小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

エゴノキ✿オトシブミ

堀金・穂高地区
2017年6月1日

ランプのような形が可愛い、エゴノキの白い花が咲き始めましたよ。

s-01

そして最近続出しているのが、エゴノキの葉っぱクルクル事件。犯人はだぁれ?

s-02

揺卵を作ったのは、エゴツルクビオトシブミのお母さん。中には卵を産みます。

s-03

こちらはヒメクロオトシブミ。コナラなどの葉っぱをクルクルするそうですよ。

 

5月末日✿

堀金・穂高地区
2017年5月31日

見晴らしの丘のリナリア(ヒメキンギョソウ)。大きくなって花色も鮮やか。

s-01

手のひらサイズのでっかいお花は、オリエンタルポピー。毎年咲くのが楽しみ。

s-02

シャスターデージー。リナリアの周りには、これからいろんな花が咲きますよ。

s-03

最後は段々池周辺のオオルリシジミ。少ないですが、まだ見られますよ。

 

カルガモのお食事

堀金・穂高地区
2017年5月30日

昨日段々池にいたカルガモのペア。今日はあづみの学校横の小川でお食事。

s-02

1羽は川虫を探しているようです。

s-01

もう1羽は川岸の植物の先端をパクパク。

s-03

スゲの仲間の実を食べていたようです。

カルガモがいたら観察してくださいね (*^。^*)

 

どこにいるのでしょうか?

堀金・穂高地区
2017年5月29日

問題です。僕たちはどこにいるのでしょうか?わかるかな、グワァッ!

s-01

正解は、右手前の石の上。カルガモちゃんだよ。

s-03

そしてもう1問。私はどこにいるのでしょうか?わかるかな、パタパタ。

s-04

正解は左上の山の尾根。蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟ですよ。出来たかな?

 

ハルゼミ大合唱♪

堀金・穂高地区
2017年5月28日

この時期、お天気の日はハルゼミが大合唱。とっても賑やかに鳴いていますよ。

セミの中で最も早く出現し、鳴きはじめます。梅雨前からの大合唱に、BGMと勘違いするお客様も。

s-01

それもそのはず、小さいうえに高い木の上で鳴いているので、なかなか見ることが出来ないのです。

それでも林の中には、ハルゼミの脱皮殻がありますよ。

s-02

そしてこちらはシロテンハナムグリ。越冬明けの成虫が、ハルニレの樹液に集まっています。

夏まで待てないちびっ子たち。公園の虫たちを探してね ヽ(^o^)丿

 

さよなら鯉のぼり

堀金・穂高地区
2017年5月27日

21日まで、段々花畑で元気に泳いでくれた鯉のぼり。4日ぶりのお天気を利用してお洗濯。乾いたら来年までお休みです。

s-01

段々池周辺のオオルリシジミ。こちらも久しぶりの太陽に、元気いっぱい飛び回ります。

昨日はみんなクララにとまっていたのですが、今日はなかなかとまってくれず、撮影にも一苦労です。

s-02

シロツメクサにとまるツバメシジミ。瑠璃色はこちらの方がきれいですよ。

 

くもりシジミ

堀金・穂高地区
2017年5月26日

今日は雨が降る前に、オオルリシジミ探し。30分ほどで8頭見つけましたよ。

s-01

シロツメクサにいたのが1頭、他7頭は全てクララの上。

s-02

みんな晴れるのをじっと待っているようです。

s-03

明日はお天気回復予報。元気に飛び回るオオルリシジミが見られるかな?

 

5月末のお花✿

堀金・穂高地区
2017年5月25日

きのう、今日、明日は雨降りなので、晴れた日のお花を紹介。園内各所にはアヤメの花が咲いています。

s-01

ガクアジサイのようなお花はカンボク。ハナムグリたちがたくさん集まります。

s-02

ピンク色のラッパはタニウツギ。

s-03

ニッコウキスゲは段々花畑で咲いていますよ。早く晴れないかな・・・

 

ニホンリスに遭遇

堀金・穂高地区
2017年5月24日

先日の休園日の朝、野原近くの園路でニホンリスに出会いました。クルミをくわえて木に登り、枝の上で殻を割って食べていましたよ。

s-02

しばらくして落ちてきたのがこちら、半分に割れたクルミの殻です。

s-01

食事の後は木から木へと飛び移り、林の中に消えていきました。

運が良ければ、かわいいリスさんに会えるかもわかりませんね。

 

オオルリシジミの産卵

堀金・穂高地区
2017年5月23日

去年たくさん発生したオオルリシジミ。今年はすこし少なめですが、元気に飛んでいる姿を見ることができますよ。

幼虫の食草〝クララ〟に、お尻をモゾモゾとすりつけているのはメス。花芽に産卵しているところです。

s-01

まだ気温が低い朝のうちだと、翅を広げることが多いようですね。

s-02

そして昨日、まゆみ池のお猿さんを紹介しましたが、こちらは公園のハリエンジュ(ニセアカシア)の花芽を食べるお猿さん。

大きいお腹はもうすぐ赤ちゃんが生まれそう?楽しみです (*^。^*)