林の中にニョロニョロが出現!実は、ギンリョウソウ(銀竜草)というお花。
白い体は葉緑素を持たず光合成もしません。カビやキノコなどの菌類から栄養を補う「腐生植物」の仲間だそうです。
大町・松川地区には、毎年たくさん出ているそうですよ。不思議ですね。
さて、今日のオオルリシジミは、段々原っぱでガマズミの吸蜜中。
かなり遠くまでお出掛けするオオルリシジミ。離れたところにあるクララの周辺も探してくださいね。
穂高口ゲート前の見晴らしの丘。背後には大滝山から蝶ヶ岳、常念岳の山頂を見ることができます。
見晴らしの丘の花壇では、来月にはシャーレーポピーが花を咲かせますよ。
手のひらサイズのでっかいお花は、オリエンタルポピー。
白い花をたくさん咲かせるのは、シャスターデージー。
お花はまだ少ないですが、マレットゴルフや子供の森、冒険の森の屋外遊具も楽しめます。ぜひ立ち寄ってくださいね。
昨日鯉のぼりが撤去された段々花畑ですが、橙色のニッコウキスゲが満開です。
段々花畑北側の矢原沢の小径には、白から赤へと花色が変わるニシキウツギ。
木を覆うように白い花を咲かせるヤマボウシも見頃。園内各所で見られます。
5月下旬も、色々なお花が楽しめますよ。
段々池周辺のオオルリシジミ。今日もたくさん元気に飛び回っていましたが、出現後半になると、ボロボロで色褪せた個体が増えてきます。
きれいな個体を見たい方は、なるべく早めにお越しくださいね。
公園のお花は、ピンク色のタニウツギが見頃になっています。水辺の休憩所の周辺にたくさん咲いていますよ。
段々花畑や野原などではアヤメも見頃。
ニッコウキスゲも段々花畑で見頃。
あづみの学校西側林間の園路沿いでは、ツクバネウツギが見頃です。
そして明日20日(日)は、みなさんお待ちかねの『チューリップの球根掘り取り体験』が実施されます。参加費は無料、時間は13:00~16:30まで。袋やスコップ等はご持参ください。
ご家族みんなで来てくださいね。
里山文化ゾーンのナノハナ畑は、花が終わってしまいました。上から見てもほぼ緑色です。
ゴールデンウィークには、多くのお客様に見ていただきましたが、また来年になります。
そして田園文化ゾーン、段々池周辺のオオルリシジミ。今日はアカツメグサの蜜を吸っていましたよ。
こちらはクモガタヒョウモン。他のヒョウモンチョウとは、斑紋が繋がっていないことで見分けられます。
里山文化ゾーンのナノハナ畑。見頃のピークも過ぎ、全体的に色が薄くなってきました。
早く咲いた岩原口周辺はご覧のとおり。
一番綺麗なのがこちら。水車小屋からバイオトイレの下の辺りは、まだ黄色が鮮やかです。
ナノハナが少ない分、ジャイアントフラワーフォトスポットで記念撮影してくださいね。
おとといから3日連続の雨で、公園はしっとりです。
第1駐車場からガイドセンターの間には、アヤメなどのお花が咲いていますよ。
ヤマボウシの白く見える部分は、花の付け根の葉っぱ「総苞片」です。
鈴なりに咲いているのはウツギ。幹や枝の中心が空洞になっているので「空木」
山地の谷間に多いことからタニウツギ。古くは、家に入れると火事になるとも言われたそうです。
チューリップが終わった田園文化ゾーンですが、園内には初夏のお花が咲いていますよ。
段々池周辺に多いのはレンゲツツジ。
展望テラスの北側には1本だけ、鮮やかな黄色のレンゲツツジ。
でっかい葉っぱのホオノキは、花もでっかい手のひらサイズ。
あづみの学校西側の林間には、真っ白なミヤマガマズミ。
5月のお花も見逃さないでくださいね。
今日は休園日です。ゴールデンウィークも終わり、最後のチューリップもほぼ終了です。
遠目にはきれいに見えますが、近くで見るとこんな感じ。
きれいなのは残り2品種だけです。
後は5月20日の〝チューリップの球根の掘り取り体験〟を残すのみ。
また、来年のチューリップを楽しみにしてくださいね。
今年のゴールデンウィークも、たくさんのお客様にお越しいただきました。
里山文化ゾーンのナノハナ畑を見下ろす展望広場には、ブランコとフォトフレーム。上まで登って思い出にしてくださいね。
頑張って上るとこんなご褒美が。
ゴールデンウィークを過ぎても、ナノハナはもうしばらく見られそうですよ。
« 前のページ|次のページ »