
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
早朝からどんより雲でしたが、すっかり晴れて公園日和になりました!
昨日ご紹介したデイキャンプ場付近の落ち葉アートですが、今日はさらに葉っぱが落ちて、きれいでした↓
入口広場周辺の紅葉はちょうど見頃で、ちょっとした森の小景が美しいのです!
園路はもちろん清掃していますが、紅葉が綺麗な季節はあえて掃ききらず、紅葉した落ち葉をあえて残している所もあります。
そこでお客様が写真を撮られていたり、フカフカの落ち葉で転がって遊んでいるのを見かけると、係員は「よしっっっ!!!」と心の中でガッツポーズをします。
デイキャンプ場も、まだ見頃の樹木が残っていますよ!キャンプ場は11/8までで、以降は冬休みに入りますので、紅葉の中でキャンプを楽しまれたい方はお早めにご予約ください。
入口広場を過ぎると、園路沿いはコナラやクヌギなどの落葉広葉樹が多くなります。どんぐりが成る木です。葉は赤くならず、黄色の黄葉ですが、一面の黄葉もなかなか綺麗です。
空中回廊の途中には、くもの巣遊具(ネットのアスレチック)や森の体験舎があり、最後は大草原の家まで行けます。アクセスばっちりです。ここならではの散策をお楽しみください。
ガイドセンターから水辺の休憩所への坂道の途中にあるミズキの木。
表は赤く裏は白い色。赤くならずに表も白いままで落ちる葉もありますよ。
鮮やかな黄色が特徴のダンコウバイも、黄葉が見頃です。
陽が当たっていると、眩しいくらいの光沢があります。
八重桜のカンザン(関山)の紅葉もきれいですね。
今日は1日雨のお天気。そして昨日からの強い風でたくさんの葉が落ちました。明日の文化の日は、きれいな紅葉が見られると良いですね。
今日はあいにくの雨でしたが、気温が高かったので割と過ごしやすかったかな?と思います。団体でご来園いただいた小学生の皆様も、かっぱを着て元気に走り回っていましたよ(^^)
さて、11月に入りましたね。園内ではまだまだ紅葉が続いています。ちょうど、公園に来るまでの長~い坂道も、カエデがとても綺麗に紅葉しています。
見頃を過ぎた樹木の下は、紅葉した落ち葉でいっぱい!
天然の落ち葉のアートが広がっています。
フォトスポットになっていたゲート前のケイトウは、霜がおりたので見頃が過ぎました。
ケイトウの花は、乾燥しても発色が濃いのでドライフラワーにぴったりと思います!
上手く出来ましたら、イベント等で皆様のお手元に届けられると良いです。
今日から11月、公園の紅葉も見頃のピークを迎えていますよ。
イタヤカエデの多くは黄色く黄葉しますが、須砂渡口ゲート近くのイタヤカエデは、ご覧の通り赤くなります。
個人的なお気に入りはコミネカエデ。公園では数が少なめです。
大きな葉っぱはウリハダカエデ。公園ではほとんどが黄色ですが、赤くなるものも多いようです。
あづみの学校前のハウチワカエデも紅葉MAX。ハウチワカエデも公園では希少です。
グラデーションがきれいなオオモミジですが、この木は黄色一色です。
今日からイルミネーションが始まるまでは、閉園時間が16:00になりますよ。
今朝の最低気温は0℃。草の上には霜が降りていましたよ。おそらく初霜です。
段々池から見る北アルプスも、朝からとってもきれいです。
あづみの学校前のコナラ、イロハモミジ、オオモミジの競演。
段々原っぱのソメイヨシノも紅葉しています。
足もとには落ち葉の絨毯。桜の紅葉も色とりどりできれいです。
コハウチワカエデと常念岳山頂のコラボ。
ハロウィンは自粛ムードでしたが、見頃真っ只中の公園の紅葉で、秋を満喫してくださいね。
本日は雲一つない秋晴れで、公園日和の一日でした。
明日も晴れるようなので、お散歩やピクニックなどお楽しみくださいませ♪
お知らせ
11/1より、閉園時間が17:00から16:00までとなります。(2月末まで)
また、11/1(日)はアルプス広場~渓流ピクニック広場周辺で「あおぞらマラソン」が開催されます。園路の一部がコースとなりますので、予めご了承くださいませ。
真っ赤な紅葉が印象的なニシキギ(錦木)。紅葉の美しさが名前の由来です。
実は熟すと、赤い種がはじけ出たようになります。
ツリバナもニシキギの仲間。前にも紹介したように、くす玉が割れたような実が特徴です。
こちらもニシキギの仲間のマユミ。やはり、実がはじける様子は似ていますね。
そんなマユミには、キバラヘリカメムシがたくさんついています。マユミやニシキギの実の汁を吸って暮らしているそうですよ。
入口広場周辺の紅葉が見頃となってきました。
相変わらず、ゲートを入ってすぐ左手のカエデは鮮やかです。
31日(土)は「紅葉ウォーキングDAY」を開催します。参加者先着100名様まで、おやきの振舞いもございますのでお楽しみに!
今年も早いもので、デイキャンプ場の営業が11月8日までとなります。以降デイキャンプ場は、冬季お休みに入ります。
デイキャンプ場全体の紅葉は見頃を迎えていますので、冬休みに入る前に秋のキャンプをお楽しみくださいませ!
静かなキャンプサイトでごゆっくりお楽しみください。
丸い大きな葉っぱはヒトツバカエデ。他の多くのカエデとは異なり、葉に切れ込みが無いのが特徴。
あっという間に落葉するので、紅葉のピークは短めです。
葉の形はヒトツバカエデに似ていますが、赤く紅葉するのはオオカメノキ。
赤い枝の羽状複葉には要注意。触るとかぶれるヤマウルシです。
黄色から真っ赤まで、日当たりなどによって色付きも変わるようですよ。