小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ジニア咲き始め

大町・松川地区
2019年7月29日

「れき原の花畑」のジニアが咲き始めました!今年は梅雨が長引き、生育が遅れています。今の花畑の状況はこんな感じ。

DSC_1254

今日、長野県は梅雨明けしたので、これからどんどん成長してほしいですね!ジニアがんばれ~!

DSC_1255

 

チビカブ君

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室の昆虫展示。1番人気は、やはりカブトムシです。

ここ数年、公園のカブトムシは年々小さくなっていましたが、今年は例年に比べ大型のものが多いのが特徴。

それでもチビカブ君は健在、可愛さ満点ですよ。

s-01

ちなみに、一番大きいカブトムシは全長81mm、重さ10.66g。一番小さいチビカブ君は全長39mm、重さ2.3gです。

s-02

こちらは小さな幼生の時に捕まえて、成虫になるまで育てたキリギリス。

成虫で捕まえた個体よりも鳴き声が小さいのは、温室育ちのせい?

 

ひと安心

堀金・穂高地区
2019年7月28日

昨日の『土用の丑の日』を、無事に乗り切ったウナギさん。一夜明けて、ホッと一息。

s-01

「きのう、お父さんウナギ食べてたよね」と言う子供たちの会話に「・・・」

s-02

得意の〝忍法流木隠れ〟で、目立たないように身を潜めます。

s-03

とってもかわいいお顔に、何年も食べる気がしないのは、飼育のおじさんだけ?

 

いきものの森探検隊

大町・松川地区
2019年7月27日

今日は『いきものの森探検隊』を開催!なんとフクロウに出会うことができました!

普段はなかなか入ることのできないエリアに、自然サポーターの皆さんと一緒に入って、観察します。どんないきものが発見できたかな?最後にみんなで振り返りもします。IMGP4970

次回は8月3日(土)です。夏休みの思い出に、是非いかがでしょうか?詳しくはコチラ

 

台風接近

堀金・穂高地区

今朝青空だった公園も、お昼前からは曇り空。台風6号の影響のようです。

s-01

長野県には、今夜最接近する予報です。雨風に十分注意が必要です。

s-02

明日も、曇りや雨の予報。外遊びはホームページで確認してくださいね。

s-03

お天気が悪い時は、もちろん『生き物ふれあい体験』に参加してくださいね。

あづみの学校理科教室(実習室)ですよ。

 

夏休み突入

堀金・穂高地区
2019年7月26日

2週間前に東京から来てくれた、ヘビーリピーターのお兄ちゃん・・・の弟くん。カブトムシの成る木の前で記念撮影。

s-01

餌場争いで水槽に落ちたカブトムシを見つけてくれました。もちろん救出です。

s-02

ふれあい体験のカブトムシも、カブトムシの成る木から採集したものですよ。

s-03

小さいころに挟まれて怪我をした、オカヤドカリにもリベンジ。ちょっと、おっかなびっくり?

夏休み突入、公園でいっぱい遊んでね。

 

ブルーベリージャムづくり

大町・松川地区

今日はブルーベリージャムづくりを開催しました。今が旬!地元のブルーベリーをたくさん使います。

DSC_1128

一生懸命混ぜると・・・

DSC_1129

美味しいジャムの完成です。美味しく食べてくださいね!

DSC_1134

土日も日替わりで食体験を開催します。クラフト体験は夏休み中、毎日開催!詳しくはコチラ

 

緑のじゅうたん

堀金・穂高地区
2019年7月25日

今日は段々原っぱで芝刈り作業。刈り取った跡が緑のじゅうたんのように、とてもきれいになっていますよ。

s-01

芝と一緒に伸びるのはシロツメクサ。放っておくと歩きづらくなるので、こまめに刈り取ります。

s-02

刈り取った後はフカフカの歩き心地。外遊びがさらに楽しくなりますね。

s-03

夏はあっという間に草が伸びます。芝刈り機の活躍する機会が増えそうです。

 

カブトムシの成る木

堀金・穂高地区
2019年7月24日

あづみの学校理科教室の屋外水槽にあるコナラの木。この中に、何匹のカブトムシがいるかわかるかな?

答えは18匹!

s-01

木の裏側や、上の方にいるカブトムシを併せると、20匹以上になりますよ。

s-02

他にもカナブンやアオカナブン、スズメバチもやって来ます。教室の中からも、水槽のガラス越しに見えるのです。

木の状態が悪くなると、一気にいなくなることもあります。みんなも公園で、カブトムシの成る木を探してね ヽ(^o^)丿

 

梅雨明け直前✿

堀金・穂高地区
2019年7月23日

朝は梅雨空でしたが、午後は一気に晴れ間が広がりました。

青空の下、段々花畑では風が吹くと綿毛が飛んでいますよ。

s-01

正体はウスゲヤナギラン。

高地では夏に花が咲いて、秋の気配が近づく頃に種が飛びますが、公園では梅雨入り頃から花が咲き、梅雨明け頃に種が飛び始めます。

s-02

下から上へと花が咲くので、下から種が出来て、花は上に少しだけ残っています。

ヤナギランの種が飛び始めると、公園は本格的な夏に突入しますよ。