小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

長生きさん

堀金・穂高地区
2015年12月1日

今日から12月、師走です。

季節の話題・・・ということで、昆虫!

えっ、昆虫?

あづみの学校理科教室で夏から飼育されているノコギリクワガタ。

秋を越え、初冬の頃までの長生きさんです。

あと何日生きられるでしょうか。

雪が降ったら見せてあげましょう (*^。^*)

 

野沢菜漬けました!

大町・松川地区

今年も、食体験用の野沢菜を漬けました!

野沢菜をきれいに洗って、塩で漬け込みます。

各ご家庭でも、この季節は野沢菜をつけるので、作業するサポーターの皆さんは、とっても手際がいいんです。

この野沢菜漬けは、食体験の「おやき」の具に使う予定です。

お楽しみに♪

IMG_0508

 

アオサギ

堀金・穂高地区
2015年11月30日

雪の常念岳をバックに松の木の上でたたずんでいるのはアオサギ。

魚や両生類、甲殻類、昆虫などを食べる、体長90㎝もある大きなサギです。

s-01

どうやら池にいるヤマメやニジマスを狙っているようです。

s-02

人が近づくとすぐに飛び立ちますが、やはり池の反対側の木の上にとまり様子をうかがうアオサギさん。

しばらくはアオサギの訪問が続きそうです。

 

安曇野の朝

堀金・穂高地区
2015年11月29日

先日の開園前の公園。

第2駐車場から第1駐車場への陸橋には、たくさんのお猿さん。

柵の上に腰かけて、安曇野の朝を満喫する親子の姿。

s-01

こちらの子ザルちゃんはお母さんのもとを離れ、スタスタとカメラの方に近づいて来てくれました。

「オハヨ」

来年の干支のお猿さんたち。

早くも猛アピールです。

 

雪のよう?

堀金・穂高地区
2015年11月28日

3日続けて雪の話題をお届けしましたが、今日は真っ白なアメリカザリガニ。

白ザリガニはアメリカザリガニの色彩変異個体。観賞用に養殖されています。

甲殻類なので脱皮をして成長します。

もともと白い色ですが、脱皮直後はさらに透明感のある白色になります。

ちょうど公園に降った雪のよう?

無理矢理でも結びつけるのです・・・

 

雪降り❄

堀金・穂高地区
2015年11月27日

今日はお昼前後に雪が降りました。一日を通してほぼ氷点下。

s-01

コンテナのお花も雪の中。

s-02

池の周りも雪化粧。

s-03

木々も白くなりましたよ。

 

雪の朝❄

堀金・穂高地区
2015年11月26日

昨日は、上の山で雪が降りましたが、今朝はついに公園にも雪が降りました。

初雪です。
落葉の上にうっすら雪が。

最低気温もマイナスを記録!
今年の11月はとても暖かかったので、ひときわ寒く感じました。

DSCF2444
本格的な冬の訪れに、あづみの学校玄関ホールの水槽にいる魚たちも寒そうにしていました。

今年は大雪が降りませんように。

 

初雪です❄

大町・松川地区

夜の間に、雪が降りました!初雪です❄

建物の屋根や、木々、散策路、空中回廊には、うっすらと雪が積もりました!

今日は、小雨ですが、明日は雪の予報!

いよいよ本格的な冬の始まりでしょうか!?

DSC_0212

DSC_0216

 

山麓に雪❄

堀金・穂高地区
2015年11月25日

今朝、公園の近くの山には雪が積もっていましたよ。

s-01

最高気温も4.6℃。

午後からは雨になりましたが、山は雪でしょうか?

s-02

明日も寒くなりそうです。

特に夜は冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。

 

山野草みつけた✿

堀金・穂高地区
2015年11月24日

すっかりお花が無くなった園内ですが、段々花畑にはカライトソウの花が咲いています。

カライトソウは夏の花ですが、花が終わったあとに株を切り戻すと新しい葉が出て、秋に再び花をつけます。

昨年は12月6日に、雪に埋もれたカライトソウの花を見つけましたよ。

s-01

花畑の斜面に見つけたのは、小さなマツムシソウ。種が飛んできたようです。

s-02

こちらも一株だけ咲いていたオミナエシの花。

s-03

6月頃から長く咲くカワラナデシコも、少しだけ残っていました。

s-04

秋の花のノコンギクは、たくさんの種をつけています。

毎年少しずつ増えているので、今年もいっぱい種を飛ばしてくれそうです。