小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

謎解きゲーム、スタート!

大町・松川地区
2022年3月4日

明日3月5日(土)より「謎解きゲーム伝説の王冠を探して」がスタートです!

園内を回って謎を解いていく周遊型ゲーム。あづみの公園ではおなじみです。

今回も楽しい問題が5問出題されていますよ。
入口ゲートで問題用紙と鉛筆をとって、謎解きに臨もう!

明日は土曜日。お散歩しながら、頭の体操をしてみるというのはいかがでしょうか??

 

【2022年3月4日(金)】積雪情報

大町・松川地区

天気予報によると、本日も春の陽気を感じる一日になるそうですよ。

そりゲレンデ、レンタル品利用可能です。
園内の積雪状況ですが、園路は溶けてしまっているもののゲレンデや林内にはまだ雪が残っていますよ。
ふかふかの新雪ではありませんが、歩くスキーとスノーシューでもまだ遊べそうです。
 

マンサク✿フクジュソウ

堀金・穂高地区
2022年3月3日

今日は3月3日の「ひな祭り」です。水辺の休憩所南側園路沿いのマンサクとアカバナマンサクは、仲良く並んでお内裏様のよう?おとといの暖かい雨の影響もあってか、一気に開花が進みました。

濃い黄色のマンサク。枝いっぱいに花が咲くと、とても鮮やかですね。

アカバナマンサクはちょっと少なめです。濃いめの赤色が落ち着いた感じです。

水辺の休憩所北側のフクジュソウ。お日様の光をたくさん浴びて、目一杯開いています。遠くからでもかなり目立つようになりました。

草丈も少し伸びて葉も出てきました。3月になった途端、お花たちも元気いっぱいになりましたよ。散策の際は足を止めて見てくださいね。

 

【2022年3月3日(木)】積雪情報

大町・松川地区

入口広場に大きな「わっか」を見つけました。
何に見えるか、何を連想するかは、見る人の無意識に欲しているものだとか何とか・・

あなたが連想したものは、ドーナツ?タイヤ?指輪??
初見で50円玉を連想してしまったのは秘密です。

さて、公園内の雪は夜の冷え込みで固まり、サクサクの踏み心地です。
場所によっては、滑りやすくなっていますので気を付けてくださいね。

 

屋外水槽照明

堀金・穂高地区
2022年3月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。床の点検口には送風機が入れられています。先月、水槽底の照明を交換する作業が行われました。中はかなり狭いので安全のため新鮮な空気を入れての作業です。

水槽の手前、最も深い場所に3つの照明の窓があります。写真は点灯していない状態です。

LED照明に交換して点灯すると、ピッカっと明るくなりました。

夕方まだ明るい時間ですが、下からの明かりがわかりますね。

お魚のお腹を照らす照明は珍しいかもしれません。実際に使用するのはイルミネーションの時期。辺りが真っ暗になるときに点灯しますよ。見ていただけるのは、まだまだ先ですね。

 

2022年3月2日(水)】積雪情報

大町・松川地区

おはようございます。

昨夜は久しぶりに雨が降りました。
公園内に積もっていた雪も少し溶けてしまいましたが、まだまだ雪遊びは楽しめそうです。

ただ、園内の園路など、溶けた雪が再凍結してツルツルになっていたり、水分を多く含んだ雪などで、非常に滑りやすくなっている場所があります。
公園内では、滑りにくい靴を履いて、十分に気を付けて散策や雪遊びをお楽しみください。

スノーシューや歩くスキーもまだご利用いただけますが、昨夜の雨の影響でコンディションはあまりよくありません。

今週末にはまた降雪の予報も出ていますので、これからの天気に期待ですね!

 

ニホンザルの痕跡

堀金・穂高地区
2022年3月1日

公園でたくさん見かけるニホンザルの足跡。人の手足に似ているのでわかりやすいですが、雪が深いとちょっとわかりにくくなります。かわいい指の跡があるとお猿さんですね。

コブシの枝がたくさん落ちていました。良く見ると樹皮が剝がれています。

近くにあるコブシの木を見上げると、太い枝も樹皮がありませんでした。これもお猿さんの仕業です。樹皮をかじって食べるのです。コブシの花も大好物。コブシはおいしいのでしょうね。

割れたクルミの実もお猿さんが食べた跡。大人はクルミの硬い実を、歯でバリバリ割って食べるのです。強靭な顎をしていますね。

最後はあまり見かけたくありませんが、残念ながら最も多く落ちているのがウンチです。見つけたら棒で園路脇に除けるのですが、多いと取りきれないことも。歩く際は踏まないように気を付けてくださいね。

 

【2022年3月1日(火)】積雪情報

大町・松川地区

普段と違って少し寂しかった2月が終わり、いよいよ3月になりました。
数日前にはフクジュソウの開花も観察できるなど、少しずつではありますが、春が近づいている気がします。

尚、本日3月1日から、開園時間が変わります。
閉園時間が17時となり、今までよりも少しだけたくさん遊べるようになりますが、夕方にはかなり冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。

開園時間/9時30分~17時00分
※3/1~6/30

尚、そりゲレンデや、「歩くスキー・スノーシュー」のレンタルは引き続きご利用可能です。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

雪庇

堀金・穂高地区
2022年2月28日

あづみの学校社会科教室の裏側。見上げると屋根の縁に雪が積もっています。雨どいを乗り越えて軒下の方に下がってきています。このように屋根から垂れ下がる雪を雪庇(せっぴ)と呼びます。

一気にこのようになったのではなく、ゆっくりゆっくり滑り落ちているのです。

雪庇の一部は凍ってツララになっています。これが落ちてきたら大変。職員通路ですが、真下には入らないよう気を付けていますよ。

軒下から見ると、かなり垂れ下がっている様子がわかります。毎日いつ落ちるかと見ていますが、気温が上がったり雨が降ったりすると、ドサッと落ちそうですね。雪が多い冬ならではの光景です。

 

謎解きゲーム~伝説の王冠を探して~解答編②

大町・松川地区
2022年2月27日

前回の解答の続きです!問3~問5までの残り3問、解説していきますよ。

問1、2の解答はコチラ

さっそく問題に入りましょう。問3です。
この問3も難しそうな顔で解いている方が多かったですよ。
これはヒントがないと難しいかも。
矢印のルールに従って、しろくまの文字を変形させていきましょう。

順に解いていくと、

最初の矢印は「し」を消すのでしろくま→ろくま

次の矢印は文字を逆さにします。ろくま→まくろ

最後の矢印は「ろ」を「ら」に変えるので・・・?まくろ→?

問3の答えはまくらになります。

次は問4です。
こちらも苦手な人は苦手な問題かも・・・。
それでは今回もヒント。
全ての丸に文字が入るように入れていきましょう。
文字が重なる箇所を押さえつつ、それぞれの名前を入れてあげるとこのようになります。
①②③以外の文字は使わないので、順番はバラバラでもいいですよ。

①②③の文字を順に読むと「ライト」になります。問4の答えはライトです。

いよいよ最後の問題です。
これは一目見ただけで答えがわかる人も・・・?
一応ヒント。
ある共通の2文字を入れると答えが出ますよ。

そうです。共通して入る言葉は 「かま」です。

公園出入口にも立派なかまくらがありますね!秋になればカマキリの姿を見ることもあります。

(かまぼこだけは公園で見ることはないですが・・・。)

これで全ての問題の答えが出ました。

問1:とけい 問2:いか 問3:まくら 問4:ライト 問5:かま

問1~5のこたえにあたるマークを結び、
マークとマークで通ったひらがなが王冠を出現させる合言葉になります!

実際に結んで、真の答えを導き出しましょう!

問1~5までを順に結ぶと、王冠の形が現れるとともに真の答えが浮かび上がります!

出てきた答えは、「クリスタル」です。

解答欄にクリスタルと書けた人は正解です!おめでとうございます。

また、来月より新シリーズ「謎解きゲーム伝説の王冠を探して2~精霊からの試練~」がスタートします!

今回は今までとは違い、問題用紙を折り紙のように折って解いていく新感覚の謎解きゲームになっています。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

■期間: 3/5(土)~4/3(日)

■参加費:無料(別途入園料が必要)