小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

夏は水遊び

堀金・穂高地区
2020年8月2日

8月に入ると一気に暑くなりました。公園の夏休みは、水遊びで決まりですね。

s-01

段々池の最下段は、大きな〝じゃぶじゃぶ池〟になっています。水深が浅いので、ちびっ子でも安心ですよ。

s-02

園路を挟んで、もう一つ小さな〝じゃぶじゃぶ池〟もあります。こちらでは大玉で遊べますよ。

s-03

水上アスレチックの〝ウォーターアドベンチャー〟は、池ポチャのハプニングと隣り合わせ。みんなで力を合わせて攻略しよう!

 

梅雨明け

堀金・穂高地区
2020年8月1日

今日、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。長い雨降りもやっと終わり、段々池は賑わい始めましたよ。

s-01

信州の子供たちも夏休みになり、『ニジマスにつかみ取り』は大盛況です。

s-02

ボクちゃんが頑張って捕まえたニジマスは、地元安曇野育ちです。

s-03

焼きあがるのが待ち遠しい女の子。新鮮なので味もひときわです。

待ちに待った梅雨明け。しばらくは晴れの日が続いて欲しいですね。

 

ナツズイセン✿

堀金・穂高地区
2020年7月31日

段々原っぱの一画にナツズイセンが咲いています。古くに中国から渡来し、帰化したとされています。

s-01

よく見ると、お花の間にアマガエルさんがいましたよ。今年生まれのちびガエルです。

s-02

もっと可愛く写るように、お花の中に入れてあげました。気に入ってくれたかな?

s-03

少し離れた所にも、もう少しで咲きそうなナツズイセンがあります。週末から来週にかけて、きれいに咲きそうですね。

 

堀金口✿ジニア

堀金・穂高地区
2020年7月30日

里山文化ゾーン・堀金口北側の花壇では、ジニアのお花が咲いていますよ。

s-01

7,000㎡に12万株が植えられていて、現在は3分咲き程度です。8月下旬頃まで、色とりどりのお花が見られる予定です。

s-02

近くの園路にはノリウツギのお花。まだほとんど蕾ですが、来月には白い花を咲かせます。

s-03

同じく園路沿いでは、蝶が集まるお花のフサフジウツギも開花中です。

ジニアをご覧になられる方は、第5駐車場をご利用の上、堀金口から入園してくださいね。

 

カブトムシの成る木

堀金・穂高地区
2020年7月29日

雨降りが続いても、現在カブトムシは最盛期です。たくさんついている木は、みんなが見られるように看板を設置。

s-01

ガイドセンター無料区側スロープ横の一画を、保全ゾーンにしています。

s-02

小川沿いにあるヤナギの木に、たくさんのカブトムシが集まっています。矢印が10個ついていますが、写らない場所にもまだいくつかいるのです。

s-03

今日はスミナガシの姿も見られましたよ。

保全ゾーンの中には入らないで観察してくださいね。

 

アサギマダラ

大町・松川地区
2020年7月28日

公園の近くに生えているヒヨドリバナに、チョウの群れを見つけました。

そしてよく見ると、アサギマダラも混じっているではないですか!

DSC_9846_kako

アサギマダラは公園では秋にかけてよく見られますが、この日は数羽が確認できました。

DSC_9806_kako

多少の雨は気にならないようで、きれいな浅葱色(あさぎいろ)の翅をヒラヒラさせながら、一生懸命に蜜を吸っていました。

ほかにも、ヒョウモンの仲間(おそらくミドリヒョウモン)やジャノメチョウなども見られました。

DSC_9814_kako

DSC_9825_kakoヒョウモン系の仲間

DSC_9788_kakoジャノメチョウ

 

ヒヨドリバナを見つけたら、チョウの姿がないかぜひ探してみてください。

※アサギマダラには毒がありますので、決して触らないでくださいね※

 

カラフル・シュリンプ

堀金・穂高地区

スポンジ濾過にしがみついているのは、体長1~2㎝のカラフルなエビたち。

s-01

一時期、爆発的な人気になったレッドビーシュリンプ。香港原産の白黒模様のビーシュリンプの改良品種です。

s-02

ミナミヌマエビの改良品種とされる、最近人気急上昇のチェリーシュリンプの仲間。レッドチェリーシュリンプとスノーホワイトシュリンプ。

s-03

同じく、ブルーチェリーシュリンプとイエローチェリーシュリンプ。

これらのエビは卵から直接稚エビが生まれるので、水槽で増やすことが出来ますよ。

あづみの学校理科教室の夏休み特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』の可愛い仲間です。

 

早朝の森

大町・松川地区
2020年7月27日

雨上がりの早朝、川が流れる森の散策路で、とても綺麗な光景に出合いました。

川から霧がモワモワと立ち上がっていて、昼間とは違う雰囲気が漂っています。

そこへ、朝の陽射しが入ってきて、光のカーテンが現れました。

ファンタジーの世界へ入ったような、幻想的な雰囲気!

思わずため息がこぼれました。

DSCN0749

DSCN0757

DSCN0754

 

 

雨続きでも✿

堀金・穂高地区

雨続きの中でも咲いているのはツリガネニンジン。可愛い釣鐘型のお花が特徴。

s-01

秋の七草のひとつ、ヤマハギは咲き始め。草本と木本の中間的な性質を持つ、半低木(亜低木)とされています。

s-02

クサフジはつる性の多年草。草刈りで刈り取られずに残った植物に絡んで延びています。

s-03

ミソハギも池周辺で咲き始め。少ししてから段々花畑でも咲きますよ。

 

バイカモ✿

堀金・穂高地区
2020年7月26日

あづみの学校の横を流れる小川には、バイカモが見られます。キンポウゲ科の水草で、流れが速く水温が低い清流を好みます。

s-01

夏の時期には小さな白い花を咲かせます。梅の花に似ているので梅花藻の名前です。

s-02

水中でも花を咲かせていますよ。

s-03

時々水路が停止して、数日水が干上がった状態が続いても、絶えることはありません。

あづみの学校をご利用の際は、すぐ横の小川をのぞいてみてくださいね。