに、ニイニイゼミの羽化を見つけましたよ。開園直後だと見られるかも。

s-01

お花大好きハナムグリ。ノリウツギやアジサイの花に集まっています。

s-02

ヨスジハナカミキリもお花大好き。ガクアジサイにいる所を見つけました。

s-03

ノコギリのような触覚のノコギリカミキリ。アカマツの幹を歩いていました。

 

ふれあい初日

堀金・穂高地区
2017年7月15日

あづみの学校理科教室の『生き物ふれあい体験』。今日から始まりましたよ。

s-01

さっそく朝から来てくれたのは、いつも遊びに来てくれる常連さんの男の子。

s-02

年中さんになったら、アメリカザリガニだってさわれるようになりました。

s-03

みんなでワイワイふれあい体験。9:30~18:00まで、フル回転ですよ 。

 

 

生き物ふれあい体験

堀金・穂高地区
2017年7月14日

明日から、夏休み特別企画『生き物ふれあい体験』を実施しますよ。

s-01

みんな大好きドクターフィッシュ。こちょこちょ軍団が待ってるよ。

s-02

アメリカザリガニは早くも臨戦態勢。巨大なチョキを攻略しよう。

s-03

夏の定番カブトムシはゼリーで腹ごしらえ。ちびっ子の人気No.1。

s-05

癒し系のオカヤドカリは、みんなで作戦会議。みんなと仲良くなれるかな?

s-04

クロベンケイガニはレタスを食べて明日に備えます。毎日野菜を食べましょう。

場所は、あづみの学校理科教室(実習室)。

期間は7月15日(土)~7月31日(月)、8月7日(月)~8月27日(日)。

※8月1日~6日は「おもしろ発見塾」開催のため、お休みになります。

夏限定のふれあい体験、家族みんなで遊びに来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

捕食者

堀金・穂高地区
2017年7月13日

シナノキの花には花粉や蜜を求めて、マメコガネやコアオハナムグリなどの、たくさんの虫たちが集まります。

s-01

そんな賑やかなシナノキにオオスズメバチが勢いよく飛んできて、一瞬で虫を捕えました。

s-02

こちらはキリギリスの仲間のヤブキリ。肉食性が強く、大きなセミも襲って食べます。シナノキの葉に潜んで獲物を狙っているようです。

昆虫の世界も弱肉強食なのですね。

 

隠れ上手

堀金・穂高地区
2017年7月12日

今の時期、公園で流れるBGMはニイニイゼミの声。朝早くから夕方暗くなる頃まで、「チー」と高い声で鳴き続けます。

s-02

ニイニイゼミは隠れ上手。声を頼りに目を凝らすと、樹皮そっくりにカムフラージュしたニイニイゼミを見つけることができます。

s-01

横から見るとわかりやすいですね。

桜の木にとまっていることが多いニイニイゼミ。比較的低い位置にいるので、声を頼りに探してみてくださいね。

 

虫いっぱい

堀金・穂高地区
2017年7月11日

今年はノコギリクワガタが多いですよ。すぐ近くに3つのペアがいました。

s-01

メスをとられないように守っています。

s-02

こちらはカブトムシが4匹。餌場をめぐって、時々小競り合いがあります。

s-03

カナブン、カブトムシ、ルリタテハの仲良し3匹?樹液の出る木は、虫たちでいっぱいです。