小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

コスモス✿コアオハナムグリ

堀金・穂高地区
2015年9月10日

9月19日(土)より始まる『秋 コスモスの花フェスタ』を前に、野の休憩所前ではコスモスが咲き始めました。

猛暑と長雨の影響もあって、少し生育は遅いようですが、その分長く楽しめるかも?

s-01

さっそくコアオハナムグリが、花粉を食べにやって来ましたよ。

s-02

コアオハナムグリに話は移りますが、ススキの花粉も食べているようです。

花が咲けばどこにでも現れる、花粉には目がないコアオハナムグリさんです。

 

 

ながーく✿

堀金・穂高地区
2015年9月8日

野の休憩所周辺のホザキシモツケ。

もう枯れている花もありますが、まだまだ元気な花も見られます。

最初に咲き始めたのは5月下旬頃。

暑かった夏を乗り切り、長雨にも負けず、ながーく咲き続けています。

s-01

黄色い花はヤマブキ。

4~5月頃に咲く春の花ですが、秋にもちらほら咲くことがあります。

きのうはヤマツツジも咲いてましたよ。

長く咲く花、再び咲く花。

色々あって面白いですね。

 

 

救急車ミニカー展示

堀金・穂高地区
2015年9月7日

9月9日は〝救急の日〟9月6日~12日は〝救急医療週間〟です。

s-03

ミニカー展示第4弾は救急車。みんなの街を走る救急車を展示するよ。

s-01

献血運搬車と献血車。左手前は長野県のロゴが入ったレアもの?(ボロボロですが・・・)

s-02

ミッキーの救急車もやって来たよ♪

救急車のミニカー展示は、あづみの学校ギャラリーで、9月13日まで。

みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

秋なんですね

堀金・穂高地区
2015年9月6日

今年の夏はものすごく暑かったですが、お盆過ぎから一気に涼しくなって、しかも雨や曇りばかり。
駆け足の夏でした。

そのせいか、いつもより早く秋の足音が聞こえてきました。

秋の代表選手のひとつ“キノコ”がニョキニョキ生えてきているんです。
写真は、食べておいしい「ヌメリイグチ」

DSCF1837
face bookでご紹介した巨大キノコ「オオシロカラカサタケ」も。

雨が多いせいもあるんでしょうが、他にもいろいろなキノコがニョキニョキのあづみの公園です。

 

秋の実さがし

堀金・穂高地区
2015年9月5日

夏から実をつけているのはウワミズザクラ。色とりどりできれいですね。

s-01

くす玉のようなツリバナの可愛らしい実。

s-02

ホオノキはトゲトゲの赤い実。

s-03

ナナカマドの実も少しずつ色づいてきました。

 

吸密にくるアゲハチョウ

堀金・穂高地区
2015年9月4日

度々ご紹介しているサンパチェンスの水上花壇。
大きく育って、花もわんさか咲いています!

とてもきれいなサンパチェンスですが、花より団子の生き物が来ています。

それは、アゲハチョウたちです。
DSCF1781
こちらはクロアゲハ
せわしなく花から花へ飛び回って蜜を吸っています。
DSCF1825
こちらはミヤマカラスアゲハ
青緑色の羽がとてもキレイです。

ここのところ、毎日蜜を吸いにやってきていますので、サンパチェンスと共演するアゲハチョウたちもお楽しみください(^o^)/

 

ワルナスビ

堀金・穂高地区
2015年9月3日

野原東端の芝生の真ん中に、ポツンと生えているのはワルナスビ。

s-01

北アメリカ原産の帰化種で、ナス科ナス属に分類され、花もナスに似ています。

s-02

可愛らしい花の持ち主ですが、繁殖力が強く除草剤が効かないことや、葉や茎に鋭い棘があること、草全体にも毒があり、家畜に悪影響を及ぼすことなどから〝悪茄子〟の名がついています。

別名も鬼茄子。

どこまでも悪者です・・・

公園でも、いつか切られてしまうのでしょうか?

 

 

お引越し

堀金・穂高地区
2015年9月2日

『生きものふれあい体験』で人気者だったオカヤドカリ。体験も終え裏方のケージに戻ってほっと一息。

s-01

すると、空いている貝に興味津々。物件を丁寧に調べます。

s-02

そして〝ヨイショ〟とお引越し。

s-03

でも気に入らなかったのか、しばらくすると元の貝に戻ったのでした (^。^)

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2015年9月1日

今日から9月です。

7月下旬に、段々花畑でキツリフネが咲き始めてからひと月あまり。

あづみの学校横を流れる小川沿いで、ツリフネソウ(釣舟草)が咲き始めました。

ツリフネソウは、山地の川沿いなどの湿り気のある場所に生育する、ツリフネソウ科の1年草です。

花柄の先にぶら下がる、赤紫色の花がオシャレで可愛らしいのです。

s-01

舟をかたどった花器(花を生ける道具)の「釣舟」に形が似ているのが名前の由来だそうですね。

秋雨前線の雨が続いていますが、湿ったところが好きなツリフネソウには、ちょうどいいのかも (#^.^#)

 

 

潤いたっぷり☂

堀金・穂高地区
2015年8月31日

8月下旬は、雨模様のお天気が続きました。

今日も一日中小雨。

夏はグズグズ過ぎていきました・・・

でも雨が降れば、秋の実も潤いたっぷりです。

赤い実はカンボク。

s-01

サワフタギは青い実。

s-02

キブシの実。

9月も雨降りが続くようですが、雨の公園はお肌にいいかも?