
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
朝日に輝くのは氷のツリー?少し前の写真ですが、ガイドセンターの軒下にあるヤマハギに屋根の雪が融けて水滴がかかるとこの様な状態になります。遠目に見ると噴水が凍ったようにも見えますね。
こちらは、あづみの学校の屋外水槽にあるヒノキ。こちらも屋根からの水滴がかかって氷になったものです。朝のうちは気温が低いので水滴も再び凍ります。
まさに葉っぱの氷漬けです。
お隣のツバキも同じような状態に。
葉っぱも枝も、氷でコーティングされたようですね。木にはちょっとかわいそうですが、ピンポイントでしか見られない冬の光景ですよ。
2月の開園日も本日が最後となりました。
月曜日は休園日となりますので、次の開園は3月です!
昨年の記録を見ると、園内の雪もだいぶ少なくなり、アルプス広場のそりゲレンデも小さなスペースのみとなっていましたが、今年はまだまだ雪の季節は終わりそうにありません。
おはようございます。本日の天気は雪⛄まだ舗装路には積もっていませんが、雪の上にはうっすらと新雪がかぶっています。#国営アルプスあづみの公園 #大町市 #松川村 #信州 pic.twitter.com/MMhFOr2o0B
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 27, 2022
比較的気温の高い一日でしたね。園内では積もった雪が溶け始め、地面が顔を出しているところも。
顔を出した地面から1輪だけ、黄色い綺麗な花が咲いていました。
旧暦ではフクジュソウが開花する時期がお正月にあたっていたそうで、縁起がいいことから福寿草という名がついたのだとか。
菊のような花弁に鮮やかな黄色。周囲はまだ芽吹いていないので、咲いていればすぐわかりますよ。
園内では一番早く開花する花なのではないでしょうか。とても春を感じる一日でした。
昨日、今日と良いお天気になりました。いつも撮影しているのは、水辺の休憩所のトイレ前の池。こちらは水辺の休憩所前の池になります。全面凍っていた池も、最近は部分的に融け始めています。
池の氷の上には動物の足跡に混じって人の足跡。真冬の時期に比べて氷も薄くなっています。危ないので入らないでくださいね。池の上に足跡を残すのは、野生動物たちだけの特権です。
池の下段の方は透明な氷なのですが、上段は氷が白くなっています。冷凍庫でも空気が多く入ると白い氷になるそうですが、流れ込む水が池の段差で空気を多く含んで白くなるのかもしれないですね。
こちらは園内の小川の表面にできた氷。最低気温が-5~-10℃位が続くと現れます。昨日は見られましたが、今朝はもうありませんでした。氷の造形が見られなくなるのはちょっと寂しいですね。
今日の日中は10℃位まで気温が上がりました。午後には段々池の氷や周辺の雪もだいぶ融けました。池の周りではお猿さんがお食事タイム。少し暖かくなってお猿さんも嬉しいようですよ。
気持ち良く晴れています!絶好のお出かけ日和ですね。
ですが、アルプス広場側のそりゲレンデは一部アイスバーンになっております。安全のため一部レンタル遊具の利用を中止とさせて頂きます。ご了承ください。
先日23日に謎解きゲームの冬バージョン、~伝説の王冠を探して~が終了しました!
挑戦してくれたかな?せっかくなので解答をご用意しました!
それでは第一問!
下の絵は「おまわり」です。んん・・・?何か気づきませんか・・・?
ひ まわり、お まわり、両方とも「まわり」がついていますね。
服のしわを伸ばせるものはアイロン。では時間を知らせるものは・・・。
「時計」ですね。時計が問1の答えになります。いかがでしたでしょうか?
「いか」 ですね。問2の答えはいかになります。
このような楽しい問題があと3問続きますよ。
続きは明日にでも載せようかな??お楽しみに!
今朝も氷点下10℃まで冷え込んだ公園。寒くても元気いっぱいの雪ん子たちが遊びに来てくれましたよ。実はみんな、お馴染みの〝ちーたん〟のお友達です。でも、肝心のちーたんがいませんよ・・・
実はちーたん、公園をお散歩していて偶然お友達に出会いました。一緒に遊ぼうとしたら、転んで膝をすりむいて大泣き。泣くのが止まらず一緒に撮影することが出来なかったのです。
お友達と会う前はご機嫌だったちーたん。リスが食べた跡のサワグルミの実を見つけましたよ。
二ホンリスは、クルミの実のつなぎ合わせの部分(縫合線)をかじります。少し隙間が開くと歯を差し込んで実を割ります。中にはほとんど削った跡の無いクルミも。熟練リスの凄技ですね。
大泣きしてお友達とさよならした後、初めて望遠鏡をのぞいたちーたん。100円で100秒見ることが出来ます。常念岳山頂の様子も鮮明に見ることが出来ました。ちーたん、機嫌直ったかな?
今朝の最低気温は氷点下10℃近くまで下がりました。2月下旬ですが厳しい寒さが続きますね。お昼前には西側の雲も取れて、北アルプスの山並みもきれいに見えるようになりました。
常念岳山頂も雪がたっぷりです。地元の方は〝常念〟と呼ぶことが多く、「今日は常念がきれいに見えるね」「常念に雲がかかって残念だね」などと言う会話が交わされますよ。
水辺の休憩所北側のフクジュソウの前に、案内板を出しました。休憩所近くの園路にも矢印板が置いてあるので、矢印の方向に歩いてくださいね。
フクジュソウは元気の出る鮮やかな黄色がトレードマーク。フクジュソウから元気を分けてもらいましょう。
河畔の広場のそり遊び場は、斜面下の雪が融けています。危ないので現在利用中止です。入り口でもご案内していますが、ここまで来て「残念だね」と言われる方も多くおられます。少し離れていますが、雪がたっぷりの大町・松川地区をご利用ください。
水辺の休憩所南側の園路沿いにあるマンサクの木。度々ご紹介していますが、ようやく一部がほころんできました。くるくるリボンがほどけてきましたよ。
最初の写真は自生種のお花ですが、その横には園芸種もあります。園芸種の方が木も小さく花数も少ないですが、ほころび具合は自生種を追い越しています。色も濃くて一回り大きい花が咲きますよ。
さらにそのお隣にはアカバナマンサクの木が2本。こちらも蕾が顔をのぞかせています。
一輪成長の早いお花がこちら。4本の花弁がありますが、たまたまハートの形になりました。開花一番乗りになるでしょうか?
場所が変わって、段々花畑の西側にもマンサクがあります。こちらも園芸種ですが、急速にほころんでいます。かわいいリボンが伸びきるのも、もう少しですね。
今朝入口広場のそりゲレンデにてかわいらしい雪だるまが。
小さなかまくらの中に入って落ち葉の帽子をかぶっています。絵本のキャラクターのようで、とっても好きです・・・。
皆さんも目を凝らして歩けば隠れキャラに出会えるかも?