小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

信州のりんご その2

堀金・穂高地区
2020年10月22日

あづみの学校の玄関ホールで展示中の『信州のりんご』。仲間が増えて、44品種になりましたよ。

左から、ゴールデンデリシャスの自然交配から誕生した「陽光」、アメリカ・ニューヨーク生まれの「ジョナゴールド」、あかねとふじの交配品種の「シナノホッペ」

左から、オーストラリアの〝スミスおばあちゃん〟が発見した「グラニースミス」、ゴールデンデリシャスと印度の交配品種の「静香」、あかぎとふじの交配品種の「ぐんま名月」

左から、信州りんご三兄弟の「シナノゴールド」、希少種でとても甘い「あまころがし」、つがるとガラの交配品種の「もりのかがやき」

アメリカ・オレゴン州生まれの巨大りんご「スタークジャンボ」と、とってもちびっ子の「アルプス乙女」

りんごの甘い香りが漂うあづみの学校に、見に来てくださいね。

 

マムシグサ

大町・松川地区
2020年10月21日

MTBパーク内で、インパクト大の植物を発見しました。

こちらの真っ赤な実を付けた植物は「マムシグサ」という植物です。

なぜ、マムシという名前がつくかというと、、

茎の部分にマムシに似た柄があるから、だそうです。

こちらがその茎の部分。確かに、白と黒のまだら模様がマムシに似ています。

あ、そっちか!と思う方もいるかもしれません。どちらかというと、赤い実がついた部分の方が、マムシの頭と鎌首を連想しますよね。

高彩度の、真っ赤な粒状の実がみっしり付いています。
まだ熟していない実は緑色でした。
葉っぱは地味です!10~15cmくらいの大きな葉っぱがついています。少し痛み気味です。
赤い粒が取れると、現れる紫色の何か、、。この毒々しさも、マムシを連想させますね。
横から見ると、平たいのが分かります。

このマムシグサ、毒がありますので、絶対に採取したり食べたりしないように、ご注意ください!

公園では、河畔広場の東屋から大洞下堰堤に続く園路の両脇に、チラッと生えています。面白い植物なので、ぜひ見つけてみてください。

 

カエデの紅葉

堀金・穂高地区

イルミネーションの準備が急ピッチで進む中、公園の紅葉も日に日に進んでいます。

緑から黄色、赤へと少しずつ紅葉が進むイロハモミジ。グラデーションがきれいですね。

緑から黄色へと黄葉するイタヤカエデ。オレンジ色に変わる木もありますよ。

コハウチワカエデの紅葉は、黄色やオレンジ、赤など様々ですが、公園で見られるのは写真のように淡い色合いになるものが多いようです。

 

カツラの甘い香り

大町・松川地区
2020年10月20日

紅葉し始めた公園を撮影しました。

映像では伝えることができませんが、入口広場からレストランにかけての園路など、カツラの甘い香りが漂っています。
今の時期しか感じることのできない香りです。是非、秋の公園を五感でお楽しみください。

 

紫のお花✿

堀金・穂高地区

ノコンギクの花粉を食べているのはコアオハナムグリ。めっきり寒くなりましたが、日差しのある日はモゾモゾと活動していますよ。

薄紫色のノコンギクは、段々花畑にたくさん咲いています。

濃い紫色のキキョウも、まだまだ元気です。こちらも段々花畑で見られます。

段々花畑最上段と2段目の間の土手に、毎年少しだけ咲くリンドウ。薄紫色の可愛いお花ですね。

 

コスモス✿北アルプス

堀金・穂高地区
2020年10月19日

本日19日から、公園ホームページが通常通りに戻りました。あづみのブログもトップページからご覧いただけます。引き続きよろしくお願いいたします。

コスモスイベントは昨日で終わりましたが、休園日の今日は最後の花柄摘みの作業が行われました。

今日も北アルプスの尾根には、昨日の初冠雪が残っていましたよ。写真は昨日撮影したものです。

常念岳山頂とコスモスの共演。

こちらは蝶ヶ岳とコスモス。

明日は晴れマークが並んでいます。刈り取り前のコスモスと、北アルプスの山並みが見られるといいですね。

 

紅葉:デイキャンプ場

大町・松川地区
2020年10月18日

本日は雨上がりの曇天からの開園でしたが、午後には爽やかな晴天となりました。

デイキャンプ場では紅葉も始まり、爽やかな秋の風景が楽しめるようになりました。空気も澄んできたので、バーベキューも一段と美味しく召し上がっていただけると思います!

デイキャンプ場を入ってすぐのところ。車で入場できます。
天気が良いと紅葉もより鮮やかに見えます♪
屋根付きテントがあるAサイト。
サイトごとに植栽で区切られていますので、プライベート感もあります。
サイトを離れてちょっと散歩も良いですね。
こちらは一番奥のサイトです。
植栽に囲まれていますが、陽射しも当たります。ご利用される方は、テントやタープなどをご持参される方が多いです。イスとテーブルはレンタルもございます。
カツラの樹が見頃です。カエデ類は紅葉が始まっていますが、まだ青いものが多いです。
入口広場周辺は紅葉が見頃です。

デイキャンプ場はHPからご予約いただくか、お電話でも受け付け可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ♪

朝晩は冷えてきましたので、お越しの際は羽織ものがあると便利です。道の駅で秋の味覚をかき集めて、キャンプ場で食べるのもオススメですよ!

信州の秋をぜひ、お楽しみください。

 

初冠雪✿コスモス最終日

堀金・穂高地区

今日は常念岳山頂付近に、初冠雪を見ることが出来ましたよ。

右側が常念岳(2,853m)、左側の台形の平らな部分が蝶ヶ岳(2,677m)になります。

午後からは青空になり、新型コロナウイルス終息を願う、全国一斉の凧揚げイベントも行われました。

そして、コスモスイベントは今日が最終日。可愛いコスモスの妖精たちが遊びに来てくれましたよ。

キバナコスモスの摘みとりにも来てくれた、仲良しワンちゃん。きれいなお花がうれしいね。

何年振りかに晴れた摘み取り体験は、有終の美を飾りました。


来年のチューリップ植え付けの準備が始まるため 、コスモスは明日から数日で刈り取られます。期間中はたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

コスモス✿摘み取り体験

堀金・穂高地区
2020年10月17日

『コスモスの摘みとり体験』の日は、なぜか毎年雨降り。今年もやはり雨になりました。

そんなお天気でも、摘み取りに来ていただきましたよ。今年はきれいなお花がまだまだたくさん。選び放題です。

人気のチョコレートコスモスは、土ごと持ち帰って植えると、しばらく楽しめます。

理科教室に飾るコスモスを摘み取りました。風景の扉も明日で終了です。

摘みとり体験は、18日も13:30から開催です。天気予報はうれしい晴れマーク。ご家族みんなで参加してくださいね。

 

コスモス✿子供たち

堀金・穂高地区
2020年10月16日

今日は1日、秋晴れの良いお天気になりました。コスモスと常念岳の素敵な共演も、あづみの公園ならではです。

北アルプスの山並みを終日見ることが出来たのも久しぶりです。

ポカポカ陽気の中、保育園の子供たちは芝生の上で楽しいお弁当。

ご飯の後は、小学校のお友達と一緒にマシュマロドームを楽しみましたよ。

今週末17(土)、18(日)は、『コスモスの摘みとり体験』が実施されます。

今年のコスモスは、期間中ずっと見頃が続いた当たり年です。最後に綺麗なコスモスを持ち帰ってくださいね。ハサミや袋は各自ご持参くださいませ。