
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
里山文化ゾーン・棚田エリアのナノハナ畑。最上部から岩原口方面の写真です。まだ緑が目立ちますが、所々ナノハナが咲き始めています。
棚田の中段辺りでは、一部開花が進んでいる所もありますよ。本格的に見頃になるのは今月下旬から5月上旬頃になる予定です。
今年は園路沿いにレトロなバス停が出現。フォトスポットなので実際にバスは来ませんが、記念撮影に使ってくださいね。
岩原口近くの一段下がった所のナノハナは、かなり以前に撒いたナノハナのこぼれ種から自然に発芽・生育したものです。道路際にありますが、近隣の生活道路なので路上駐車はご遠慮ください。岩原口まで徒歩5分の第2地駐車場にお車を停めていただくようお願いします。
同じ里山文化ゾーンの堀金口を入った北側にもナノハナ畑があります。こちらは少し開花が進んでいるようです。こちらだけご覧になる方は第5駐車場をご利用くださいね。
暖かい日が続き、公園もすっかり春めいてきました。
スイセン花畑も見ごろになり、公園の中も華やかになってきました。
花畑の中に新しいフォトスポットができたのをご存じでしょうか.
ここから写真を撮ると、黄色に染まったスイセン花畑と、北アルプスの“餓鬼岳(がきだけ)”がフレームに収まります。
ご来園の際には、ぜひ、写真を撮影してみてください。
夏の渡り鳥、オオルリが園内で見られました!
今シーズン初確認です。
まだ茂みで隠れており、警戒心全開の様子。
園路沿いに姿を現すのはもう少し先かもしれませんね。
※野鳥を観察、撮影される際は野鳥を過剰に刺激することのないようにお願いします。また、三脚をご利用の際はほかのお客様へのご配慮をお願い致します。
今朝は、蝶ヶ岳から常念岳の北アルプスの山並みがくっきり。開園前に北アルプスとチューリップの写真を撮りましたよ。チューリップのビッグチェアーと風景の扉もアクセントです。
段々原っぱの南側。
野の休憩所南側。
野の休憩所の裏側からも、建物越しに北アルプスとチューリップを見ることができます。いい雰囲気の写真ですが、良く見ると屋根の右上に何かいるのがわかりますか?
ふてぶてしい顔で睨みつけるニホンザルです。単独で行動するはぐれ猿のようですが、毎日チューリップの球根を狙いにやってくるのです。もうしばらくは猿巡視スタッフとの攻防が続きそうですよ。
公園のチューリップは早咲き品種が見頃になりました。段々原っぱを縁取るように、色とりどりのチューリップが咲いていますよ。
原色が鮮やかな品種や、グラデーションになっているお花など様々です。
大輪の八重咲品種は迫力がありますね。
逆光で撮影すると淡い感じになって、一味違った雰囲気に写ります。
チューリップが幾重にも重なって奥行きも感じられます。
何処をとっても見所いっぱいのチューリップ。2、3日で驚くほど見た感じも変わってきます。一度だけでなく、何度も足を運んでくださいね。
れき原の花畑のスイセンとムスカリが見ごろを迎えています!
現地にはフォトスポットもご用意しております。ぜひ天気のいい日を目指してお越しください!
カタクリも見ごろのピークは過ぎてしまいましたが、まだきれいに咲いています。
またミツバツツジの開花がついに始まりました!
ツツジの開花リレー、いよいよスタートです。
キクザキイチゲのシーズンが終わり、今度はニリンソウが開花しました。
花畑も野草も、両方楽しめるのが大町・松川地区の魅力の一つです。
「森の体験舎」では、ゴールデンウィーク期間中の【食体験】【クラフト体験】について、下記のとおり参加者の制限をさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、できるだけ多くの方に安心して体験に参加していただけるよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
期 間 / | R4年5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝) |
人 数 / | 6グループ/15分 |
参加方法 / | 「森の体験舎」に当日の【参加整理券】が設置してあります。 ご希望の時間帯の【参加整理券】を お取りください。 |
期 間/ | R4年4月29日(金・祝)~5月1日(日)、 5月3日(日) ~5月5日(木・祝) |
人 数/ | 6グループ/30分 |
参加方法 / | 「森の体験舎」に当日の【参加整理券】が設置してあります。 ご希望の時間帯の【参加整理券】を お取りください。 |
休園日の今日は雨。なので、お天気が良かった日曜日の公園の様子をご紹介します。開園前の公園にはたくさんのロードバイクが現れましたよ。
松本から白馬の間を自転車で往復する『アルプスあづみのセンチュリーライド』が行われ、あづみの公園は中継地点になっているのです。野の休憩所の前で、しばし休息です。
桜が咲くこの時期に開催されるのが〝桜のAACR〟です。あづみの公園堀金・穂高地区では、桜と同時にチューリップも見ることが出来て、参加者の皆さんの疲労回復にも効果てきめんですね。
そしてチューリップ。お天気の良い日は開園前に写真撮影することが多いのですが、早朝はまだチューリップのお花も閉じているので、少しボリューム感に欠けるところがあります。
日中は徐々に花が開いてボリュームアップ。鮮やかさも倍増します。
日曜日までは桜も何とか持ちましたが、今日の雨で大方が散ってしまいました。ちょっと寂しくなりますが、もう少しすると今度はカスミザクラや八重桜が開花します。チューリップとの共演も復活しそうですね。
当園で人気のスポーツシューティングゲーム!SpringFestaでも開催しましたよ!
※すでに満員になっている回がございます。予めご了承ください。
チューリップのビッグチェアーに座ってご満悦なのは、今日も元気いっぱいの〝おたまくん〟です。現在チューリップは5分咲き程度。早咲き品種は間もなく見頃を迎えますよ。
去年の今頃は、まだベンチの上でゴロン状態だったおたまくん。少し前に立っちしたと思ったら、いつの間にかよちよち歩けるようになりました。「じょうずに あるけるでしょ」と、得意顔です。
〝風景の扉〟は「いないいないばあっ!」で、お顔を見せてくれました。
すぐに扉が気に入ったおたまくん。何度も開け閉めする姿は、他のちびっ子たちと変わりませんよ。
野原にある、チューリップとの距離が最も近いソメイヨシノ。その距離僅か20㎝。おたまくんも桜やチューリップたちと、仲良しになりたいのです。
最後は段々花畑の鯉のぼりを見ましたよ。青空を泳ぐ大きな鯉のぼりに感激のポーズ?今日はたくさん歩いたので帰る頃にはぐっすりです。春の公園を満喫した、おたまくんなのでした。