小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

コスモス咲きはじめ

大町・松川地区
2014年9月13日

【咲きはじめ】

本年度、大町・松川地区にコスモス畑が初登場!れき原の花畑の一部を5万本のコスモスが咲き乱れる花畑にリニューアル。

見頃は9月下旬から10月上旬の見込みです。

空中回廊からの眺めや、餓鬼岳とのコラボレーションをお楽しみください。

 

たーくさん食べたよ

堀金・穂高地区
2014年9月12日

秋晴れのお天気となった今日、公園にはニホンザルが遊びに来ましたよ。 お目当てはツノハシバミの実。

先日は食べた跡を見つけたのですが、今日はお食事中の所に出会いました。

場所はあづみの学校理科教室の平地水槽にあるツノハシバミの木。

小さな木ですがたくさんの実がなっているので、お猿さんたちは夢中です。

ちょうど平地水槽の前には小さな男の子とご家族が見学されていました。 男の子は「お猿さん初めて見た、やったー!」と大喜び。

こちらのお猿さんは枝を折って食べ始めました。 ちょっと困りますね。

いつもは臆病な子ザルも、大人たちが実を食べる様子を見ていましたよ。

お猿さんたちが食べた実を集めるとこんなにたくさん。

今日は近くにあるクリの実も食べていました。

ニホンザルが食べた実は、理科教室で展示をしています。 明日からの3連休、皆さんぜひ見に来てくださいね。

ひょっとしたらお猿さんに会えるかも ♪

 

イモリの手袋?

堀金・穂高地区
2014年9月11日

茶色い半透明の膜のようなもの。 よく見ると手の形をしているものも・・・

これはニホンイモリの脱皮した皮膚です。

あづみの学校の理科教室で飼育しているイモリの水槽を掃除したところ、脱皮した皮膚の破片がありました。

以前もアズマヒキガエルの脱皮の様子を紹介しましたが、両生類のイモリも時々脱皮をするのです。

それにしてもきれいに剝けましたね。

小さな小さなイモリの手袋でした。

 

清流の花、バイカモ

堀金・穂高地区
2014年9月10日

小川の水面に咲く白い花。

キンポウゲ科・キンポウゲ属に分類される沈水性の多年草、バイカモ(梅花藻)です。

夏から秋にかけて、小さな梅のような花を咲かせます。

咲いているのは、あづみの学校横を流れる小川。

岸辺にはピンクのツリフネソウの花も咲いていて、とても涼しげです。

バイカモは、水温が14℃前後の冷水を好むため、水のきれいな清流にしか生育できません。

この夏の小川の水温は13℃台。 バイカモには最適の環境でした。

安曇野の清流に咲く可憐な花、バイカモ。

あづみの学校の芸術教室から見えるバイカモが、いちばんのオススメですよ。

 

 

秋を奏でるカルテット

堀金・穂高地区
2014年9月9日

段々花畑に咲く4種類の花。

手前の白い花がオトコエシ(男郎花)。 オミナエシ(女郎花)よりも姿がたくましいことが名前の由来だそうです。

右側の淡い藤色はフジバカマ。

その後ろの黄色い花はオミナエシ。

最も後ろに見えるのがヤマハギです。

秋を彩る4種類の花が奏でるカルテット。

山野草ならではの清楚な美しさです。

 

ジニア大好き、昆虫たち ♥

堀金・穂高地区
2014年9月8日

野の休憩所横のジニアの花畑。

グングン伸びて、大人の腰から胸のあたりの高さになりました。

そんな元気なジニアに集まる昆虫を探してみると・・・

ストローのような口吻で蜜を吸うのは、お馴染みのモンキチョウ。

こちらのアゲハチョウは何か変? 後翅が欠けてなくなっています。 それでも上手に飛んでいましたよ。 たくましいですね。

モグモグと頭を突っ込んでいるのはコアオハナムグリ。 ご馳走に夢中のようです。

他にもセセリチョウの仲間やマルハナバチの仲間などを見ることができました。

ジニア大好き昆虫たち、皆さんも探してみてくださいね。

 

公園大好きワンちゃんたち ♥ その25 〜涼しくなってきましたね編〜

堀金・穂高地区
2014年9月7日

モコモココキアとモコモコ犬 ♪

ベロベロ1号!ベロベロ2号!ベロベロ3号!

逆三角形になっちゃった・・・

頭から噴水ブシャー!

「芝生ふわふわ ♥」 「毛並みもふわふわ ♥」

アハァーッ!

 

フィッシングガーデン

大町・松川地区
2014年9月6日

9月の土・日・祝日は、フィッシングガーデンを開催中!

渓流ピクニック広場で、渓流釣りができます。

一日遊漁券、竿・バケツレンタル、エサ、持ち帰り袋込み、で2,500円。

釣り道具がない初心者の方も、手ぶらで来ていただいても大丈夫です。

魚は5匹まで。釣った魚はお持ち帰りいただけます。

初日の今日は、お天気にも恵まれ、たくさんのお客様でにぎわっていました(*^ワ^*)

来週9/13~9/15には、「釣った魚を食べよう!」と題し、釣り上げた魚をその場で炭火焼きで食べられるイベントも開催予定です!

そして、敬老の日の15日はシルバー入園料が無料!

ぜひ、この機会におじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんと、ご家族そろってに釣りにお越しください♪

 

今日、見つけたもの。

堀金・穂高地区
2014年9月5日

脱皮したサワガニ。 コケの生えた殻を脱いで気持ちよさそう。

屋根の上のニホンザル。 ドタドタ走り回った後、屋根の上からコンニチハ。

ニホンザルが食べたツノハシバミの実。 ヘーゼルナッツで知られるセイヨウハシバミの日本版。 お猿さんグルメですね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年9月4日

秋の七草のひとつとして知られるフジバカマ。 奈良時代に中国から渡来したといわれ、香草として使われていたそうです。

ヤマハギはマメ科の落葉低木。 こちらも秋の七草のひとつ。

暗赤色の花穂が特徴のワレモコウ。 漢字では「吾亦紅」 「吾木香」 「割木瓜」など。

マが3つ並ぶミヤマママコナ。 花弁にご飯粒のような白い隆起があることから、または種子が米粒に似ているから「深山飯子菜」。