小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

すいそうのおそうじ

堀金・穂高地区
2016年6月17日

明日の全園開園を前に、あづみの学校理科教室の屋外水槽のガラス掃除。お馴染み仲良し姉妹の2人が応援してくれましたよ。

s-01

「おさかなといっしょにおよいでいるよ」

s-02

「おみずのなかでくるしくないのかな?」

s-03

「あさひやまどうぶつえんのアザラシみたい」

s-04

「キャー、しんかいぎょ!」

s-05

応援のお礼に、大好きなヒキガエルさんとのふれあいです。

最後に看板娘の2人からご案内。

「あしたはぜんえんかいえん、むりょうにゅうえんびです♪」「みんなあそびにきてね♥」

 

 

ヤマアジサイ✿

堀金・穂高地区
2016年6月16日

須砂渡口ゲート北側、東屋横のヤマアジサイ。公園で一番早く、一番きれいに咲きます。

s-01

雨の日のアジサイも素敵ですが、木漏れ日があたるアジサイもとってもきれいです。

s-02

ピンクも良いですが、やっぱり青ですね。

 

ウスゲヤナギラン✿

堀金・穂高地区
2016年6月15日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが見頃になってきましたよ。

s-01

ヤナギのような葉に細かい毛があるので〝ウスゲ〟の名前。

高さ1~1.5mほどに成長し、風が吹くとゆらゆら揺れて涼しげです。

s-02

こちらは同じく段々花畑のオニシモツケ。

豆粒のようなつぼみから、小さな白い花が咲く可愛いお花ですが、積雪の多い地方では高さ2mにもなることが〝オニ〟の名前の由来だそうです。

 

ハルゼミ終盤

堀金・穂高地区
2016年6月14日

ゴールデンウィーク半ば頃から現れたハルゼミ。

すでにピークを過ぎ、鳴き声もかなり少なくなりました。

普段は高い木の上で鳴いて、なかなか姿を見ることはできませんが、寿命を終えたり、弱って落ちてくるものを目にすることがあります。

s-01

この日は園路を歩くハルゼミを発見。手の大きさと比べると小さいのがわかります。

s-02

お顔は普通のセミ顔。

まだ力が残っているようで、アカマツにとまらせるとゆっくり上の方へ登って行きました。

地上に出てくると短い命ですが、最後まで頑張って生きるハルゼミさんなのでした。

 

段々池のお花✿

堀金・穂高地区
2016年6月13日

休園日の今日は久しぶりにまとまった雨。なので、お天気の段々池のお花を紹介

まずは目に鮮やかなキリンソウ。

s-01

虎のしっぽのようなオカトラノオ。

s-02

白花のヤマホタルブクロ。

s-03

河原に生え、松の葉のような細かい葉を持つのでカワラマツバ。

 

こんなところに

堀金・穂高地区
2016年6月12日

あづみの学校理科教室のヤマメの水槽。

夕方、水槽の縁を歩いていたのは、メスのコクワガタ。

落っこちなくて良かったね。

s-01

せっかくお近づきになれたので、理科教室の仲間入り。

子供たちとお友達になってね。

s-02

おまけは干からびたミミズを食べる〝オオヒラタシデムシ〟

動物の死体などを食べる掃除屋さんです。

 

ミヤマシジミ

堀金・穂高地区
2016年6月11日

シロツメクサの花の蜜を吸っているのは〝ミヤマシジミ〟

先月から、およそ1か月にわたり姿を見せていたオオルリシジミもほぼ終わりになり、代わってミヤマシジミが見られるようになりました。

オオルリシジミほどではありませんが、こちらも希少なシジミチョウの仲間です。

s-01

見た目もオオルリシジミに良く似ていますが、一回り小さく、前翅にもオレンジ色の帯があること、後翅の黒紋の中に青い班があることで見分けられます。

s-02

オスは翅を広げると、濃い青色がきれい。

段々池周辺で探してみてくださいね。

 

見晴らしの丘、見頃過ぎ✿

堀金・穂高地区
2016年6月10日

今日は25℃を超える夏日になりました。

穂高口ゲート前、見晴らしの丘の花畑のアイスランドポピーやリナリア(ヒメキンギョソウ)は、見頃を過ぎました。

アルメリアやオリエンタルポピーなども終了です。

s-01

白いお花、ノースポールはまだきれい。

s-02

リクニス・コロナリア(スイセンオウ)も見頃ですよ。

明日も暑くなりそうです。帽子や水分補給をお忘れなく。

 

オオルリシジミ&カナブン

堀金・穂高地区
2016年6月9日

今日は午後からシトシト雨降り。雨が降ると外に行くのがおっくうなので(>_<)、きのうのオオルリシジミの写真です。

段々池の段差の流れを背景に、クララにとまるオオルリシジミ。涼しそうですね。

s-01

例年でも個体数が少なくなってくる時期ですが、探すこと15分。2頭見つけることが出来ましたよ。

s-02

こちらはハルニレの木にいた、今年初のカナブン。

シロテンハナムグリより遅れること約1か月。ようやく姿を現しました。

洞(うろ)の中に潜んでいたコクワガタとニアミス。おいしい樹液をめぐって小競り合いです。

〝蒸し蒸し〟する梅雨の時期、〝虫〟たちもたくさん出てきますよ。

 

ニョロニョロさん

堀金・穂高地区
2016年6月8日

きのうのブログを今朝アップしたので、こちらは今日の分。

あづみの学校の裏通路に、アオダイショウがいましたよ。

実は去年も同じところで、少し小さいアオダイショウを見つけたのです。

s-01

同じ子?

s-02

自然がいっぱいの公園には、ニョロニョロさんの仲間が暮らしています。

時々園路を横切ってドキッとすることがありますが、そっと見守ってあげてくださいね。