小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

海のお友達

堀金・穂高地区
2018年11月4日

今日は夕方から雨。イルミネーション見学には残念なお天気になりました。

そんな時はあづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』

海水魚の水槽には、イルミネーションのように光るウコンハネガイ。

s-0

サンタエビことシロボシアカモエビは、カクレクマノミと2ショット。ニモ♥

s-02

ドリーのモデル、ナンヨウハギも。

海水魚の水槽は楽しい仲間たちがいっぱい。お天気が良くても悪くても、理科教室に見に来てね。

 

イルミ開始☆

堀金・穂高地区
2018年11月3日

本日より『TWIN ILLUMINATION 2108 光の森のページェント』が開催です。

s-02

堀金・穂高地区は、日本最長500mの光のトンネルがメーン。そして、大町・松川地区は、日本最多500個の光のハートが皆さんをお出迎え。

s-01

両地区併せて〝アルプス一千の煌めき〟なのです。両地区見てくださいね。

s-03

そして、あづみの学校理科教室の特別展示「トロピカル クリスマス」も、たくさんのお客様で賑わいました。

明日も16時からイルミネーションが点灯します。みんなで見に来てね ヽ(^o^)丿

 

トロピカル クリスマス

堀金・穂高地区
2018年11月2日

明日11月3日から、あづみの学校理科教室(実習室)では、特別展示『トロピカル クリスマス』が始まりますよ。

s-01

毎年恒例の「デンキウナギのクリスマスイルミネーション」は、今年も2尾体制。

s-02

「南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやって来た!」

s-03

去年から飼育しているサンタエビ。開催を前に脱皮してリフレッシュ。

s-04

「ミッキーマウスプラティのイルミネーションフィッシュパレード」の水草水槽。隠れミッキーを探してね。

s-05

「エレガント・フィッシュ」の水槽には、華麗なベタやグッピーたちを展示。

s-06

そして「ボクたち熱帯地域のへんてこガエル」には、可愛いカエルさん。

特別展示『トロピカル クリスマス』は、来年1月6日まで。夜も21時までご覧いらだけます。ご家族みんなで見に来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

水槽にも秋

堀金・穂高地区
2018年10月24日

あづみの学校の屋外水槽周辺でも、紅葉が始まりましたよ。

s-01

イワナが見上げるのはハウチワカエデ。グラデーションが楽しめる葉っぱです。

s-02

ウグイの水槽では、色づき始めのダンコウバイとニシキギが紅葉。

s-03

お魚たちも秋を満喫。部屋の中からも秋の水槽を楽しんでくださいね。

 

キバナコスモス✿摘み取り

堀金・穂高地区
2018年10月20日

里山文化ゾーンでは、今日と明日、キバナコスモスの摘み取り体験を実施。

s-01

最後なので、花畑の中に入って記念撮影してもOKですよ。

s-02

今日は午後から雨でしたが、明日は晴れの予報。家族みんなで来てくださいね。

s-03

あづみの学校理科教室のセスジツユムシにも、お花をプレゼントしましたよ。みんなは誰にプレゼントするのかな?

 

消防車両ミニカー展示

堀金・穂高地区
2018年10月12日

11月9日~11月15日までの期間は、『秋の全国火災予防運動』が行われます。

s-01

これに因み、あづみの学校ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催しますよ。

s-02

みんなの街を火災から守る、消防車や救急車のミニカー約140台を展示。

s-03

展示期間は明日から11月18日(日)まで。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

ご長寿カブトムシ

堀金・穂高地区
2018年10月11日

あづみの学校理科教室の昆虫展示。カブトムシも残り少なくなりました。

s-01

オスは、大きなカブトムシ1匹と、ちびカブくん1匹。

s-02

メスも1匹だけ。11月頃まで生きる時もありますが、今年は無理かな?

s-03

オスのノコギリクワガタも残り1匹です。1日でも長生きしてね。

 

Outdoor Park part2

堀金・穂高地区
2018年10月7日

野の休憩所前に現れたのは、大きなアルクマのフワフワ遊具。ちびっ子たちに大人気です。

s-01

段々原っぱでは〝ツリーイング体験〟も実施。ロープで木の上に登りますよ。

s-02

ふれあい動物園のアルパカは、昨日だけでした。ごめんなさい明日もいません。

s-03

あづみの学校理科教室の〝ひっつき虫ダーツ〟も明日で終わりです。3連休最終日も、あづみの公園に遊びに来てね。

 

お魚仲間入り

堀金・穂高地区
2018年10月5日

あづみの学校の屋外水槽に、お魚たちがやって来ましたよ。

ヤマメは秋になると産卵をして死んでしまいます。自然では3~4年で産卵しますが、養殖ヤマメは2年で成熟します。この時期に1年目のヤマメを入れると、翌年には早くも産卵を迎えるので、また新しいヤマメと交換するのです。

s-01

お魚たちは生簀でやって来ますよ。

s-02

樽に移して水槽まで運びます。

s-03

ヤマメの他にもお魚たちを補充します。こちらのウグイは川で捕れたもの。

s-04

安曇野の特産品になった信州サーモン。ニジマスとブラウントラウトから作り出され、2年で50~60㎝まで成長します。

s-05

釣りの対象として人気の高い、ヨーロッパ原産のブラウントラウト。

s-06

こちらも釣り堀で人気のアルビノのニジマス。食べるのがもったいないですね。

s-07

玄関ホールの〝安曇野湧水水槽〟は賑やかになりましたよ。

新しいお魚たちも見に来てくださいね。

 

縄張り争い

堀金・穂高地区
2018年9月30日

あづみの学校理科教室の昆虫展示に、キリギリスがやっと仲間入りしましたよ。

s-01

1匹だと時々鳴く位ですが、複数だとオス同士の縄張り争いで頻繁に鳴きます。鳴き声は「ギー・チョン」です。

s-02

エンマコオロギもオス同士の縄張り争いで激しく威嚇します。

s-03

こちらはメスに猛アピール。鳴き声は「コロコロコロリー」です。

翅を擦り合わせて鳴く様子を観察しましょう。