小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

冬の馴染み顔“ジョウビタキ”

堀金・穂高地区
2016年1月15日

ガイドセンター前の広場で「ヒッヒッ、カッカッ」という鳥の鳴き声が聞こえました。
知っていればすぐにわかる鳴き声です。
オスはオレンジ色のおなかに銀色の頭で、よく目立ちます。

IMG_5300
その名も“ジョウビタキ”
本州では冬鳥で、あづみの公園には毎年秋の終わり頃にやってきます。

オスは縄張り意識が強く、自分の縄張りを主張するためによく鳴きます。
また、ガラスに映った自分の姿を別のオスと勘違いして飛び掛かることもあります。

毎年、あづみの学校理科教室の窓の外にもやってくるのですが、今年はほとんど姿を見かけません。
暖冬の影響でしょうか。
ちょっとさみしいですが、園内各所で時々鳴き声が聞こえます。
その時は姿を探してみてくださいね(^o^)

 

スマイルチューリップ✿

堀金・穂高地区
2016年1月14日

あづみの学校の多目的ホールで開催中の『アイスチューリップの庭』

いつも来てくれる仲良し姉妹のお二人に、モデルになってもらいましたよ。

s-01

大きな靴に入って記念撮影。

s-02

窓際のチューリップもきれい。

s-03

道祖神のまねっ子?

笑顔の写真が撮れました (*^_^*)

 

脱皮の瞬間

堀金・穂高地区
2016年1月13日

お正月も成人式も過ぎてしまいましたが、あづみの学校理科教室(実習室)では、新春特別展示『和の装い フリソデエビの晴れ姿』を引き続き展示中です。

『トロピカル クリスマス』が終了し、同居していたサンタエビなどを予備水槽に移動していたところ、偶然にもフリソデエビの脱皮を目撃しましたよ。

フリソデエビの体の周りにある透明なものが脱皮殻。

s-01

頭胸部と腹部の間の背中側から、新しい体が抜け出てきます。

s-02

よいしょっと・・・脱皮完了。

貴重な瞬間でした (*^。^*)

 

冬の運動会

堀金・穂高地区
2016年1月12日

今日は休園日です。

イルミネーションの撤去作業が進む中、あづみの学校の屋外水槽では子ザルたちが大はしゃぎ。

まるで保育園のようです。

s-01

あんまりはしゃぎすぎて、1頭の子ザルが水槽に落ちてしまいましたよ。

s-02

子ザルちゃん、風邪ひかないようにね。

 

最終日☆

堀金・穂高地区
2016年1月11日

本日で『光の森のページェント HEAVEN and EARTH』終了いたしました。

期間中はたくさんのお客様にご来園いただき、誠にありがとうございました。

理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』も終了です。

最終日にはサンタエビが脱皮。殻をヌギヌギしてきれいに。

s-01

夜8時頃には、ベルツノガエルも脱皮。期間中の汚れを落としているかのよう。

s-02

イルミネーションフィッシュの水草水槽では、ミッキーマウスプラティの赤ちゃんが生まれていましたよ。

名残惜しいですが、また次回楽しい仲間たちに会えるといいですね (*^。^*)

 

ラスト☆イルミネーション

堀金・穂高地区
2016年1月10日

『光の森のページェント HEAVEN and EARTH』いよいよ明日で最後となりました。

今日もたくさんのお客様にお越しいただきました。冷え込んだ夜空に輝くイルミネーション、とってもきれいです。

s-01

あづみの学校多目的ホールの『アイスチューリップの庭』も、夜間に見られるのは明日のみです。窓の外の暗闇がチューリップを一層際立たせ、昼間とは違った印象になります。

s-02

そして理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』も明日で最後。へんてこガエルともサヨナラです。

1月11日(月)、ラストイルミネーション。お見逃しなく!

 

“アイスチューリップの庭”見頃になってきました!

堀金・穂高地区
2016年1月8日

1月2日より開催している“indoor garden アイスチューリップの庭”ですが、だいぶ咲きそろって見頃になってきました。

DSCF2681
最初の頃は、つぼみのチューリップも多かったのですが、7割ほどが開花しています。

明日からは3連休。
好評今開催中のイルミネーションイベント“光の森のページェント”も、11日をもって終了となります。

まだイルミネーションをご覧になっていらっしゃらない方。ラストチャンスです!

アイスチューリップの庭とあわせてお楽しみいただけますので、ぜひご来園ください。

 

新春の伝統行事

堀金・穂高地区
2016年1月7日

今日は1月7日。
七日正月と言って、無病息災を願って“七草粥”を食べる風習がありますが、皆さんは召し上がりましたか?

DSCF2638
あづみの学校社会科教室では、特製の“七草粥”を食べながら、安曇野地域の風習などをお話しました。

DSCF2646
また、まゆ玉作り(物作り)もおこないました。
米粉を練ったものに色付けをして、まゆ玉・団子・ささげ・巾着などにかたどって柳の枝に刺して飾ります。
DSCF2670
これを“まゆ玉”または“物作り”と言います。
三九郎(どんど焼き等呼び名は色々あります)の火で焼いて食べると、一年間風邪をひかないと言われます。
そして、田の神・恵比寿様の神棚の横に「萬物作(よろずものづくり)」と書いた紙を貼り、豊作と家内安全を祈願します。

昔から伝わる伝統行事。
いつまでも大切にしたいですね。

 

赤松イルミネーション

堀金・穂高地区
2016年1月6日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』

クリスマスはとっくに過ぎましたが、イルミネーションイベント『光の森のページェント』の期間にあわせて、1月11日(月)までしつこく展示中です。

しかし新年ということで、デンキウナギのクリスマスツリーを赤松に変更。

おめでたいお正月バージョンで新年を祝います。

s-01

2016年も元気にイルミネーションを点灯するデンキウナギさん。

イベント終了まであと5日。

ラストイルミネーションを見逃さないでくださいね。

 

勘違い?

堀金・穂高地区
2016年1月5日

この冬は本当に暖かい日が多いですね。
お正月からは天気も良くて、春が来たかのようです。

ぽかぽか陽気が続くせいか、野の花も春と勘違いしてしまったようです。

原っぱの日当たりのいいところに“オオイヌノフグリ”が咲いているのを見つけました!
DSCF2608
かわいい青色の花がぽつぽつと咲いています。

DSCF2614
土手には“ハコベ”の花も。

どちらも早春に咲く花ですが、さすがに1月に公園で見たのは初めてです。

これから寒さが厳しくなって雪も降るはずですが、それまで、つかの間の“春”を探してみてくださいね(^o^)