小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

いろんな角度

堀金・穂高地区
2017年7月1日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『雨あめ 降れ触れ カエル展』

今日のモデルはシュレーゲルアオガエル。いつものようにガラスにピタッ。

s-01

横から見ると、ちょっとおデブ。おなかいっぱいご飯食べた?

s-02

上から見るとヤッホーポーズ。おねむなお顔もかわいい のでした。

 

お顔くらべ

堀金・穂高地区
2017年6月30日

凛々しいお顔のアズマヒキガエル。学名の Bufo japonicus formosus は「ハンサムな日本のヒキガエル」の意味。

s-01

意外とよく見たことがないトノサマガエルのお顔。

s-02

キャラクター顔のニホンアマガエル。

s-03

カジカガエルはペタンコ顔。『雨あめ 降れふれ カエル展』で見比べてね。

 

6月末のお花✿

堀金・穂高地区
2017年6月29日

秋に小さな実をつけるマメガキの花。お花も小さくてかわいいのです。

s-01

梅雨のお花はヤマアジサイ。雨でも晴れでもきれいです。

s-02

段々池の周りには、オオルリシジミが産卵をしたクララが開花中。

s-03

ヤマホタルブクロも6月から7月にかけて咲きますよ。

 

実り途中

堀金・穂高地区
2017年6月28日

少し前に花を咲かせた木々は実りの途中。オニグルミは南国フルーツのよう。

s-01

フジの実はまだ10㎝ほどのお豆さん。大きくなると20㎝位になります。

s-02

まん丸トチノキの実も成長中。

s-03

早春に咲いたロウバイの実は、イソギンチャクのようですよ。

 

水生ガエル

堀金・穂高地区
2017年6月27日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『雨あめ 降れふれ カエル展』

s-01

換水中のマルメタピオカガエル。お水が無くなるととっても困ります。

s-02

急いで注水すると、新しいお水にうっとり・・・

s-03

やっぱりお水の中がいいのです。

 

段々花畑のお花✿

堀金・穂高地区
2017年6月26日

今、段々花畑で最も見頃なのはウスゲヤナギラン。曇り空でもきれいなピンク。

s-01

近くの足元には鮮やかなキリンソウ。

s-02

白い虎のしっぽ、オカトラノオも見頃です。

s-03

夏のお花、トモエソウも咲き始めましたよ。梅雨の晴れ間に探してみてね。

 

サンパチェンス✿

堀金・穂高地区
2017年6月25日

安曇野もやっと梅雨らしいお天気になりました。どんより曇り空です。

s-01

そして今年も段々池に、サンパチェンスの水上花壇がやって来ましたよ。

s-02

植えたばかりで、お花も少し。

s-03

夏休みには大きく成長し、お花いっぱいになります。楽しみにしてくださいね。

 

保全ゾーン

堀金・穂高地区
2017年6月24日

展望テラス周辺に〝保全ゾーン〟を設置しました。

s-01

虫たちが集まるハルニレの木の周辺を保全します。

s-02

多くのお客様に見ていただけるよう、中にいる虫はとらないでくださいね。

s-03

カブトムシシーズン突入ですよ。

 

番外編・チビガエル上陸

堀金・穂高地区
2017年6月23日

何度もお届けしている〝まゆみ池〟のヒキガエル情報。産卵からおよそひと月半、チビガエルが上陸し始めました。石の上に乗っているのは、みーんなチビガエル。大きさは1㎝もないですよ。

s-01

まだ、しっぽが残っている子たち。ゆらゆら水面を漂っています。

s-02

しっぽが吸収されたチビガエルは、まだよちよち歩き。水分が無いとあっという間に干からびてしまいます。もうしばらくは水辺で過ごすようですよ。

 

シモツケ✿カルテット

堀金・穂高地区
2017年6月22日

シモツケは、バラ科シモツケ属の落葉低木。現在の栃木県、下野国(しもつけのくに)が名前の由来。

s-01

ホザキシモツケも、バラ科シモツケ属。

s-02

シモツケソウは、バラ科シモツケソウ属の多年草。こちらも下野国から。

s-03

草丈の大きなオニシモツケも、バラ科シモツケソウ属の多年草です。