| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 4月 | 6月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
今朝も開園前にオオルリシジミを見に行きました。出迎えてくれたのは幼虫の食草〝クララ〟にとまっていたメスの個体。チラッと見せる瑠璃色が鮮やかです。

池の周りはアカツメクサが多かったのですが、シロツメクサも増えています。吸蜜中のオオルリシジミ。お花によって蜜の味が違うのか聞いてみたいですね。

クララの近くに咲くカキツバタが、池の方になぎ倒されていました。どうやらお猿さんの仕業のようです。池に生えている藻を食べに来たようですよ。

こちらはヒオウギアヤメ。普通のアヤメは乾燥した場所を好みますが、ヒオウギアヤメは湿った場所を好みます。花もアヤメに比べ扁平な形をしています。

最後に姿を見せてくれたのはカルガモのペア。池の縁に生える草を食べに来ていました。貴重なオオルリシジミも見に来ているのかもしれませんね。