小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

休園日の生きもの

堀金・穂高地区
2016年6月6日

休園日の今日は、段々池周辺で草刈り作業が行われました。

全部刈り取ると、少し残っているオオルリシジミが花の蜜をすえなくなるので、所々にシロツメクサやアカツメクサを残しておきます。

作業後にに見行くと、シロツメクサの蜜を吸う1頭のオオルリシジミを見つけました。

この子は元気いっぱい、池を一気に横断していましたよ。

s-01

その段々池をのぞくと、いつの間にか大きくなったたくさんのヤマアカガエルのオタマジャクシ。後足がちょこっと生えていましたよ。

s-02

そしてハルニレの木では、今年2匹目のカブトムシを発見。

今年もたくさん出てくるといいですね (*^。^*)

 

今日は梅雨入り✿

堀金・穂高地区
2016年6月5日

今日は関東甲信地方で梅雨入りになりました。梅雨入り初日のオオルリシジミです。

さて、6月のお花。

s-01

園内各所で見頃なのはノイバラ。

s-02

須砂渡口ゲート近くの東屋横では、ヤマアジサイが咲き始めました。

s-09

とってもかわいいマメガキの花。

s-03

野原北側の林の中にはヤマウコギ。

s-05

段々花畑に咲くのはヤマオダマキ。

s-06

こちらはキバナノヤマオダマキ。

s-07

ウツボグサは咲き始めです。

s-10

今年はうっかり、最後ホオノキの花。手前は実。もうたくさん実になっていました・・・

6月のお花、梅雨のお花。たくさん咲きそうです。

 

ピンクのお花✿

堀金・穂高地区
2016年6月4日

可愛らしい濃いピンクの花はムシトリナデシコ。後ろには草取りシルバーさん。

s-01

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。

s-02

展望テラス北側のシモツケも咲き始め。

s-03

野の休憩所周辺では、ホザキシモツケも咲き始めました。

 

安曇野の風景

堀金・穂高地区
2016年6月3日

今朝の最低気温は5℃を下回りました。空気が澄んで、とってもきれいな青空が広がりましたよ。木々の緑も濃くなりました。

s-01

蝶ヶ岳の左上に、ちょこっとあるのが雪形〝白蝶〟

s-02

常念岳山頂の残雪もわずか。

s-03

展望テラスから見下ろす安曇野の風景。安曇野には青と緑が似合いますね。

 

6月のお花畑&オオルリシジミ✿

堀金・穂高地区
2016年6月2日

晴れのお天気が続きますが、気温は少し低め。半袖では寒い一日でした。

6月に入っても、穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、アイスランドポピー、リナリア(ヒメキンギョソウ)、ノースポールがとってもきれいですよ。

s-01

北の方角には、大町から白馬へ続く残雪の山並みも見られます。

ポピーは今月中旬頃まで楽しめそうです。

6月のオオルリシジミ。今日の夕方も、数等のオオルリシジミが飛んでいました。

s-02

中でも元気いっぱいの個体。シロツメクサやハルジオンの花の蜜を、チューチュー吸っていましたよ。

少しでも長く見られるといいですね (*^。^*)

 

バス停のゆりかご

堀金・穂高地区
2016年6月1日

巣立ち間近の6羽のシジュウカラ。

s-01

ヒナたちがいるのは、なんとバス停の看板の中。「団体用バス乗降場」のあたりです。

s-02

そのとなり、クシー乗り場の看板を覗いてみると・・・

s-03

こちらには卵が2つ。こちらもシジュウカラ?

意外と快適なのかもしれませんね (#^.^#)

 

KIDS PLAY PARK&オオルリシジミ

堀金・穂高地区
2016年5月31日

6月18日の全園開園を前に、あづみの学校の多目的ホールでは、ひとあし早く『KIDS PLAY PARK』がオープンしましたよ。

s-01

一番人気の〝ボールプール〟

s-02

断崖絶壁〝クライミングウォール〟

s-03

体幹を鍛えよう〝スラックライン〟

8000ピースの白木の積み木もありますよ。

『KIDS PLAY PARK』は、7月10日(日)までご利用いただけます。

そして、5月最終日のオオルリシジミ。

s-04

今朝はきれいな翅の個体を見つけましたよ。

午後からは段々池の北側で、6頭ほどを確認しました。

s-05

こちらは翅ボロボロさん。

s-06

こちらも翅ボロボロさん。

s-07

そんな中、交尾中のペアも見つけましたよ。

もう少し見られるかな?

 

リラックス

堀金・穂高地区
2016年5月30日

あづみの学校理科教室の水槽。

流木に胸びれをかけてくつろいでいるのは、清流のお魚〝カジカ〟

s-01

オッサンか!?

まるで、リビングで片肘をついてテレビを見ているお父さんのようです。

水槽をのぞき込むお客様の姿を、逆に観察しているのかもしれませんね。

 

ウツギ&オオルリシジミ✿

堀金・穂高地区
2016年5月29日

初夏の公園では、いろんなウツギの花が咲いていますよ。

最初に咲き始めるのは、ピンクのタニウツギ。

s-01

こちらはお花小さめ、普通のウツギ。

s-02

白から赤へと花色が変わるハコネウツギ。

s-3

ニシキウツギは、白と赤の花を同時に咲かせます。

s-04

濃い紅色はヤブウツギ。

s-05

バイカウツギは、他のウツギとは違ったお花の形。

このほかにも、ピンクの八重咲きのウツギなどもこれから咲きはじめますよ。

そして5月最後の日曜日のオオルリシジミ。

s-06

今朝は時間がなくて、1頭しか見つけられませんでした。

s-07

オオルリシジミが終わるころになると、蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟にも、翅の真ん中に体の線が現れます。

オオルリシジミから白蝶へと、バトンが繋がれます。

 

今日のオオルリシジミ

堀金・穂高地区
2016年5月28日

今日と明日は、5月最後の週末です。

最初の出現から半月が経ちましたが、今朝もオオルリシジミの姿を確認することが出来ました。

s-01

今日は曇り空でしたが明日は晴れの予報。元気に羽ばたく姿が見られそうです。

まだオオルリシジミをご覧になっていない方も、明日はぜひ見に来てくださいね。

s-02

おまけは〝オオモモブトシデムシ〟

さわろうと思ったら、お尻から霧状の汁をかけられました・・・

知らない虫には要注意です (>_<)