月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日曜日はミニF-1が最終日を迎え、リピーターの方も沢山来てくださいました*+.ありがとうございました。
ちびっこさんは保護者の方と2人乗りしたり、親子さんで1台ずつ仲良く走っていたり、その様子を祖父母の方が微笑ましく見守っていたり、皆様ご家族で楽しまれていました。
9月から開催中のハイパージャンパーも大人気!
ちょっとコワそうですが、やってみると皆さん笑顔☆リピーターも続出中です。
ハイパージャンパーは来週23日(月・祝)までの開催です!まだ体験されていない方、ぜひチャレンジしてみてください。
整理券配布は9:30~、 イベント受付は10:00~15:00までです♪
***
週末はお天気にも大変恵まれました。
紅葉も見頃過ぎになり、段々と茶色い景色になってきましたが、移ろいゆく景色もまた、乙なものですね。
秋晴れの日曜日。〝リアルおやゆび姫〟ちゃんが、遊びに来てくれましたよ。
最近、カメラを向けると逃げていく弟くん。シャッターチャンスに苦労します。
紅葉狩りも最終盤。きれいなモミジも残りわずかです。
〝リアルもみじ姫〟ちゃんに変身。
もう少し大きくなったら、アリスになりたい?
公園はカラマツの黄葉が見頃。イルミネーションの前に楽しんでくださいね。
昨日も紹介した『信州のりんご』。今日は2種類増えて、62品種になりましたよ。
細長い形が可愛い「スリムレッド」、岩手県生まれですが北海道で生産が多い「ひめかみ」、マット調の色合いが渋い「しらかみ」
赤いそばかすほっぺの「はるか」、はるかに良く似た「こうこう」、白い斑点が雪の様な「千雪(ちゆき)」
地元農園オリジナルで卵の形の「エッグアップル」、明治から昭和にかけて、りんごの主力であった「国光(こっこう)」、傾いた独特なフォルムの「印度(インド)」は、かつての高級りんご。
元々大きな「シナノスイート」ですが、左は普通サイズで、右は巨大シナノスイート。食べごたえがありそうですね。
10月に開催した大人気の「ミニF-1」を開催中です!
今回は、場所を移動して「入口広場」で開催しています。(ゲート入ってすぐ)
明日で最終日ですので、まだ体験されていない方はこの機会をお見逃しなく!
「ハイパージャンパー」も絶賛開催中です。リピーターも多く、続けて2回転できるようになった方もいらっしゃいます。
常設の林間アスレチックも賑わっていました♪
また屋内で参加できるクラフト体験も毎日開催しています。
紅葉は見頃すぎになりましたが、歩くのが気持ち良く感じられる季節です。明日もお天気のようですので、晩秋の公園をぜひお楽しみください。
あづみの公園はイルミネーションだけではありませんよ。あづみの学校・玄関ホールで展示中の『信州のりんご』は、60品種になりました。
以前紹介した早生ふじ「やたか」の枝変わりの「ひろの香り」、長野市の農園の娘さんの名前がついた「あいかの香り」、あいかの香りの枝変わりの「しなの姫」
爽やかな緑色の「青林(せいりん)」、赤いほっぺが可愛い「アンビシャス」、青りんごの王様「王林(おうりん)」
切った断面が炎が舞っているように見える「炎舞(えんぶ)」、こちらも果肉が赤い「紅の夢(くれないのゆめ)」、見た目と名前は似ていますが、果肉は白い「北紅(きたくれない)」
ピカピカのりんごたちを、見に来てくださいね。
来年の干支は「丑」ですね!
ということで、干支をモチーフにした「サンドアート」パネルを作成しています。
デザインは左上の写真。森の体験舎・創作工房のスタッフがデザインしました。
サンドアートは文字どおり、砂で絵を描きます。今回は、大きな板のパネル(高さ180cm、横幅270cm)に描いていきます!
設置は12月初旬を予定していますが、今回はゲート正面に設置し、作成作業をお客様にも体験していただけるよう、準備を進めています。
ぜひ、一緒にパネルを完成させましょう!
作業は簡単です。色を付けたい部分にボンドを塗り、その上にカラー砂をふりかけます。あとは板を傾けて、余分な砂を落とし、ボンドが乾くのを待ちます。
これを色ごとに繰り返して、すべて塗りつぶしたら完成です。
ゲート正面で作業しますので、見かけましたらぜひご参加ください♪
***
一方で、園内では冬に向けて様々な準備が進んでおります。
こちらはおたま池。
冬は氷点下になり凍結や霜、雪などが当然ありますので、今のうちに施設も冬支度をしております。
そして、雪が積もる時期になると、ソリゲレンデの整備も始まりますよ♪
紅葉が終われば次は雪。北アルプス山麗の美しい雪景色が楽しみですね。
イルミネーションの点灯は16時から始まります。まだ明るいので、あまり鮮やかではありません。
淡い感じが好きな方は、早い時間からでも見て回ってくださいね。
暗くなるまで時間をつぶすなら、あづみの学校が開いていますよ。
芸術教室や社会科教室は夜間お休みです が、玄関ホールや理科教室は21時までご覧いただけます。
実習室の特別展示『トロピカル クリスマス』も見てくださいね。
れき原の花畑では、来春に向けてスイセンの球根の植え付けが始まりました。
今年はコロナ禍の影響で休園しており、春のスイセン畑をご覧いただくことができませんでした。来年こそは皆様に楽しんでいただけますように。。
開花は4月上旬~の見込みです。複数種のスイセンを植える予定ですので、どんなデザインになるかお楽しみに!!
(開花状況など詳細はブログで公開予定です)
穂高口ゲート前の見晴らしの丘に咲く、ちびっ子パンジーたち。
植えつけてから1ヶ月ほど経ち、お花の数もかなり増えましたよ。
パンジーは、霜が降りても元気いっぱいです。紅葉と一緒に楽しんでくださいね。
見晴らしの丘の一画には、パンジーを見守るカシワの木。
大きな葉っぱは、明るい茶色に紅葉しますよ。
あづみの学校をぐるっと取り巻く園路。紅葉を過ぎた木々の葉が落ちて、サクサクロードが出現しましたよ。
中でもクリの葉は大きく硬さもあるので、踏み心地が良いのです。
クリの葉も茶色くなる前は、黄色く黄葉します。
こちらは緑の葉がクリーム色になったコシアブラ。手のような形の葉は〝掌状複葉〟と呼ばれます。
おまけは、へんてこなスタイルのお猿さん。恥ずかしくて、お顔が真っ赤になりました (*^。^*)