
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先日、公園内を流れる小河川にできた氷の造形を紹介しましたが、数日が経ち、少し形を変えた氷を見ることができました。
川の上流から流れてきた薄氷が段差の部分でダムのようにせき止められ、その下を流れ落ちる水が凍りつき、まるで玉のれんのようです。
今日は冷え込みも少し緩みましたが、午後からはまた雪が降りはじめ、夕方には辺り一面が白くなりました。 寒さが戻ってくると、また形の変わった氷の造形が見られそうです。
今日もニホンザルが遊びに来ましたよ。 あづみの学校の屋外水槽の周辺で、1時間余りの長いお食事でした。
まず最初に食べ始めたのが、ソヨゴの赤い実です。 餌が少なくなってきたからでしょうか、硬い実なのですが最近になって食べるところを見かけるようになりました。 地面ではクローバーなどの草の根を掘り起こして食べています。
ニジマスや信州サーモンが泳ぐ水槽に植えられているクレソンの根もよく食べます。
そして驚くのがワサビの根茎です。
辛くないのでしょうか、ガリッとかじった跡が残されていました。 大人ですね・・・(^。^)
いたずらは困りますが、水槽のガラス越しに見える可愛らしいお食事風景に、子供たちも大満足でした ♪
昨日も今日もこの時期にしては多くのお客様にご来園いただきました。とてもうれしいです。
これをチューリップ効果と呼んでます。。。(勝手に)
今日撮った写真です。
初日はまだ2分咲きだったのです。
まだの方、是非、ぜひご来園ください。
毎月、第2・4日曜日に開催のネイチャーウオッチングが、今月から〝わくわく自然観察会〟 に名称が変わりました。 今日はその記念すべき第1回目。 テーマは『冬芽の観察』 です。 2家族・5名のお客様に参加していただきました。
案内するのは理科教室担当の専門指導員さん。 まずはダンコウバイを観察。 魚のうろこのような芽鱗(がりん)に被われた鱗芽(りんが)と呼ばれる冬芽です。
トチノキも鱗芽。 冬芽には光沢があり、触るとネバネバしています。
実際に触ってみました。 「うわっ、ネバネバしてる!」 そのほかにもコナラ、タラノキ、クヌギ、キブシ、ミズキ、マンサクなどの鱗芽を持つ冬芽を観察しましたよ。
観察の途中では植物のいろいろな知識や、年配の専門指導員さんならではの子供の頃の植物を使った遊びのお話も・・・
ウツギは枝の中に空洞があるので「空木」 実際にウツギの枝の断面を見て、皆さん 「本当だ!」
最後は芽鱗に被われていない裸芽(らが)と呼ばれるミツマタの冬芽を観察して、観察会は終了しました。 寒い中にもかかわらず、最後まで熱心に耳を傾けていただいた参加者の皆様、本当にありがとうございました。
次回は1月26日(日)の13時30分から約1時間。 テーマは 『冬の樹々』 です。
皆様のご参加をお待ちしております。
いやー、自画自賛ですがきれいです。
一見の価値ありますよ!
一足先に春が来たようです♪
たくさんのお客様に楽しんでいただきたいですね。
尚、展示は19日までです。