
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大町松川地区の冬のアイドル、「ウソ」がようやくやってきましたよ~!
彼らは冬季にやってくる冬鳥。
文鳥のような太くて丸いくちばし、赤い顔につぶらなひとみ、優しい口笛のような鳴き声・・・。どこをとっても可愛いですね。
フィーフィーフィーという優しい鳴き声が聞こえてきたら、ウソたちに会えるかもしれません。
また、今日はウソのほかにもたくさんの鳥に会えました!
天気が良かったのか、今日は野鳥との出会いが多い一日でした。
今日は節分です。節分は季節の変わり目。冬から春に変わる頃に合わせて、早春のお花たちも咲き始めます。 フクジュソウも蕾がたくさん出てきて、花弁の黄色が目立つようになってきました。
咲き始めの頃は、太陽の日差しを全身で受け止めるように大きく開きます。茎が伸びて葉が出てくるようになると、花弁はあまり開かなくなりますよ。
ゆっくりゆっくり開いていくマンサク。咲きそうでなかなか咲きません。週末からは再び寒気が戻って来るようです。開花は次の寒気が抜けてからでしょうか?
野原を歩いていると折れている木を発見。数が少ないロウバイの木です。きっとお猿さんの仕業です。ロウバイは成長が遅いので、折れると元に戻るのは大変なのです。
折れた枝にはたくさんの蕾もついていました。もったいないですね。でもさすがに「猿は~外!」と豆を撒くと餌付けになってしまうので、お猿さんに豆や食べ物は投げてはいけませんよ。
昨日は久しぶりに降雪がありました。
そりゲレンデにもうっすらと新雪がかぶっています。
もちろん、入口広場、アルプス広場ともにそりゲレンデの利用が可能です。
また、そりや歩くスキー、スノーシューの無料レンタルもご用意しています。
おはようございます。
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 3, 2022
本日も気持ちのいい晴天です。今週末の完成を目指して、かまくら作りを頑張りたいと思います!#国営アルプスあづみの公園 #大町市 #松川村 #信州 pic.twitter.com/uav6Ov8uMX
現在閉鎖中のあづみの学校。玄関ホールより先はご覧いただくことが出来ません。
多目的ホールのナノハナも同じく、入ることが出来ないのです。
それでも休園日には、植物管理のシルバーさんが水やりに来てくれています。
9,000ポットのナノハナに、3人で約2時間ほどかけて水をあげますよ。
こちらは造園屋さんが作った日本庭園。5日間で出来上がりましたが、ずっとここにあったような出来栄えです。実際に見ていただけなくて残念ですが、せめて写真だけでも楽しんでくださいね。
今日も昨日の続きです。白鳥が見られる御宝田遊水池では、カモたちもたくさん集まっています。赤茶色の頭に赤い目はホシハジロ。黒い頭はキンクロハジロ。尾羽が長いのはオナガガモです。
川底の餌を探しているオナガガモ。首が長いので逆立ちで餌を食べるのが得意なようです。まさにシンクロ状態ですが、最近はアーティスティックスイミングに名前が変わったようですね。
コハクチョウの周りを取り囲んでいるホシハジロ。でも次の瞬間・・・
いなくなりました!コハクチョウの足元で川底がまき上げられると、すかさず潜って餌を探しているようです。お利口さんですね。
そして場所が変わって公園です。お馴染みの〝ちーたん〟が大町・松川地区でそり遊びをした帰りに寄ってくれました。ちーたんも御宝田遊水池に白鳥やカモを見に行ったそうです。
仲良しになった〝ルビーちゃん〟に教えてもらったそうですよ。ルビーちゃんも早起きをして、カモたちに会いに行くそうです。水鳥たちもみんなお友達ですね。
おはようございます。
本日は、新たに積雪はありませんでしたが、そりゲレンデはまだまだ滑走可能です。
また、スノーシューや歩くスキーも無料貸し出し中です。是非この機会に、スキーやスノーボードとは違った、冬のアクティビティにチャレンジしてみませんか。
尚、公園までの一般道路の積雪もだいぶ減ってはいますが、まだ一部は凍結している箇所があるようです。ご来園の際には、必ず冬用タイヤを着用して、安全運転でお越しください。
本日は気持ちのいい晴天です。青空と積雪のコントラストが際立っています。#国営アルプスあづみの公園 #大町市 #松川村 #信州 pic.twitter.com/150yvPBN6i
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 1, 2022
今日は番外編、公園の外の話題です。先日、安曇野市街地にやって来る白鳥を紹介しましたが、昨日は安曇野市明科の御宝田(ごほうでん)遊水池近くの犀川(さいがわ)に白鳥を見に行きましたよ。
川の中には200羽ほどのコハクチョウがいました。白鳥さん、大きいので迫力がありますね。
翼を広げてご挨拶。「おはよう」「きょうも ひえこんだね」
せっせと羽繕いをする白鳥さん。尾羽の付け根にある尾脂腺(びしせん)から出る脂を羽に塗り付けて、撥水性を高めていますよ。
こちらは眠くてしょうがないようです。「もうすこし ねかせて・・・」思い思いに過ごすハクチョウたち。ずっと見ていても飽きませんね。
本日たいへん歩くスキーとスノーシューが好評でした!
園路に雪はないものの、森の中へ行くと楽しむには十分な量の雪が待っています。
中には謎解きをしながら歩くスキーやスノーシューを楽しんだ、という方もいましたよ。
親子で挑戦できる謎解きゲーム。今シーズンは第1問と第4問が難しかった!という意見をよく耳にします。
今回は全5問。そりゲレンデへの道中にやってみてはいかがでしょうか。
1月18日より閉鎖中のあづみの学校理科教室。寅年に因んで、トラの名前や模様を持つ生きものを展示していましたが、ほとんど紹介せずに今日で終了となってしまいました。
せっかくなので改めてご紹介。トラ柄の模様を持つのはクラウンローチとスマトラです。細長いクラウンローチはドジョウの仲間、丸い体型のスマトラはスマトラ島原産です。スマ虎ではないですよ。
ナマズの仲間のタイガープレコ。トラ柄の模様やお顔が見えなくてごめんなさい。特徴のある吸盤状のお口で、コケを削りとって食べるのです。
エンドラーズ・タイガーは、原種系のグッピーの改良品種。グッピーのオスは尾びれが大きく改良されたのが特徴ですが、近年は尾びれの小さい原種系グッピーの人気が高まっています。
そして何回か登場しているトウブタイガーサラマンダー。実はイモリやサンショウウオが大好きな職員のペットを借りていましたよ。閉鎖時に早めにお返ししています。次に会えるのは12年後?
今朝、大町松川地区では粉雪が舞いました。
昨日のゲレンデ整備も相まって、そりゲレンデは滑りやすくなっていますよ。
また 節分イベント「鬼を探し出せ」は中止が決定しております。
園路の状況です。
あづみの苑地側は現在滑りやすい状態です。
ご通行の際はレストラン休憩棟方面をご利用いただくか、滑り止めの砂の上をご利用ください。